忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/15 01:12 |
パネルディスカッション
討論会の方式の一つである。一つのテーマを掲げ、様々な意見・立場の論者を複数(最低3人以上)集め、公開で討議を行う。1990年代頃から盛んに行われるようになった。略してパネディスとも。(Panelは登録名簿の意味があり、公開討論といっても誰でも参加できるわけではなく、あらかじめ論者が決められていることから?)

まず各人が順番にそれぞれの意見を述べ、その後に論者同士の応酬が行われ、会場からの質問にも応じる、といった形式が一般的である。

論者(発表者)をパネリスト(または和製英語でパネラー)といい、討論をまとめたり、適切に話題提供を行う司会役(コーディネーター)の役割が肝心である。時間配分上や話をまとめる都合上、パネリストは5人前後が適切と考えられる。パネリストの人選も重要であり、同じ意見の人物を集めてもあまり意味がない。異なった意見の持ち主や、別の観点から考察できる人物を選ぶ必要がある。(開催する趣旨にもよるが、個人的に非常に仲が悪い人物同士は避けたほうが無難)

現代の日本では、新聞社や政府・自治体、学術団体主催のものなどが多く開催されている。 最近は学校の授業でも行うこともある。
PR

2007/06/21 13:34 | 未分類

<<加藤ミリヤ、新曲発売記念ライブ | HOME | ビジュアルアーツMotto新作アプリ、神曲奏界ポリフォニカ第2章、Kanon>>
忍者ブログ[PR]