忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/04/27 04:14 |
フィリピンの歴史、民族
最初は黒い肌のネグリト人が、続いて南から来たマレー系の人々がフィリピン一帯に広がった。スペイン人来航直前の頃は中国や東南アジアとの交易で栄えイスラム教が広まったが、各領主は統一した国家を作るまでには至らなかった。1521年、セブ島でマガリャンイス(マゼラン)殺害。1565年にはスペインのミゲル・ロペス・デ・レガスピがセブ島を征服したのを皮切りに、徐々に植民地の範囲を広げ、1571年にはマニラ市を含む諸島の大部分がスペインの領土となった。

植民地時代にローマ・カトリックへの改宗が進み、領民を労役に使う大地主たちが地位を確立し、民衆の多くはその労働者となった。支配者であるスペインに対する反抗は幾度となく繰り返されたが、いずれも規模の小さな局地的なものであり容易に鎮圧されてしまった。独立運動が本格的になるのは、19世紀末、フィリピン独立の父ホセ・リサールの活躍によるところが大きい。1898年、米西戦争勃発により、アメリカ合衆国はエミリオ・アギナルドらの独立運動を利用するため支援。6月12日、独立宣言がなされる。

しかし、アメリカは、スペインに勝利した後、フィリピンを植民地とする。その後フィリピン議会議員M・ケソンの尽力で、米国議会は1916年ジョーンズ法でフィリピンに自治を認めた。1934年米国議会はタイディングス・マクダフィー法で十年後の完全独立を認め、フィリピン議会もこれを承諾しフィリピン自治領に移行した。第二次世界大戦中に日本が占領、1943年にラウレルを大統領として独立(第二共和国)。1945年の日本敗戦に伴い米領に復帰。1946年、独立(第三共和国)。独立後もアメリカの影響が強く、米軍に基地を提供したが、米軍のアジア駐留軍縮小およびピナトゥボ火山の噴火にともなう基地機能の低下により、米軍はフィリピンから撤退した。戦後はマルコス政権が長く続いたが、民衆の不満があり政権は倒れた。

住民は、マレー系が大部分(全体の95%程度)である。その他、中国系、スペイン人との混血、山岳地帯のネグリト、ボントック、イフガオ、ミンダナオ島などの南部在住のモロ(イスラム教徒)などがいる。

宗教は、ローマ・カトリックが83%、プロテスタントが9%、イスラム教が5%、その他仏教などが3%である。

フィリピン華人の大部分は中国福建省南部の出身である。血統からいえば、約1千万人のフィリピン人は中国系であるが、明清時代からの古い華人が多く、現地化や混血が進んでいる。元大統領コラソン・アキノも福建華人の子孫である。現在でも中国語を話し、中国の習慣になれている者は60万人から80万人程度と推定される。

言語
国語はフィリピノ語、公用語はフィリピノ語と英語であるが、母語として使われる言語は、合計172に及ぶ。これらは、すべてアウストロネシア語族に分類されるが、ほとんど意志の疎通が図れないほどの違いがある。他に使われる言語語には中国語(北京語や福建語)、スペイン植民地の歴史を反映して チャバカノ語(スペイン語とそのクレオール言語)、イスラム教徒の間で使われるアラビア語がある。

アメリカの植民地であったこともあり英語がかなり普及しているが、ナショナリズムの高まりと共に政府はフィリピンが一体となって発展していくためには国内全域で通用するフィリピンの共通言語が必要であるとし、タガログ語を基本としたフィリピノ語を作り普及に務めてきた。現行の1987年憲法は、フィリピノ語を国語と定めるとともに、「フィリピンの公用語はフィリピノ語と、法律による別の定めがあるまでは英語である。」と規定し、将来はフィリピノ語だけを唯一の公用語とすることを宣言した。
PR

2007/09/11 12:55 | 日記

<<レガシィ | HOME | 佐藤隆太>>
忍者ブログ[PR]