忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/05/18 12:52 |
リキュールの歴史
蒸留酒に果実やハーブなどの副材料を加えて調製した酒のこと。そのまま飲むこともあるが、多くはカクテルの材料や菓子の風味付けなどに利用される。

酒税法上のリキュール類は「酒類と糖類その他の物品を原料として酒類でエキス分が2度以上のもの(清酒、合成焼酎、しょうちゅう、みりん、ビール、果実酒類、ウイスキー類、発泡酒、粉末酒を除く。)」と既定される。またヨーロッパ委員会の法律(法律1576/89)ではワイン、ビールを除くアルコール度数15度以上の飲み物のうち、糖分を1リットルあたり100g以上含むものを指す。

酒に色々な風味をつけて楽しむ習慣は古代エジプト、古代ローマ、あるいは唐(中国)の時代にまでさかのぼるが、現在のように蒸留酒をベースとして保存性を高めた「リキュール」が生まれたのは十字軍の遠征によってアラビアの技術を知り持ち帰った中世ヨーロッパである。

錬金術の発展の過程で蒸留の技術が発達し、高いアルコール度数の酒が作られるようになると、錬金術師たちはこれを生命力を高める為の霊酒と考え、各種の薬草・香草類を加えてさらに効果の高い、不老長寿の秘薬、エリクシルを作ろうとした。これがリキュールの原型である。

その後その技術は各地の修道院に受け継がれ、薬用酒として盛んに作られるようになった。現在でも修道院で作られ、そのレシピは門外不出であるものも多種存在する。

18世紀になると薬用という意味合いは薄れ、各種の果実や砂糖を使用し、味わいを追及するようになり、現在のような多種多様なリキュールが作られるようになった。

日本における最初のリキュールは平安時代に中国から伝わった屠蘇だといわれる。その後、室町時代に菊酒が作られるようになった。「加賀の菊酒」と「肥後の菊酒」の2種類が知られている。は江戸時代には薬酒が各地で作られ、万病に効く薬として販売された。また、この時代に梅酒作りも盛んになった。

分類
薬草・香草系
アイリッシュ・ミスト
アンゴスチュラ・ビターズ
アブサン
イェーガーマイスター
ヴェルヴェーヌ・ヴェレ(クマツヅラほか)
ウゾ(アニスほか、ギリシア料理)
ウニクム
ウンダーベルク
エギュベル
ガリアーノ(バニラ、ミント、アニスほか)
カンパリ
桂花陳酒(キンモクセイ花)
クレーム・ド・ミント(ミント)
サンブーカ(ニワトコ花ほか)
シャルトリューズ
スーズ(リンドウ類の根ほか)
ストレガ(サフラン、バニラほか)
チナール(アーティチョーク)
ドランブイ
パスティス
パルフェ・タムール(菫、柑橘類ほか)
ベネディクティン
ベルモット
マカディア(マカ、ローズヒップ)
果実系
梅酒(梅)
キュラソー(オレンジ)
クレーム・ド・アプリコット(杏)
クレーム・ド・カシス(カシス)
クレーム・ド・ペシェ(桃)
クレーム・ド・フランボワーズ(フランボワーズ)
コアントロー(オレンジ)
サザンカンフォート(桃)
シャンボール(フランボワーズにハーブ、蜂蜜)
杏露酒(杏)
スロージン(スローベリー、ジン)
ディタ(ライチ)
パッシモ(パッションフルーツ、柑橘)
パッソア(パッションフルーツ)
パライソ(ライチ)
マラスキーノ(マラスカ種チェリー)
ミドリ(メロン)
モニカ(クランベリー)
リモンチェッロ(レモン)
種子・ナッツ系
カハナ・ロイヤル(マカダミアナッツ)
カルーア(コーヒー)
ゴディバ(カカオ)
ティア・マリア(コーヒー)
ディサローノ・アマレット(アプリコット核、アーモンド香)
ノチェロ(くるみ)
フランジェリコ(ヘーゼルナッツ)
マリブ(ココナッツ)
モーツァルト・チョコレート(チョコレート)
その他(クリーム・リキュールなど)
アドヴォカート(卵)
ティフィン (紅茶)
ドランブイ・クリーム(クリーム)
ベイリーズ・アイリッシュ・クリーム(クリーム)
モーツァルト・カプチーン・コーヒー・クリーム(コーヒークリーム)
モーツァルト・チョコレート・クリーム(ミルクチョコレート、ヘーゼルナッツ、チェリー)
ヨーグリート(ヨーグルト)
PR

2007/09/25 15:11 | 未分類

<<菅野美穂 | HOME | ミネストローネの作り方>>
忍者ブログ[PR]