大手スーパーのイオンが食肉加工販売会社ミートホープの偽装ミンチを使った「牛肉コロッケ」を販売していた問題で、コロッケを製造しイオンに出荷していたサンマルコ食品(札幌市)は8日、昨年7月からことし6月までの1年間、約32万個をイオンに卸していたと発表した。
サンマルコ食品によると、販売したのは「牛肉コロッケ70グラム」が21万8000個と「牛肉コロッケ80グラム」が10万2000個。いずれもミート社から「牛ミンチ肉」を仕入れて原料に使っていた。
イオンは北海道や東北など8道県の20店舗で販売していたが、問題発覚後に販売を停止した。
イオングループ
統括会社であり事業持株会社の「イオン株式会社」が、マイカル、マックスバリュ地域会社、イオンクレジットサービス、ダイヤモンドシティ等の議決権過半数を所有する主要子会社、ポスフール、タカキュー等持分法適用会社とともにグループを形成し、イオン株式会社を中心に求心力のあるグループ体制を目指しているが、イオン株式会社の歴史が旧ジャスコと他社とのゆるやかな連携(『連邦系経営』と称していた)で発展してきたことから、ホームセンターの「ホーマック」など独自色の強い企業もある。近年の積極的な店舗展開を支えるために日本リテールファンド投資法人等のJ-REIT不動産投資信託の活用も目立つ。
グループのプライベートブランドとして「トップバリュ」(TOPVALU)を展開しており、ジャスコやサティ、マックスバリュ、ウエルシアなどのグループ店舗や提携先企業で同ブランドの商品が販売されている。
なお、英会話学校を展開しているイーオンはイオングループの企業では無い。AEONのスペルは同一であるが、読みが違う。また、誕生したのも、イーオンよりもイオングループの方が先である。
サンマルコ食品によると、販売したのは「牛肉コロッケ70グラム」が21万8000個と「牛肉コロッケ80グラム」が10万2000個。いずれもミート社から「牛ミンチ肉」を仕入れて原料に使っていた。
イオンは北海道や東北など8道県の20店舗で販売していたが、問題発覚後に販売を停止した。
イオングループ
統括会社であり事業持株会社の「イオン株式会社」が、マイカル、マックスバリュ地域会社、イオンクレジットサービス、ダイヤモンドシティ等の議決権過半数を所有する主要子会社、ポスフール、タカキュー等持分法適用会社とともにグループを形成し、イオン株式会社を中心に求心力のあるグループ体制を目指しているが、イオン株式会社の歴史が旧ジャスコと他社とのゆるやかな連携(『連邦系経営』と称していた)で発展してきたことから、ホームセンターの「ホーマック」など独自色の強い企業もある。近年の積極的な店舗展開を支えるために日本リテールファンド投資法人等のJ-REIT不動産投資信託の活用も目立つ。
グループのプライベートブランドとして「トップバリュ」(TOPVALU)を展開しており、ジャスコやサティ、マックスバリュ、ウエルシアなどのグループ店舗や提携先企業で同ブランドの商品が販売されている。
なお、英会話学校を展開しているイーオンはイオングループの企業では無い。AEONのスペルは同一であるが、読みが違う。また、誕生したのも、イーオンよりもイオングループの方が先である。
PR
日本においてはチビクワガタ系統とマメクワガタ系統の5種が属する。世界ではアジアを中心にオセアニア・アフリカにも見られるが、日本国外の種については殆ど知られていない。
体は全身が黒く、雌雄の判別が困難なほど大顎の雌雄二形は発達しないが、雌雄共に大顎の咀嚼能力は高い。体長は1cmほど、大きくても2cmであり、生息地では朽木を崩して探せば特に珍しくはない目立たないクワガタムシで、生態や行動に感心の強い飼育家や、甲虫全般に関心の強い昆虫採集趣味家を除くと、雌雄二形の著しい大型のクワガタムシを好む愛好家の間では、趣味としての採集、飼育共に殆ど行われていない。前胸背板が広く、前翅には縦に筋が入る。
このようにチビクワガタ属は一部を除くと一般の注目を浴びることは殆どないが、生態においては興味深いものがある。成虫になっても腐朽の進んだ朽ち木の中で集団で生活し、朽ち木を幼虫が食べやすいように噛み砕くなどといった保育行動も発達しているため、亜社会性のレベルにまで達した社会性昆虫と考えられている。そのため、ほとんどの種の幼虫は親と同居してその保育を受けなければ育つのが難しい。
また成虫は肉食性が強く、特に繁殖期になると同じ朽木の中で生活する他の昆虫の幼虫などを主に捕食している他、分散期には朽木を出て樹液にも集まる。この時期には灯火にも飛来することも知られている。
接頭語によって、オオクワガタ>コクワガタ>チビクワガタ>マメクワガタといった大小関係が見られる。
ヒョウタンゴミムシと外見が似ている。
チビクワガタ Figulus binodulus
関東以南の本土と伊豆諸島に生息する。
オガサワラチビクワガタ Figulus boninensis
小笠原諸島に生息する。チビクワガタよりも大型になり、横幅も増す。世界のチビクワガタ属の間でも最大級の種ではあるが、それでも最大個体で2cm程度である。
マメクワガタ Figulus punctatus
伊豆諸島・南西諸島に生息する。本土でも紀伊半島や中国地方などの一部の地方で確認されている。チビクワガタよりもさらに小さい。
イオウマメクワガタ Figulus yujii
中硫黄島に生息する。生息は殆ど解明されておらず、個体も標本しか無いのが現状。今後の解明が待たれる。
ダイトウマメクワガタ Figulus daitoensis
北大東島・南大東島に生息する。マメクワガタよりも大きい

昆虫フィールドNo.45★ヒラタクワガタ 展覧会!
体は全身が黒く、雌雄の判別が困難なほど大顎の雌雄二形は発達しないが、雌雄共に大顎の咀嚼能力は高い。体長は1cmほど、大きくても2cmであり、生息地では朽木を崩して探せば特に珍しくはない目立たないクワガタムシで、生態や行動に感心の強い飼育家や、甲虫全般に関心の強い昆虫採集趣味家を除くと、雌雄二形の著しい大型のクワガタムシを好む愛好家の間では、趣味としての採集、飼育共に殆ど行われていない。前胸背板が広く、前翅には縦に筋が入る。
このようにチビクワガタ属は一部を除くと一般の注目を浴びることは殆どないが、生態においては興味深いものがある。成虫になっても腐朽の進んだ朽ち木の中で集団で生活し、朽ち木を幼虫が食べやすいように噛み砕くなどといった保育行動も発達しているため、亜社会性のレベルにまで達した社会性昆虫と考えられている。そのため、ほとんどの種の幼虫は親と同居してその保育を受けなければ育つのが難しい。
また成虫は肉食性が強く、特に繁殖期になると同じ朽木の中で生活する他の昆虫の幼虫などを主に捕食している他、分散期には朽木を出て樹液にも集まる。この時期には灯火にも飛来することも知られている。
接頭語によって、オオクワガタ>コクワガタ>チビクワガタ>マメクワガタといった大小関係が見られる。
ヒョウタンゴミムシと外見が似ている。
チビクワガタ Figulus binodulus
関東以南の本土と伊豆諸島に生息する。
オガサワラチビクワガタ Figulus boninensis
小笠原諸島に生息する。チビクワガタよりも大型になり、横幅も増す。世界のチビクワガタ属の間でも最大級の種ではあるが、それでも最大個体で2cm程度である。
マメクワガタ Figulus punctatus
伊豆諸島・南西諸島に生息する。本土でも紀伊半島や中国地方などの一部の地方で確認されている。チビクワガタよりもさらに小さい。
イオウマメクワガタ Figulus yujii
中硫黄島に生息する。生息は殆ど解明されておらず、個体も標本しか無いのが現状。今後の解明が待たれる。
ダイトウマメクワガタ Figulus daitoensis
北大東島・南大東島に生息する。マメクワガタよりも大きい

昆虫フィールドNo.45★ヒラタクワガタ 展覧会!
久留米競輪第9レースで、1着以外の8選手全員が追走義務違反で失格となり、連勝式車券が全額払い戻しとなった。
レースは誘導員の後ろに付けていた選手が逃げ切ったが、残り1周の時点で2番手以下の各選手は先頭から大きく離され、ゴールまであまり差が縮まらなかったため追走義務違反と判断された。
同違反により連勝式車券がすべて払い戻されたのは2000年9月16日の静岡競輪第9レース以来。同違反での失格が出たのは昨年7月18日の広島競輪第5レースで7人が失格になって以来で、この時は3連複と3連単の全額、ワイドの一部が払い戻しとなった。
その他の競走に対するルール違反
第11条…敢闘の義務、追走義務違反の禁止(集団から極端に離れてはならない)
第11条の2…過失走行の禁止(端的にはいわゆる「自爆落車」など)
第13条…内側差込み等の禁止
第13条の2…外帯線内進入の禁止(内圏線と外帯線の間を走る選手を内側から抜いてはならない)
第14条第1項…押圧、押し上げ、押し合いの禁止
第14条第2項…斜行、蛇行の禁止
第14条第3項…中割りの禁止(前で並走している選手の隙間をこじ開けてはならない)
第15条…内圏線踏切りの禁止
第16条…イエローライン踏切りの禁止(先頭に位置する選手は2秒以上外側へ越えてはならない)
第58条…先頭員早期追い抜きの禁止
第59条…誘導行為に対する妨害等の禁止
第70条第1項第4号…周回誤認
内圏線(ないけんせん) - この線より内側の走行は禁止される。
外帯線(がいたいせん) - 内圏線の70cm外側に引かれた線。内側追抜判断の基準となる。
イエローライン - 内圏線の3m外側に引かれた黄色い線。2004年1月より追加された。

レースは誘導員の後ろに付けていた選手が逃げ切ったが、残り1周の時点で2番手以下の各選手は先頭から大きく離され、ゴールまであまり差が縮まらなかったため追走義務違反と判断された。
同違反により連勝式車券がすべて払い戻されたのは2000年9月16日の静岡競輪第9レース以来。同違反での失格が出たのは昨年7月18日の広島競輪第5レースで7人が失格になって以来で、この時は3連複と3連単の全額、ワイドの一部が払い戻しとなった。
その他の競走に対するルール違反
第11条…敢闘の義務、追走義務違反の禁止(集団から極端に離れてはならない)
第11条の2…過失走行の禁止(端的にはいわゆる「自爆落車」など)
第13条…内側差込み等の禁止
第13条の2…外帯線内進入の禁止(内圏線と外帯線の間を走る選手を内側から抜いてはならない)
第14条第1項…押圧、押し上げ、押し合いの禁止
第14条第2項…斜行、蛇行の禁止
第14条第3項…中割りの禁止(前で並走している選手の隙間をこじ開けてはならない)
第15条…内圏線踏切りの禁止
第16条…イエローライン踏切りの禁止(先頭に位置する選手は2秒以上外側へ越えてはならない)
第58条…先頭員早期追い抜きの禁止
第59条…誘導行為に対する妨害等の禁止
第70条第1項第4号…周回誤認
内圏線(ないけんせん) - この線より内側の走行は禁止される。
外帯線(がいたいせん) - 内圏線の70cm外側に引かれた線。内側追抜判断の基準となる。
イエローライン - 内圏線の3m外側に引かれた黄色い線。2004年1月より追加された。

昆虫綱甲虫目クワガタムシ科に属する比較的古いタイプの分類群のひとつ。日本を含む東アジアやヨーロッパ、北アメリカなどの冷涼な温帯地方に生息する。
体長は1cm程度、雄の大顎も大きく発達せず、決して目立った属ではないが、青、緑、黄色など色彩変異に富んだ瑠璃色に輝くことから、熱心な収集家も多い。
他のクワガタムシとは違い、春から初夏にかけて、標高の高いブナ帯に現れ、一部の種はブナの新芽を傷つけて吸汁することが知られている。成虫期の詳しい生態はわかっていないため、冬に立ち枯れの木の蛹室内で越冬中の成虫を採集することが多い。成虫が小型で寿命が短いこと、気温の高い都市部での幼虫飼育が困難なことなどから1990年代以降に流行するようになったペットとしてのクワガタムシ飼育の対象とはほとんどされていない。趣味の対象としては、主として古典的な昆虫採集の対象となっている。
世界で30種程が記載されている。もともと小さい上に、微妙な色合い、発達の悪い大顎の形状や前胸背板の形、交尾器の形態などによって見分けるため、慣れなければ非常に難しいし、確実な同定には双眼実体顕微鏡が必要となる。また、雌雄の判別も難しい。
ルリクワガタ Platycerus delicatulus
体長は13mm前後。オスは緑、メスは赤銅色、青、黒とヴァリエーションがある。近縁種のコルリクワガタとは違い、ブナ新芽への飛来の記録は稀。山口県や福岡県で準絶滅危惧種に指定されている。
原名亜種 P.d.delicatulus - 本州・四国・九州に生息する。
ウンゼンルリクワガタ P.d.unzendakensis - 長崎県の雲仙岳、長崎県から佐賀県にまたがる多良岳に生息する。オスは青い。
コルリクワガタ Platycerus acuticollis
地域ごとに多くの亜種があるが、種単位でさえ判別が難しいため、亜種を判別するのは更に難しい。
原名亜種 P.a.acuticolis - 東北地方に生息する。
トウカイコルリクワガタ P.a.takakuwai - 関東地方に生息する。
キンキコルリクワガタ P.a.akitai - 中部地方以西の本州に生息する。
ミナミコルリクワガタ P.a.namedai - 四国・九州に生息する。
ニセコルリクワガタ Platycerus sugitai
紀伊半島・四国・九州に生息する。標高の高いところに生息し、他種とすみ分けをする。
ホソツヤルリクワガタ Platycerus kawadai
関東地方から中部地方に生息する。♂は緑または青、♀は緑色でルリクワガタ属のなかでも美麗。

世界のクワガタムシ・カブトムシDVD大百科
体長は1cm程度、雄の大顎も大きく発達せず、決して目立った属ではないが、青、緑、黄色など色彩変異に富んだ瑠璃色に輝くことから、熱心な収集家も多い。
他のクワガタムシとは違い、春から初夏にかけて、標高の高いブナ帯に現れ、一部の種はブナの新芽を傷つけて吸汁することが知られている。成虫期の詳しい生態はわかっていないため、冬に立ち枯れの木の蛹室内で越冬中の成虫を採集することが多い。成虫が小型で寿命が短いこと、気温の高い都市部での幼虫飼育が困難なことなどから1990年代以降に流行するようになったペットとしてのクワガタムシ飼育の対象とはほとんどされていない。趣味の対象としては、主として古典的な昆虫採集の対象となっている。
世界で30種程が記載されている。もともと小さい上に、微妙な色合い、発達の悪い大顎の形状や前胸背板の形、交尾器の形態などによって見分けるため、慣れなければ非常に難しいし、確実な同定には双眼実体顕微鏡が必要となる。また、雌雄の判別も難しい。
ルリクワガタ Platycerus delicatulus
体長は13mm前後。オスは緑、メスは赤銅色、青、黒とヴァリエーションがある。近縁種のコルリクワガタとは違い、ブナ新芽への飛来の記録は稀。山口県や福岡県で準絶滅危惧種に指定されている。
原名亜種 P.d.delicatulus - 本州・四国・九州に生息する。
ウンゼンルリクワガタ P.d.unzendakensis - 長崎県の雲仙岳、長崎県から佐賀県にまたがる多良岳に生息する。オスは青い。
コルリクワガタ Platycerus acuticollis
地域ごとに多くの亜種があるが、種単位でさえ判別が難しいため、亜種を判別するのは更に難しい。
原名亜種 P.a.acuticolis - 東北地方に生息する。
トウカイコルリクワガタ P.a.takakuwai - 関東地方に生息する。
キンキコルリクワガタ P.a.akitai - 中部地方以西の本州に生息する。
ミナミコルリクワガタ P.a.namedai - 四国・九州に生息する。
ニセコルリクワガタ Platycerus sugitai
紀伊半島・四国・九州に生息する。標高の高いところに生息し、他種とすみ分けをする。
ホソツヤルリクワガタ Platycerus kawadai
関東地方から中部地方に生息する。♂は緑または青、♀は緑色でルリクワガタ属のなかでも美麗。

世界のクワガタムシ・カブトムシDVD大百科
山口県光市・母子殺害事件の差し戻し控訴審で、被告の元少年の主任弁護人を務める安田好弘弁護士を脅す内容の文書と、銃弾とみられるもの1個が、朝日新聞東京本社(東京都中央区)に郵送されていたことが8日、分かった。
警視庁築地署は脅迫の疑いもあるとみて差出人などを調べている。
調べでは、文書はワープロ打ちで、安田弁護士を名指しして「抹殺する」などと書かれていた。千葉県内の郵便局の5日付の消印で、7日に届いたという。
5月にも「元少年を死刑にできないなら弁護人らを処刑する」とする脅迫文と模造の銃弾が日弁連に送付されている。
この事件では、検察側は元少年に死刑を求刑。一審、二審は無期懲役としたが、最高裁が二審判決を破棄、審理を広島高裁に差し戻した。差し戻し控訴審では6月26―28日に集中審理が行われ、被告人質問で元少年は母子に対する殺意などを否認した。
安田弁護士
1980年8月の「新宿西口バス放火事件」、「山梨幼児誘拐殺人事件(2審から参加)」などの有名な死刑求刑事件で弁護を担当し、死刑判決を回避させた。 現在、和歌山カレー事件の林真須美被告(林真須美被告と手紙を交換していた三浦和義が安田に頼み込んだという)やヒューザーの元社長小嶋進など有名な事件を数多く手がける。現在の日本では、このような有名凶悪事件は弁護士経歴に傷がつくことや、メディアバッシング、収益金がほぼ期待できないことから、引き受ける弁護士が少ない為、安田に集中していることが問題視されている。また、安田自身は大手マスコミ、テレビなどの出演依頼はほとんど断るマスコミ嫌いで有名。
1995年にはオウム真理教の教祖、麻原彰晃の主任弁護人を担当。しかし公判途中の1998年12月5日、顧問企業の財産隠蔽に関連して強制執行妨害容疑で逮捕され、およそ10ヶ月間拘禁された。これは俗に「安田事件」と呼ばれる。
一審では全国から安田の弁護をしようという弁護人が殺到し、約1200人が弁護人となった。また、かつての敵味方に関わらず、3000人が彼の逮捕に対し抗議デモ行進を行った。日本弁護士連合会やアムネスティ・インターナショナルなど多くの団体から警察、マスメディアに対し抗議声明が発表された。
2003年12月24日、東京地方裁判所は安田に対して無罪判決を出した(2006年5月現在、2審)。なお2審では、約2100人が弁護人となった。
光市母子殺害事件で安田は、足立修一とともに上告審における被告の弁護士を担当(安田が主任弁護人)することになった。2006年3月に行われた口頭弁論は、日弁連の職務などを口実に欠席したが、この為に公判を開くことが出来ずに裁判が遅れる事となった(元々死刑阻止の為に裁判を遅らせる事が目的であったと言われている)。また、後述する控訴審での被告人側のにわかには信じられない主張等も含め、弁護手法において大きな波紋と批判を呼び、マスコミでは「ドタキャン」と報道された。次の期日指定(2006年4月)では出頭在廷命令が初適用された。2007年5月24日、広島高裁で差し戻しの控訴審が開始された。
警視庁築地署は脅迫の疑いもあるとみて差出人などを調べている。
調べでは、文書はワープロ打ちで、安田弁護士を名指しして「抹殺する」などと書かれていた。千葉県内の郵便局の5日付の消印で、7日に届いたという。
5月にも「元少年を死刑にできないなら弁護人らを処刑する」とする脅迫文と模造の銃弾が日弁連に送付されている。
この事件では、検察側は元少年に死刑を求刑。一審、二審は無期懲役としたが、最高裁が二審判決を破棄、審理を広島高裁に差し戻した。差し戻し控訴審では6月26―28日に集中審理が行われ、被告人質問で元少年は母子に対する殺意などを否認した。
安田弁護士
1980年8月の「新宿西口バス放火事件」、「山梨幼児誘拐殺人事件(2審から参加)」などの有名な死刑求刑事件で弁護を担当し、死刑判決を回避させた。 現在、和歌山カレー事件の林真須美被告(林真須美被告と手紙を交換していた三浦和義が安田に頼み込んだという)やヒューザーの元社長小嶋進など有名な事件を数多く手がける。現在の日本では、このような有名凶悪事件は弁護士経歴に傷がつくことや、メディアバッシング、収益金がほぼ期待できないことから、引き受ける弁護士が少ない為、安田に集中していることが問題視されている。また、安田自身は大手マスコミ、テレビなどの出演依頼はほとんど断るマスコミ嫌いで有名。
1995年にはオウム真理教の教祖、麻原彰晃の主任弁護人を担当。しかし公判途中の1998年12月5日、顧問企業の財産隠蔽に関連して強制執行妨害容疑で逮捕され、およそ10ヶ月間拘禁された。これは俗に「安田事件」と呼ばれる。
一審では全国から安田の弁護をしようという弁護人が殺到し、約1200人が弁護人となった。また、かつての敵味方に関わらず、3000人が彼の逮捕に対し抗議デモ行進を行った。日本弁護士連合会やアムネスティ・インターナショナルなど多くの団体から警察、マスメディアに対し抗議声明が発表された。
2003年12月24日、東京地方裁判所は安田に対して無罪判決を出した(2006年5月現在、2審)。なお2審では、約2100人が弁護人となった。
光市母子殺害事件で安田は、足立修一とともに上告審における被告の弁護士を担当(安田が主任弁護人)することになった。2006年3月に行われた口頭弁論は、日弁連の職務などを口実に欠席したが、この為に公判を開くことが出来ずに裁判が遅れる事となった(元々死刑阻止の為に裁判を遅らせる事が目的であったと言われている)。また、後述する控訴審での被告人側のにわかには信じられない主張等も含め、弁護手法において大きな波紋と批判を呼び、マスコミでは「ドタキャン」と報道された。次の期日指定(2006年4月)では出頭在廷命令が初適用された。2007年5月24日、広島高裁で差し戻しの控訴審が開始された。