忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/19 23:50 |
傷害罪について
傷害の概念
傷害罪の保護法益が人の身体の安全であることについて争いはないが、「傷害」とはどのような行為を意味するのかについて、身体の完全性を害することであるとする説(完全性毀損説)と、生理機能や健康状態を害することであるとする説(生理機能障害説)が対立している。

両説は、生理機能障害説が人の生理機能を害するような場合に限定するべきだとするのに対し、完全性毀損説が生理機能の障害はもとより、身体の外貌に重大な変化を生じさせたような場合にも傷害とするべきであるとする点で異なっている。具体的なケースでは、人の毛髪を切った場合に、完全性毀損説では傷害となり、生理機能障害説では傷害とならないという違いがある。 判例には女性の頭髪を根元から切った事件に関して、直ちに健康状態の悪化をもたらすものではないと述べて傷害罪を否定し暴行罪の成立を認めたものがある(大判明治45年6月20日刑録18輯896頁)。

どちらの説に立った場合でも、めまいや吐き気を生じさせたときや、長い時間失神させたときには傷害と考えられる。

なお、傷害罪における「傷害」の意味と、強盗致傷罪や強姦致傷罪における「傷害」の意味は同じではなく、後者ではより重大なものに限るべきだと考えられている。また、傷害罪の客体は人に限られ、動物に対する傷害は器物損壊罪となる。


暴行によらない傷害
傷害はふつう、暴行によって生じるが(典型例としては殴って怪我をさせる場合)、暴行によらない無形力の傷害を考えることも出来る。 判例が肯定したものとしては、嫌がらせ電話をかけ続けて精神を衰弱させたケースや、性病を感染させたケースがある。


傷害罪の未遂
傷害罪の未遂を処罰する規定はない。しかし、傷害のためには暴行や脅迫を手段として用いることが通常なので、そのような場合には暴行罪や脅迫罪として処罰される可能性がある。


胎児傷害
本罪の客体は「人」であり、人になる以前の胎児に対する傷害をどう考えるかという問題がある。 胎児に対する傷害は堕胎罪には該当しないし、さらに傷害罪の客体でもでもないとすると、胎児の身体が保護されないことになるからである。

これに似た問題が裁判で争われた胎児性水俣病の事件で最高裁は、胎児を母体の一部と捉え、「人」(母親)の身体の一部に危害を加えることによって、生まれてきた「人」(胎児が生まれてきた後の人)を死亡させたのだから、業務上過失致死罪が成立すると述べた(最決昭和63年2月29日刑集42巻2号314頁)。 これは胎児を母体の一部とした上で、母親と生まれてきた子供をともに「人」として符合させるという捉え方であるが、このような構成には批判も多く、こういったケースでは胎児に対する傷害ではなく、母親に対する傷害罪を考えればよいと主張する学説や、胎児が生まれてきた後の人についての傷害罪を考えればよいと主張する学説などある。


自傷行為
「人」とは行為者以外の他人を意味するので、自分で自分の体を傷つける自傷行為(リストカットなど)を行っても処罰されることはない。 また、自殺の関与が自殺関与罪として処罰されるのに対し、自傷行為の関与についてはそのような規定はない。


同意傷害
それでは、被害者が傷害に同意している場合には一律に処罰されないのか、という点が問題となる。

学説は、行為の社会的相当性によって判断する説、同意があれば基本的に違法ではないが生命に危険を生じるような傷害については違法とする説、同意傷害の場合には一律に違法性を欠くとする説などに分かれる。 判例は、保険金を詐取する目的で仲間と共謀して交通事故を起こし仲間に傷害を与えた事件で、保険金を詐取するという違法な目的のための同意は社会的に相当とはいえないので、傷害罪が成立するとした。


故意と結果的加重犯の問題
傷害罪は故意犯であり、傷害の故意で傷害の結果が発生した場合に傷害罪となることに疑いはない。では、暴行の故意で暴行を行ったところ、過失により傷害の結果が発生した場合(殴ったところたまたま怪我をさせてしまった場合など)についてどのように扱うかという点が問題となってきた。

暴行の故意で傷害の結果が発生した場合には、暴行罪を定めた刑法208条の「暴行を加えた者が人を傷害するに至らなかったとき」という文言に厳密には該当しないので、暴行罪にはあたらない。また、傷害結果は過失によって発生したものであるので過失傷害罪が適用されることになる。 しかし、過失傷害罪の法定刑は「30万円以下の罰金又は科料」となっており、暴行を加えたが傷害結果が発生しなかった際に適用される暴行罪の「2年以下の懲役若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料」にくらべて軽い。 どちらも暴行の故意がある点では同じであるのに、傷害に至った場合には刑が軽く、傷害に至らなかった場合には重いという不均衡が生じることになる。

このような刑の不均衡を解消するために、判例・通説は暴行の故意で傷害の結果が生じた場合には、傷害の故意がなくても、傷害罪を適用できるとしている。従って、傷害罪は故意犯であると同時に、暴行罪を基本犯とする結果的加重犯も含む。このような解釈は条文の文言上からはあきらかではないため、「明文なき過失犯」と呼ばれる。

このことから、暴行の故意で傷害結果を発生させ、さらに人を死亡させた場合には、後述の傷害致死罪に該当することになる。


同時傷害の特例
刑法207条には、「2人以上で暴行を加えて人を傷害した場合において、それぞれの暴行による傷害の軽重を知ることができず、又はその傷害を生じさせた者を知ることができないときは、共同して実行した者でなくても、共犯の例による。」という特例が規定されている。 これは、暴行を加えた複数人が「共同して実行した者」ではないときに適用される。本来であれば、複数人がそれぞれ意思の疎通なくたまたま同時に犯罪を行った場合には同時犯となり、自分の行為から発生した結果についてのみ責任を負うのであるが、同時傷害に限っては、そのような複数人を同時犯ではなく共犯(共同正犯)として扱うという趣旨であり、それぞれが与えた暴行と発生した結果との因果関係を個別に証明することが困難であることを理由に一律に共犯として扱うという政策的な規定である。 なお、初めから複数人の間に意思の疎通があって共同して暴行を実行した場合には、この規定を経ることなく単純に共同正犯として扱われる。

これにより、他者と意思疎通なく同時に暴行を加えて傷害結果を発生させた者が傷害罪としての処罰を免れるためには、傷害結果が自分の暴行から発生したものではないことを立証する責任を負う(挙証責任の転換)。

この規定が傷害罪だけに適用されるのか、傷害致死罪などにも適用されるのかについて学説の争いがある。判例は傷害致死罪への適用を認めているが、批判がある。

PR

2007/09/18 13:52 | 未分類
オナニーによる身体的影響と偏見
男性

男性の場合、擦る時に起こる摩擦によって陰茎が一時的な炎症を起こし、その後色素が沈着する事により陰茎が黒ずむという俗説がある。また性交によっても起こるという俗説がある。実際のところ、摩擦程度では、怪我でもしない限り色素沈着ほとんどおこらない。遺伝的な黒ずみ加齢による黒ずみのほうがはるかに濃い。また男性は包皮のほうが全体にくらべて濃いこれも遺伝的なものである。
男性の場合、利き手の方向へ陰茎が曲がることもある。また陰茎亀頭を包む包皮を利用してオナニーをすることで、包皮が伸びてしまい包茎になりやすいという説がある。欧米では逆に宗教上の理由により包皮を切除した男性が包皮を伸ばすために努力している例もある。あくまでこれも俗説であり骨格がないので変形は軽いものである。
男性の場合、オナニーの経験回数が増えるに従って、性器を握る強度が増さないと射精しにくくなる傾向があるが、自分の手によるグリップの強さに慣れてしまうと、女性との性交の際に、女性器内の膣圧が弱く感じられて、射精できなくなる(遅漏になる)という事例が多々見られる。予防策としては、グリップを弱める、オナホールなどのソフトな素材を用いたオナニーを取り入れる、などが挙げられる。

女性

女性の場合も男性同様、摩擦によって小陰唇に色素が沈着し黒ずむという俗説がある。また、オナニーの仕方にもよるが小陰唇が長く伸びることがある。オナニーの頻度により、性器の変形の程度が異なるがあっても少しである。このような性器の色素沈着に関しても男性同様遺伝的なものである。女性の場合小陰唇が濃く大陰唇がそれよりも薄く黒ずむ。オナニーや性交の頻度とはほとんど関係ないがいずれにしても、加齢とともに色素沈着は避けられず、気にする必要は全くない。男女ともにオナニーや性交の頻度で黒ずむというのはあくまで俗説である。オナニーや性交をしなくても黒ずんでいくし、オナニーや性交をしても黒ずまないひとは黒ずまない。専門科の医師はオナニーや性交による黒ずみは否定しているほどである。実際あってもごくわずかである。またメラニン色素の量が関係しているので色黒のひとは黒ずみが濃い、濃くなっていく傾向にある。
性器を清潔に保つことで、性器から不純物が取り除かれて敏感になり、より強い性的快楽を得られる。また刺激する際は、指や体に触れる器具を清潔に保ち、傷がついた際に感染症にかからないよう気をつける必要がある。
心理学の見地から、オナニーは自我の形成に重要な役割を果たすとも言われている。自らの指を汚しながら人間が人間であることを確認する行為であり、思い出を整理する時間でもある。

偏見
近年の日本では、「恋愛経験や性交経験の乏しい男性は常時オナニーをしており不潔である」という偏見が、若い女性の間で広まっている。このような偏見が生まれた原因は、性教育の歪みやラブ・ハラスメントなどが関係していると考えられるが、男性のオナニーに比べて女性のオナニーが認知されていないということも理由のひとつとして挙げられるだろう。また、女性の指先に触られたくないと感じる男性もいるようである。
和製の成人向けビデオでは、女性の初オナニー年齢を高めに(未経験の場合もある)、また初性交渉の年齢を低くアピールするきらいがある。また男性の性感に偏重しすぎている。このため、「男性が女性を性的開発するものである」という誤ったイメージを植えつけている。
但し、直接射精に繋がる男子にはオナニーを教えるが、生理と直接の関連を持たない女子にはオナニーを教えないという偏った性教育が行われている場合があり、その様な環境で育ってきた女性は理論上オナニーを知らなくてもおかしくない。

2007/09/18 13:46 | 日記
バニーガールの歴史
バニーガールの誕生は、アメリカのグラビアアイドル女優が多数登場する雑誌「プレイボーイ」のマスコットとして、発情期にあるウサギをデザインして作ったといわれている。1996年に放送されたテレビ東京の番組「知ってど~するの?」によると、そのウサギはオスをイメージしたといわれている。

その後「プレイボーイ」の編集長であったヒュー・ヘフナーが、雑誌と連動したキャバレー「プレイボーイ・クラブ」を発足させた時に、女性ホステスたちに前述したプレイボーイのマスコットのウサギをイメージした衣装を着るように提案し大好評を得たことがバニーガールの始まりとされる。


反発
「プレイボーイクラブ」のバニーガールたちは、女性という性を男性たちの楽しみのために商品化しているとの非難がフェミニストたちの間から起こり、グロリア・スタイネムが自らバニーガールの募集に応じて潜入。その楽屋裏の一部始終を『ブレイボーイクラブ潜入記』として執筆。アメリカだけでな く、世界中でセンセーショナルな話題を呼び、スタイネムとへフナーの間では長く裁判で争われた。


日本での普及
日本では1965年に放送を開始した日本テレビ系の深夜放送番組「11PM」のアシスタントの女性がバニーコートを初めて着用したが、当時PTAから「青少年に悪い影響を与える」というクレームがついた程だといわれている。


TVでは、バラエティー番組の女性アシスタントが着用することが多い。「欽ちゃんの仮装大賞」が最も有名な例だと思われるが、子供の出演が多いことを考慮したせいか、最近では露出度が少ないコスチュームに変更されている。「くりぃむしちゅーのたりらリラ~ン」の藤原美栄、「テレつく!」の松永瑠里などグラビアアイドルをバニーガールに起用するケースが多いが、ドラマの中でも著名女優が役柄の中でバニーコートを着用することもある。

(例)
「水中花」(1979年)の松坂慶子
「私をスキーに連れてって」(1987年)の高橋ひとみ
「セーラー服反逆同盟」(1986年-1987年)の森口博子、山本理沙ら
「ロングバケーション」(1997年)での山口智子
「億万長者と結婚する方法」(2000年)の藤原紀香、とよた真帆、宝生舞(藤原はその後2003年放送の「あなたの人生お運びします!」でも同様に行った)
「おかみさんドスコイ!!」(2002年 ドラマ30)の宮村優子
更にはバニーガールのコスプレを愛好するキャンギャル、グラビアアイドルが集結したユニットも登場した。

また最近ではパーティーの仮装用などとして、ホームセンターなどの大型雑貨店などで一般に市販もされている。しかし、パーティーグッズとして売られている1万円以下のものは作りが安っぽく、本格的な衣装を求める場合には、3万円から7万円程度のものを専門店やインターネットによる通信販売により購入するケースが一般である。


2007/09/18 13:43 | 日記
コンパニオンから見たカメラ小僧
彼女たちがカメラ小僧を嫌悪する理由は、撮影中の彼らの雰囲気から、後日、撮影した自分の写真に向かって何をするか、露骨にイメージ出来るからである。特に最近、モータショーなどでは、撮影会やショーなどを普段から追っかけていて、面識のあるコンパニオンと話すカメラ小僧もいる。彼女たちも仕事上笑顔で対応してはいるが、それ以上関係が進展することは絶無である。

主催者から見たカメラ小僧
主催者が彼らを嫌うのは、イベントに於いての広告効果にマイナスに働く為である。最も主催者側が喜ぶ客層は一般の入場客であり、その殆どは何らかのイベントの記念品を買うものが多い。コンパニオンを雇う場合もこの中から主に捻出するが、彼らの場合、商品購入は殆ど望めない。つまり彼らをターゲットにしたイベント以外では赤字要因でもある。また、コンパニオンの前を陣取るので一般向けの宣伝効果も低下するなど芳しくない事態でもある。

さらに女子プロゴルフ、テニスなどに於いてはプレー中に無差別にシャッターを切るため、しばしばプレーの中断要因ともなる。

一般客との違い
小僧とついているが、プロ用機材の購入や遠征費などの経済的負担も大きいため、20歳前後のカメラ小僧も多いが30~40代でもカメラ小僧と呼ばれる人々は少なくない。通常のカメラマンやモーターファンであればバックパックではレンズなどを傷めるためハイキング形式の撮影以外、専用のショルダー形式のバッグを所持している。つまり、カメラマン等との定番スタイルが大きく異なるわけである。

基本的にコンパニオンには多くの人が集まるが、カメラ小僧はその中でも最前列に構えて、一眼レフのカメラで撮っているのがカメラ小僧である。100%近くが一眼レフを使っていると考えてよい。またコンパニオンなど人物の撮影は焦点距離が50mmを中心とした広角から望遠までの標準ズームレンズを使用するのが一般的だが、彼らの場合は近接撮影にもかかわず、50mm辺りを底辺とし100mmを超える望遠にシフトしたレンズを使用しているものが多い。コンパクトデジカメで撮っている人がカメラ小僧であることは少なく、コンパクトデジカメでコンパニオンを撮っている人または一眼レフカメラでも1、2枚で撮影を終えてしまう人は記念に撮っている人又はモーターファンだと考えてよい。また、脚立を持っている人、コンパニオンのみならずギャラリー全体を写している人は営業用の写真を撮影するプロのカメラマンと思ってよい。

なお、「カメラ小僧」という言葉自体は1970年代後半から青年誌で活躍した若き日の篠山紀信が女性のポートレートを発表する己をジャーナリズムと一線を隔する存在〈スケベ小僧〉という意味でつけたものであり、現在の小僧達も今や巨匠となった「ご先祖様」の延長線にあると見ても良い。

功罪
当初には女性の撮影に集中するあまりイベントの進行を邪魔するような者も多かったものの、近年は多少の秩序が出来上がったこともあり、イベントの進行を露骨に邪魔するようなものが減っただけでなく、その存在に一定の市民権が与えられた上、レースのような有料イベントの場合には有償観客として入場売り上げの増加に繋がるため、東京オートサロンやスーパーGTのように、彼らを主なターゲット層の1つとしているかと思われるようなイベントも増加している。むろん彼女たちも仕事上握手に応じているが、イベント終了後に丹念に手を洗い、その後アルコール綿などで手を拭うようにしていると言われている。

しかし、中には女性の下半身部分を集中的に撮影したり、赤外線カメラなどで女性の下着などを盗撮するものも後を絶たないこと、また肖像権などの理由と言った問題もあるため、カメラの持ち込みやイベントコンパニオンの撮影を禁止しているイベントも最近では多い。

また、一部のイベントコンパニオンやレースクイーンは、自身の「追っかけ」であるPCオタクのカメラ小僧と協力して自身のウェブサイトやブログを無償で制作・運営させる代わりに「公式ファン」や「公式追っかけ」と認めるなど、ギブアンドテイクの関係を持つものも出始めているものの、無論両者の間に恋愛・性的関係が芽生えることは皆無である。

派生系
女性アイドル、特に新人アイドルやグラビアアイドルなどを専門にしたカメラ小僧も存在しており、主にサイン会や握手会、各種ミニライブなどで活動する場合が多い。人気アイドルになると肖像権の関係等で出演するイベントには撮影規制がかけられる場合がほとんどだが、知名度が無いアイドルやグラビアを中心に活動しているアイドルの場合は、プロモーションの名目で規制が緩いという事もある。現在では特に秋葉原のCDショップで頻繁にイベントが開催される事から、秋葉原はこうしたイベント及びカメラ小僧のメッカと化している。このようなカメラ小僧に笑顔を振り撒き、時には握手さえしなければならないアイドルの卵たちの精神的苦痛は想像を絶するものがある。

コスプレイヤーを専門にしたカメラ小僧も存在し、コスプレを専門に扱ったイベントを中心に、コミックマーケットや東京ゲームショウなどに参加する場合が多い。コスプレ関係ではイベントコンパニオン・レースクイーンの場合と同様に、コスプレイヤーとの間でギブアンドテイクの関係を持つ場合もあり、カメラ小僧のサイトでコスプレイヤーの写真を掲載したり、コスプレイヤーの写真集(同人誌・同人ソフトとして自主製作する)の製作に参加する場合もある。他のカメラ小僧と違って、コスプレイヤー同様に一般人であることから恋愛関係が発生する場合もまれながらある。また男性の場合でもコスプレイヤーを兼ねている場合もあり、逆に女性コスプレイヤーが他のコスプレイヤーを撮影する、すなわちカメラ小僧化することもある(この場合はカメラ娘、略してカメ娘(カメコ)と呼ぶ場合がある)。

また、カメラ小僧の中には、単独のカテゴリーだけではなく、複数のカテゴリーを守備範囲にする者も多い。例えば東京ゲームショウでイベントコンパニオン・コスプレイヤー両方を撮影する、アイドルの参加するイベントにも各種レースにも撮影に出かける、などの事例が有る。

2007/09/18 13:39 | 未分類
蒼井優
福岡県出身。イトーカンパニーグループ所属。日本大学芸術学部演劇学科を2年次で中退。血液型はA型、身長160cm。

1999年にミュージカル『アニー』のポリー役に選ばれデビュー。
2002年には、三井のリハウスの10代目リハウスガールに選ばれる。
第14回(2004年度)日本映画プロフェッショナル大賞主演女優賞を『花とアリス』の有栖川徹子(アリス)役で受賞する。
2005年には6本もの出演作が公開され、今や映画系若手女優のトップを走る存在に。

ナチュラルで透明感のある演技が魅力。
特に、2001年公開の映画『リリイ・シュシュのすべて』
(岩井俊二監督)では比較的少ない出演時間でありながら、その儚く切ない存在感は観た人に最も強い印象を残している。
また同岩井監督作品『花とアリス』では前作とは違った、明るいが孤独を持った小悪魔的な少女の演技と、2歳から続けていたというバレエで観るものを魅了する。
宮崎あおいとは仲が良い(『害虫』で共演している)。
ときおり右の頬に片えくぼが現れることがあり、それが何ともいえずかわいいと評される。
その風貌から創価学会信者なのではないかとたびたび指摘されるが、これははっきり事実無根である。

映画
リリイ・シュシュのすべて(2001年)
キネマ通りの人々(2002年)
害虫(2002年)
走れ!ケッタマシン~ウエディング狂騒曲~(2002年)
偶然にも最悪な少年(2003年)
1980(2003年)
花とアリス(2004年)
MASK DE 41(2004年)
海猫(2004年)
象のロケット(2004年)
呪戒ーjukaiー(2005年)
鉄人28号 (2005年)
変身(2005年) ※主演
ニライカナイからの手紙(2005年)※主演
亀は意外と速く泳ぐ(2005年)
星になった少年(2005年7月16日)
男たちの大和/YAMATO(2005年)
ハチミツとクローバー(2006夏公開)はぐみ役。
フラガール(2006年9月23日公開)
虹の女神(2006秋公開)
鉄コン筋クリート(2006年、アフレコ) シロ役
蟲師(2007春公開)

テレビドラマ
青と白で水色(2001年)
オルファクトグラム(2002年)
夏の約束(2002年)
リモート(2002年)3回・4回ゲスト
うきは~少年たちの夏~(2002年)
新・ズッコケ三人組(2002年)
高校教師(2003年)
演技者・狂い咲きヴァージンロード(2003年)
14ヶ月~妻が子供に還っていく~(2003年)
ほんとにあった怖い話・折れた護符(2004年)
一番大切なデート 東京の空・上海の夢(2004年)
世にも奇妙な物語・過去からの日記(2004年)
七子と七生~姉と弟になれる日~(2004年)七子役
刹那に似てせつなく(2005年)
ホテルサンライズHND羽田~最後のステイ~ROOM777伝説の男(2005年)
タイガー&ドラゴン(2005年)
二十四の瞳(2005年)
Dr.コトー診療所2006(2006年10月~12月)


2007/09/18 13:35 | 芸能人

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]