忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/18 21:34 |
社会学ピーターの法則
能力主義の階層社会に於いて、人間は能力の極限まで出世する。すると有能な平構成員も無能な中間管理職になる。

時が経つに連れて人間は悉く出世していく。無能な平構成員はそのまま平構成員の地位に落ち着き、有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は無能な人間で埋め尽くされる。

その組織の仕事は、まだ出世の余地のある、無能レベルに達していない人間によって遂行される。

南カリフォルニア大学教授の教育学者ローレンス・J・ピーター(Laurence.J.Peter)により自著 『THE PETER PRINCIPLE』の中で提唱された。 日本では1969年、『ピーターの法則―〈創造的〉無能のすすめ―(ローレンス・J・ピーター/レイモンド・ハル 田中融二訳)』 がダイヤモンド社より出版された(2003年再販の新訳は渡辺伸也)。

PR

2007/06/22 13:17 | 未分類
JR東北線で停電
22日午前7時55分ごろ、さいたま市大宮区吉敷町4丁目のJR大宮―さいたま新都心間で、架線が切れて停電が発生した。東北線のほか、大宮以南で同じ線路を通る高崎線、並走する京浜東北線、埼京線などがストップ。朝の通勤通学時間帯に都心と埼玉県を結ぶ路線が運転できなくなった。

JR東日本によると、宮原―浦和間を走行していた東北線、高崎線の計5本の電車が駅間で立ち往生。同社は乗客を線路に降ろし、徒歩で最寄りの駅に誘導した。

消防などによると、停電して冷房の効かない車内に閉じ込められていた乗客十数人が気分が悪いなどと訴え、救急車で病院に運ばれた人もいた。

JR東日本によると、運転を見合わせたのは東北線宇都宮―上野、高崎線高崎―上野など。切れていたのは東北線上り線の架線で、同社が復旧作業を急いでいる。

東北線
東京都千代田区の東京駅から岩手県盛岡市の盛岡駅までと、青森県八戸市の八戸駅から青森県青森市の青森駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。

東北本線の線区上の起点は東京駅であり、同駅は1991年以来東北新幹線の始発ともなっているほか、電車線を走る各駅停車が京浜東北線として東海道本線東京〜横浜間の電車区間と一体となって運行されている。一方、中・長距離列車は長年に亘り上野駅を始発として運行されている

2007/06/22 13:07 | 未分類
パネルディスカッション
討論会の方式の一つである。一つのテーマを掲げ、様々な意見・立場の論者を複数(最低3人以上)集め、公開で討議を行う。1990年代頃から盛んに行われるようになった。略してパネディスとも。(Panelは登録名簿の意味があり、公開討論といっても誰でも参加できるわけではなく、あらかじめ論者が決められていることから?)

まず各人が順番にそれぞれの意見を述べ、その後に論者同士の応酬が行われ、会場からの質問にも応じる、といった形式が一般的である。

論者(発表者)をパネリスト(または和製英語でパネラー)といい、討論をまとめたり、適切に話題提供を行う司会役(コーディネーター)の役割が肝心である。時間配分上や話をまとめる都合上、パネリストは5人前後が適切と考えられる。パネリストの人選も重要であり、同じ意見の人物を集めてもあまり意味がない。異なった意見の持ち主や、別の観点から考察できる人物を選ぶ必要がある。(開催する趣旨にもよるが、個人的に非常に仲が悪い人物同士は避けたほうが無難)

現代の日本では、新聞社や政府・自治体、学術団体主催のものなどが多く開催されている。 最近は学校の授業でも行うこともある。

2007/06/21 13:34 | 未分類
いたずら電話で実刑
第七管区海上保安本部(北九州)の緊急通報用の118番に約1500回のいたずら電話をしたとして、業務妨害罪に問われた佐賀市の建設作業員原航被告(35)の判決で、福岡地裁小倉支部は懲役1年6月(求刑懲役2年6月)を言い渡した。

判決理由で田口直樹裁判官は「いたずら電話の頻度が尋常でなく、海難事故への対応に影響を及ぼしかねない大変悪質な犯行」と指摘した。

判決によると原被告は、昨年12月29日から約1か月にわたり、携帯電話から118番に無言電話や保留音を聞かせるなどの電話を計1576回かけ、七管本部の業務を妨害した。

2007/06/21 13:27 | 未分類
日産・ブルーバードシルフィ
日産自動車のノッチバックセダンである。東南アジアなどではB14サニーのモデルチェンジ版としてG10型がサニーまたはセントラとして販売される。通称:「シルフィ」。

初代
顧客層のターゲットを60歳台前後のユーザーまたは子育てを終了したエンプティ・ネスト層に設定したため、内外装は極めて保守的なデザインを採っている。このため、中級車には珍しく黒塗りの公用車・社用車仕様も存在する。搭載するエンジンは全て直列4気筒DOHCガソリンエンジンであり、直噴のQR20DD型、北米向け「セントラCA」と同じQG18DE型、そしてQG15DE型の3機種。4WD車にはQG18DE型が搭載される。

発売当初はセカンドネームの「シルフィ」を強調するエンブレムが後部に取り付けられていたが、その後「ブルーバード」がメインになるエンブレムに変わっている。

前期型と後期型とでテールランプの形状が大きく異なる。

2代目
2000ccのグレードにAFSをオプション装備する、リアランプを再び(=初代前期型同様)細いデザインのトランク組み込みコンビ式にする、ロングホイールベース化することによって圧倒的な室内長を確保するなど、クラスアップを図っている。これは近年メインターゲットを女性に絞った商品が自動車にも増える中、3ボックススタイルのセダンとしてはトヨタ・ベルタ同様女性向に開発された車種であるためでもあるという。ちなみに想定ユーザーは主に「子育てを終えた40代後半の強い女性」とされ、家庭での車選びで「発言力」の強い40代の女性に受けるよう、高級感のあるデザインの内外装と、足を組むことの出来るシーマ以上の脚部スペースをもった後部座席など室内の広さを重視した造りとなっている。カタログなども女性を意識した作りとなっている。

ティアナ、ティーダに続く日産モダンリビングコンセプト第3弾の継承車である2代目シルフィのスタイリングは、3ナンバーサイズのフーガやティアナを、5ナンバーサイズの扱いやすいサイズにダウンサイジングしたとも思えるデザインと言われる。フロントマスクは、目鼻立ちがフーガに似ているが、ヘッドランプやラジエーターグリル形状がティアナに似ている。またAFSを非装着の場合のヘッドランプの丸みはV35スカイラインにも似ているほか、マーチなど最近の日産小型車ではおなじみとなったヘッドランプ組み込み式ヘッドマーカー、逆にティアナやフーガなどの同社高級車種でおなじみとなったボディ同色メッキ済みドアノブグリップなど、まさに最近の日産車の特徴をミックスした印象となっている。一方で、グランドピアノをモチーフとしたダッシュボードや、日産が「Sモーション」と呼ぶS字曲線を全体に取り入れたエクステリア、「シェルシェイプデザイン」とよばれる、二枚貝を口を開いた形をイメージしたというシート形状など、この車独自の発想も、もちろんある。また、所々で歴代ブルーバード及びシルフィを連想させるデザインも取り入れているという。フーガと同じく、セレクトレバーにはシフトブーツが奢られている。

またグレード構成は従来のベースグレードであった1800ccエンジンを積むものが廃止され、2000ccのMR20DEと1500ccのHR15DEの2種類のエンジンを積み、トランスミッションは2000ccがジヤトコ製ニッサン・エクストロニックCVT(無段変速機)、1500ccがフルレンジ電子制御4速オートマチック (E-ATx) となる。

ベースグレードがスタンダードな装備内容の20Sで、ほかにやや使い勝手に優れた装備内容の20M、オートドライビングポジションシート等が標準装備される最上級グレードの20G、エコノミーグレードで、より低燃費のHR15DEを搭載する15Sがあり、4輪駆動モデルのみの1500cc 15Mも存在する。オーテックジャパン扱い特別仕様車のアクシス(本革シート、メッキグリル等を装備)はFF 2000ccのみに設定。さらに法人向けグレード「ブロアム」も用意される。このグレード名称は旧セドリック・グロリアの上級グレードの名称であり、当初ブロアムは現行(Y31型)セドリック営業車に替わり法人向けの送迎用、及び法人タクシー用に販売されるものと見られたが、主に法人向けに販売され、一方でタクシーにはセドリック営業車が並売されている(タクシー業界ではFRが好まれるため)。

ボディカラーには、初代の後期型で反響の大きかったウォーターブルーの進化版であるセシルブルーを筆頭に、ミスティラベンダー、シルキーベージュ、ローズレッド、サファイアブラック、ダイヤモンドシルバー、ホワイトパールの7色を全グレードに設定(うちホワイトパールは税込み31,500円高の特別塗装色)、アクシスではミスティラベンダーとローズレッドを除いた5色が選択できる。内装色はサンドベージュとブラックの2色で、ボディカラーと自由に組み合わせられる。シート地はグレードGとMがシルキースエード(スエード調クロス)、Sがモール織物となる。アクシスでは内装色は同じだが専用本革シートとなる。


2007/06/20 13:00 | 未分類

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]