忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/12 06:37 |
チビクワガタ
日本においてはチビクワガタ系統とマメクワガタ系統の5種が属する。世界ではアジアを中心にオセアニア・アフリカにも見られるが、日本国外の種については殆ど知られていない。

体は全身が黒く、雌雄の判別が困難なほど大顎の雌雄二形は発達しないが、雌雄共に大顎の咀嚼能力は高い。体長は1cmほど、大きくても2cmであり、生息地では朽木を崩して探せば特に珍しくはない目立たないクワガタムシで、生態や行動に感心の強い飼育家や、甲虫全般に関心の強い昆虫採集趣味家を除くと、雌雄二形の著しい大型のクワガタムシを好む愛好家の間では、趣味としての採集、飼育共に殆ど行われていない。前胸背板が広く、前翅には縦に筋が入る。

このようにチビクワガタ属は一部を除くと一般の注目を浴びることは殆どないが、生態においては興味深いものがある。成虫になっても腐朽の進んだ朽ち木の中で集団で生活し、朽ち木を幼虫が食べやすいように噛み砕くなどといった保育行動も発達しているため、亜社会性のレベルにまで達した社会性昆虫と考えられている。そのため、ほとんどの種の幼虫は親と同居してその保育を受けなければ育つのが難しい。

また成虫は肉食性が強く、特に繁殖期になると同じ朽木の中で生活する他の昆虫の幼虫などを主に捕食している他、分散期には朽木を出て樹液にも集まる。この時期には灯火にも飛来することも知られている。

接頭語によって、オオクワガタ>コクワガタ>チビクワガタ>マメクワガタといった大小関係が見られる。

ヒョウタンゴミムシと外見が似ている。

チビクワガタ Figulus binodulus
関東以南の本土と伊豆諸島に生息する。
オガサワラチビクワガタ Figulus boninensis
小笠原諸島に生息する。チビクワガタよりも大型になり、横幅も増す。世界のチビクワガタ属の間でも最大級の種ではあるが、それでも最大個体で2cm程度である。
マメクワガタ Figulus punctatus
伊豆諸島・南西諸島に生息する。本土でも紀伊半島や中国地方などの一部の地方で確認されている。チビクワガタよりもさらに小さい。
イオウマメクワガタ Figulus yujii
中硫黄島に生息する。生息は殆ど解明されておらず、個体も標本しか無いのが現状。今後の解明が待たれる。
ダイトウマメクワガタ Figulus daitoensis
北大東島・南大東島に生息する。マメクワガタよりも大きい

昆虫フィールドNo.45★ヒラタクワガタ 展覧会!
PR

2007/07/09 09:51 | 未分類

<<中島美嘉、ダウンロード記録 | HOME | ナムコミュージアムDS>>
忍者ブログ[PR]