忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/04/24 13:33 |
ジャイアンツ・コーズウェー
ジャイアンツ・コーズウェー(「巨人の石道」)の名は、アイルランドの伝説の巨人フィン・マックールに因む。伝説では、彼がスコットランドの巨人ベナンドナーと戦いに行くためにコーズウェーを作ったとされる。

フィン・マックールはスコットランドへ辿り着く前に眠くなってしまった。フィンがいつまで経っても来ないので、ベナンドナーは彼を探すために橋を架けた。ベナンドナーがフィンよりも大きいことを見て取ったフィンの妻ウナは、フィンに毛布を掛けて、フィンが子どもであるかのように見せかけた(異伝では、ベナンドナーの大きさを見て逃げ出したフィンは、赤ん坊のふりをさせてくれと妻に頼んだ)。ベナンドナーは、「赤子」の大きさを見て、父のはずのフィンはもっと大きいのだろうと推測した。そして、恐れをなして、コーズウェーを蹴散らしつつ逃げ出したという。

異伝では、妻ウナが岩に彩色してステーキに見せかけたものをベナンドナーに出し、「赤子」のフィンには普通のステーキを出したところ、「岩のように硬い」はずのステーキを「赤子」が易々と食べるのを見て恐怖したベナンドナーが逃げ出した、というものもある。

コーズウェーの伝説に対応する伝説は、スコットランドのスタッファ島のフィンガルの洞窟 (Fingal's Cave) にも見られる。

古第三紀に、アントリムは激しい火山活動にさらされており、高い流動性を持った溶解した玄武岩が、白亜質の地盤に流れ込み、広大な溶岩台地を形成した。溶岩は急速に冷却したので収縮作用が起こった。垂直方向の収縮は流れの厚みを削減したが、水平方向の収縮は、ひび割れによって限定的なものになった。そして、広範囲にわたるひび割れの伝播が、現在見られる奇観を形成したのである。

柱の天辺はさながら踏み石のように平らで、柱の付け根は断崖の下から伸びているが、下の方は海の下に沈んでいる。柱はほとんどが六角柱で、中には、四角、五角、七角、八角のものもある。最も高い柱は12mに達し、崖で凝固した溶岩には厚さ28mになるものもある。

ジャイアンツ・コーズウェーの「発見」を世に知らしめたのは、トリニティ・カレッジのフェローだったリチャード・バルクリー卿 (Sir Richard Bulkeley) による王立協会の報告書(1693年)であるが、実際にはデリーの司教が1年早く訪れていた。

ジャイアンツ・コーズウェーの石柱群は印象的なものであるが、構造自体はそれほど珍しいものではない。もちろん、規模は世界的に見ても珍しいものではあるけれど、玄武岩の柱は、柱状節理によって生じるものに過ぎず、世界には様々な規模のものがある。より早く冷却されれば、それだけ石柱の規模も小さくなる。

この地域の構造物には、数百万年にわたって風雨にさらされてきた結果、何らかの形になぞらえうるものもある。「オルガン」、「巨人のブーツ」、低い円柱が風雨で丸くなった「巨人の目」、「羊飼いの足跡」、「蜂の巣」、「巨人のハープ」、「組み合わせ煙突」、「巨人の門」、「巨人のこぶ」などである。

PR

2007/09/28 13:01 | 未分類

<<漫画プリンセス・プリンセス | HOME | OMEGA FIVE(オメガファイブ)>>
忍者ブログ[PR]