昆虫綱甲虫目クワガタムシ科に属する比較的古いタイプの分類群のひとつ。日本を含む東アジアやヨーロッパ、北アメリカなどの冷涼な温帯地方に生息する。
体長は1cm程度、雄の大顎も大きく発達せず、決して目立った属ではないが、青、緑、黄色など色彩変異に富んだ瑠璃色に輝くことから、熱心な収集家も多い。
他のクワガタムシとは違い、春から初夏にかけて、標高の高いブナ帯に現れ、一部の種はブナの新芽を傷つけて吸汁することが知られている。成虫期の詳しい生態はわかっていないため、冬に立ち枯れの木の蛹室内で越冬中の成虫を採集することが多い。成虫が小型で寿命が短いこと、気温の高い都市部での幼虫飼育が困難なことなどから1990年代以降に流行するようになったペットとしてのクワガタムシ飼育の対象とはほとんどされていない。趣味の対象としては、主として古典的な昆虫採集の対象となっている。
世界で30種程が記載されている。もともと小さい上に、微妙な色合い、発達の悪い大顎の形状や前胸背板の形、交尾器の形態などによって見分けるため、慣れなければ非常に難しいし、確実な同定には双眼実体顕微鏡が必要となる。また、雌雄の判別も難しい。
ルリクワガタ Platycerus delicatulus
体長は13mm前後。オスは緑、メスは赤銅色、青、黒とヴァリエーションがある。近縁種のコルリクワガタとは違い、ブナ新芽への飛来の記録は稀。山口県や福岡県で準絶滅危惧種に指定されている。
原名亜種 P.d.delicatulus - 本州・四国・九州に生息する。
ウンゼンルリクワガタ P.d.unzendakensis - 長崎県の雲仙岳、長崎県から佐賀県にまたがる多良岳に生息する。オスは青い。
コルリクワガタ Platycerus acuticollis
地域ごとに多くの亜種があるが、種単位でさえ判別が難しいため、亜種を判別するのは更に難しい。
原名亜種 P.a.acuticolis - 東北地方に生息する。
トウカイコルリクワガタ P.a.takakuwai - 関東地方に生息する。
キンキコルリクワガタ P.a.akitai - 中部地方以西の本州に生息する。
ミナミコルリクワガタ P.a.namedai - 四国・九州に生息する。
ニセコルリクワガタ Platycerus sugitai
紀伊半島・四国・九州に生息する。標高の高いところに生息し、他種とすみ分けをする。
ホソツヤルリクワガタ Platycerus kawadai
関東地方から中部地方に生息する。♂は緑または青、♀は緑色でルリクワガタ属のなかでも美麗。

世界のクワガタムシ・カブトムシDVD大百科
体長は1cm程度、雄の大顎も大きく発達せず、決して目立った属ではないが、青、緑、黄色など色彩変異に富んだ瑠璃色に輝くことから、熱心な収集家も多い。
他のクワガタムシとは違い、春から初夏にかけて、標高の高いブナ帯に現れ、一部の種はブナの新芽を傷つけて吸汁することが知られている。成虫期の詳しい生態はわかっていないため、冬に立ち枯れの木の蛹室内で越冬中の成虫を採集することが多い。成虫が小型で寿命が短いこと、気温の高い都市部での幼虫飼育が困難なことなどから1990年代以降に流行するようになったペットとしてのクワガタムシ飼育の対象とはほとんどされていない。趣味の対象としては、主として古典的な昆虫採集の対象となっている。
世界で30種程が記載されている。もともと小さい上に、微妙な色合い、発達の悪い大顎の形状や前胸背板の形、交尾器の形態などによって見分けるため、慣れなければ非常に難しいし、確実な同定には双眼実体顕微鏡が必要となる。また、雌雄の判別も難しい。
ルリクワガタ Platycerus delicatulus
体長は13mm前後。オスは緑、メスは赤銅色、青、黒とヴァリエーションがある。近縁種のコルリクワガタとは違い、ブナ新芽への飛来の記録は稀。山口県や福岡県で準絶滅危惧種に指定されている。
原名亜種 P.d.delicatulus - 本州・四国・九州に生息する。
ウンゼンルリクワガタ P.d.unzendakensis - 長崎県の雲仙岳、長崎県から佐賀県にまたがる多良岳に生息する。オスは青い。
コルリクワガタ Platycerus acuticollis
地域ごとに多くの亜種があるが、種単位でさえ判別が難しいため、亜種を判別するのは更に難しい。
原名亜種 P.a.acuticolis - 東北地方に生息する。
トウカイコルリクワガタ P.a.takakuwai - 関東地方に生息する。
キンキコルリクワガタ P.a.akitai - 中部地方以西の本州に生息する。
ミナミコルリクワガタ P.a.namedai - 四国・九州に生息する。
ニセコルリクワガタ Platycerus sugitai
紀伊半島・四国・九州に生息する。標高の高いところに生息し、他種とすみ分けをする。
ホソツヤルリクワガタ Platycerus kawadai
関東地方から中部地方に生息する。♂は緑または青、♀は緑色でルリクワガタ属のなかでも美麗。

世界のクワガタムシ・カブトムシDVD大百科
PR