忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/04/26 00:15 |
柴犬の特性
柴犬は温暖湿潤気候に強い。一般に主人に対しては非常に忠実、他所者に対しては馴れ馴れしくせず、賢く勇敢で警戒心も強いため番犬にも適する。

本来は山地や山あいで小動物の狩猟を手伝ってきた犬だが、現在は主に家庭犬として愛されている。
近年は、愛玩犬としても人気がある。また、柴犬本来の性質を保ちながらも、愛玩犬用として、通常の柴犬よりも小型の系統のものを改良した、いわゆる豆柴も数を増やしてきている。豆柴は、普通の柴犬と比較すると、若干、他人に対してもフレンドリーな性質であることが多い。なお、豆柴とは小柄な柴犬の呼び名の一つであり、現在、犬種として認知されているわけではない。

歴史
柴犬の本来の作出目的はキジのような山鳥やウサギのような小動物の狩猟およびそれに伴う諸作業である。

昔から本州各地で飼われ、信州の川上犬、保科犬、戸隠犬、美濃の美濃柴、山陰の石州犬や因幡犬など、分布地域によっていくつかのグループに細分される。現在の柴犬は、昭和初期の保存運動の中で、信州と山陰の柴犬を交配して作られたものである。天然記念物に指定された7犬種の中で、地方名を冠していないのは柴犬のみである。

柴犬は縄文時代から人間と生活をともにしてきたといわれる。縄文時代の貝塚等の遺跡からは、これまでに犬の骨が200点以上出土している。狩猟のために犬を日本に移入した縄文人には、食犬の習慣がなかったらしく、縄文犬と呼ばれるこれらの犬たちには、埋葬されたと思われるものが多い。その中には、人とともに埋められたものもある。

縄文犬の多くは柴系であり、額段がごく浅く、大きな歯牙をもち、特に早期のもののほとんどは小型である。柴犬の熱心な愛好家には、ほっそりした筋肉質の体格や軽快で俊敏な動き、野性的な鋭い警戒性、人間との強い信頼関係とともに、このような縄文犬の特質を柴犬に求める人が多い。

名前の由来
「柴犬」という名前は中央高地で使われていたもので、文献上では、昭和初期の日本犬保存会の会誌「日本犬」で用いられている。一般的には、「柴」は「柴刈り」というときの「柴」であり、小ぶりな雑木を指す。由来には諸説があり、柴藪を巧みに潜り抜けて猟を助けることから、赤褐色の毛色が枯れ柴に似ている(柴赤)ことから、小さなものを表す古語の「柴」から、の3説が代表的で、ほかに、信州の柴村を起源とする説もある。

PR

2007/09/30 20:00 | 未分類

<<ドリカム吉田美和の夫、末田健さん死去 | HOME | メジャーリーグ、守らねばならないマナー>>
忍者ブログ[PR]