忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/04/28 16:25 |
エアガン、所持に関する法律、歴史
日本では、銃刀法の関係から、これら金属製の弾丸を発射する空気銃は、所有する際の登録が必要で、また所有の条件としてガンロッカーと呼ばれる、施錠が可能な、盗難防止用である保管場所の用意が必要である。また所有を希望する者は猟銃等講習会を受け、(簡単な)テストに合格する必要がある。

歴史
空気銃は圧搾空気を使用して弾丸を発射するわけだが、圧縮空気を溜めるシリンダーは高圧に耐えなければ成らないし、そのバルブには、耐圧性もさることながら精密機械加工技術が必要であった。このため、初期の段階ではあまり高圧の圧搾空気を用いる事ができず、威力は無いに等しいものであったため、火気が使用できない屋内での射撃練習用の銃として使用されていた。

しかし年々加工技術が発達してくると、次第に威力も高い物となり、狩猟などといった実用に供する物に成ってきた。また、初期の銃である火縄銃とは違って、悪天候下でも弾丸の発射できる空気銃は、非常に高く評価された反面、圧縮空気を溜めるのに数十回はポンピングする必要があって、到底実用的とは云い難かったようである。日本で、空気銃(当時は気砲と呼ばれた)を初めて作ったのは、鉄砲鍛冶職人の家に育った国友一貫斎(国友藤兵衛1778年~1840年)が1819年に、オランダから伝わった玩具としての風砲(気砲)を元に、実用レベルの威力を持つ物を完成させたのが初めだと言われる。

狩猟用の空気銃は、明治・大正の頃からあったようだが、実用的な狩猟用空気銃が、一般に広く販売され始めたのは主に戦後の事で、中高生から大人に至るまで、気軽な鳥類や小動物を食用などにするための狩猟に、広く使用された。なお、1958年の銃刀法制定や狩猟法の改正等に伴い、銃の登録と使用者の免許や狩猟許可制が強化された事に伴い、一旦は非常に使用者が減ったものの、近年になってスポーツ射撃や狩猟が再び注目を集め、徐々に使用者は増えつつあるようである。

狩猟におけるこれら空気銃の威力は、競技用空気銃が初速約170m/s、弾のエネルギー約9ジュールに対し、(エアピストルは凡そ5ジュールである)PCP(プレチャ-ジ)空気銃では、初速400m/s以上、弾のエネルギー100ジュール以上ある銃もある。 狩猟用空気銃の種類として、威力の順に、CO2カートリッジ式、スプリング式、圧縮空気式、PCP式(スキューバタンク等より200気圧を充填する)があり、PCP(プレチャ-ジ)空気銃は、50M先の500円玉相当の的に集弾させる事が出来る。 また、麻酔用の小型注射器を発射できる大口径・低速の麻酔銃も多く存在し、こちらは中・大型の野生動物保護の際に、麻酔を打つ際に利用される。

PR

2007/08/24 13:49 | 未分類

<<マゾヒズムとは何か | HOME | ファントム・ブレイブ>>
忍者ブログ[PR]