ダニには実に多様な生活をする種が含まれ、 ひとくくりに説明するのは難しい。その多様性は、生活環境の範囲で言えば、ダニ目だけで昆虫綱全体に匹敵するほどである。ここでは、人間の生活とのかかわりの中でそれを見てみる。
最も広く知られているのはヒトの血液などの体液を吸う虫としての存在であろう。ヒトの体液を吸うダニには大きく分けて二つの仲間がある。
一つはイエダニという和名のダニやツツガムシで、小さくて吸血時だけ人の体に来て、すぐに離れる。イエダニの場合は血管を破壊して血液を吸収することができるが、ツツガムシでは哺乳類に寄生する時期が微細な幼虫期に限られ、口器が血管に到達することはできずに組織液を中心に吸収する。
もう一つはマダニの仲間で、大きいものは1cm程度になり、人の体に口器を差し込むと、そのままそこに固定され、長期にわたって血を吸い続け、体が数倍にふくらむまでになる。
英語では大型の吸血性のダニであるマダニ類をTick、それ以外のダニをMiteという。日本語では「ダニ」という単語自体に一般的な不快感が強いが、牧畜の盛んな英語圏では一般的な不快感が強いのは牧場で人畜に大害を与える"Tick"であり、"Mite"にはそれほど一般の不快感は普遍的ではい。マーク・トウェインの小説、『トム・ソーヤの冒険』でも、主人公達が大型の赤い"Mite"(恐らく大型のケダニ類であろう)で学校の授業をサボって遊びに興じ、教師から叱責される様が活写されている。
直接人間に長期寄生するダニとして、他にヒゼンダニという、皮膚に穴を掘って生活するものがあり、これによる感染症を疥癬という。顔面の汗腺にはニキビダニという細長いダニが生活しているが、こちらは何の影響も与えないことが多い。
また、農業害虫としてはハダニの仲間がいる。これは植物の上で組織を破壊して栄養を吸い取って生活する。他にフシダニというウジ虫型のダニが虫こぶを作って植物に寄生する。
台所や倉庫では、コナダニの仲間が、小麦粉や砂糖などを餌にして大繁殖をすることがある。
家の中には、埃の中に何種かのダニが生息している。それらは、埃の中の栄養分を食べているので、ふつうに生活している限り気がつかないことが多いが、時にアレルギーを引き起こす元になることがある。最近はこれを家ダニと言うことがあるので、イエダニと混同しないよう注意が必要である。
それ以外のダニは、野外で自由に生活している。大きく分けて、昆虫や小動物を食べる肉食のものと、落葉や土壌や菌類を食べるササラダニのようなものがある。前者には、偶然に人間を刺すものがあり、被害を与える場合がある。
生息環境
先に述べたように、ダニは様々な生活をするものがあるので、その生息環境は極めて幅広い。地上、土壌中、樹上、他の動植物の体の上、それぞれに様々なダニが生息している。
土壌中のササラダニは、落ち葉をかじる分解者である。土壌中では個体数が多く、一説には陸上で最も個体数の多い節足動物であり、土壌動物として重要な位置を占める。
淡水中にはミズダニ類がおり、水中を泳いでミジンコなどを補食する。水底で落ち葉を食うダニもいる。海水中に生息するダニもいるが、そう多くない。ハダニ類は糸を出してタンポポの種子のように空を飛ぶので、空中からも発見される。
人間との関わり
直接に人間を攻撃するダニ、農業害虫、食品(小麦粉等)につくもの、アレルギーの元になりうるものなど、人との関わりは深い。
ツツガムシは、本来はノネズミを攻撃するものだが、まれに人間につくこともあり、その際、ツツガムシ病を媒介する。他にもダニによって媒介される病気がいくつかある。
吸血性のダニは、家畜にもつく。また、ダニが媒介する家畜の病気も存在する。
利用の面では、ハダニを防除するために、ハダニを攻撃するカブリダニがいるので、これを生物農薬として利用している例などがある。
最も広く知られているのはヒトの血液などの体液を吸う虫としての存在であろう。ヒトの体液を吸うダニには大きく分けて二つの仲間がある。
一つはイエダニという和名のダニやツツガムシで、小さくて吸血時だけ人の体に来て、すぐに離れる。イエダニの場合は血管を破壊して血液を吸収することができるが、ツツガムシでは哺乳類に寄生する時期が微細な幼虫期に限られ、口器が血管に到達することはできずに組織液を中心に吸収する。
もう一つはマダニの仲間で、大きいものは1cm程度になり、人の体に口器を差し込むと、そのままそこに固定され、長期にわたって血を吸い続け、体が数倍にふくらむまでになる。
英語では大型の吸血性のダニであるマダニ類をTick、それ以外のダニをMiteという。日本語では「ダニ」という単語自体に一般的な不快感が強いが、牧畜の盛んな英語圏では一般的な不快感が強いのは牧場で人畜に大害を与える"Tick"であり、"Mite"にはそれほど一般の不快感は普遍的ではい。マーク・トウェインの小説、『トム・ソーヤの冒険』でも、主人公達が大型の赤い"Mite"(恐らく大型のケダニ類であろう)で学校の授業をサボって遊びに興じ、教師から叱責される様が活写されている。
直接人間に長期寄生するダニとして、他にヒゼンダニという、皮膚に穴を掘って生活するものがあり、これによる感染症を疥癬という。顔面の汗腺にはニキビダニという細長いダニが生活しているが、こちらは何の影響も与えないことが多い。
また、農業害虫としてはハダニの仲間がいる。これは植物の上で組織を破壊して栄養を吸い取って生活する。他にフシダニというウジ虫型のダニが虫こぶを作って植物に寄生する。
台所や倉庫では、コナダニの仲間が、小麦粉や砂糖などを餌にして大繁殖をすることがある。
家の中には、埃の中に何種かのダニが生息している。それらは、埃の中の栄養分を食べているので、ふつうに生活している限り気がつかないことが多いが、時にアレルギーを引き起こす元になることがある。最近はこれを家ダニと言うことがあるので、イエダニと混同しないよう注意が必要である。
それ以外のダニは、野外で自由に生活している。大きく分けて、昆虫や小動物を食べる肉食のものと、落葉や土壌や菌類を食べるササラダニのようなものがある。前者には、偶然に人間を刺すものがあり、被害を与える場合がある。
生息環境
先に述べたように、ダニは様々な生活をするものがあるので、その生息環境は極めて幅広い。地上、土壌中、樹上、他の動植物の体の上、それぞれに様々なダニが生息している。
土壌中のササラダニは、落ち葉をかじる分解者である。土壌中では個体数が多く、一説には陸上で最も個体数の多い節足動物であり、土壌動物として重要な位置を占める。
淡水中にはミズダニ類がおり、水中を泳いでミジンコなどを補食する。水底で落ち葉を食うダニもいる。海水中に生息するダニもいるが、そう多くない。ハダニ類は糸を出してタンポポの種子のように空を飛ぶので、空中からも発見される。
人間との関わり
直接に人間を攻撃するダニ、農業害虫、食品(小麦粉等)につくもの、アレルギーの元になりうるものなど、人との関わりは深い。
ツツガムシは、本来はノネズミを攻撃するものだが、まれに人間につくこともあり、その際、ツツガムシ病を媒介する。他にもダニによって媒介される病気がいくつかある。
吸血性のダニは、家畜にもつく。また、ダニが媒介する家畜の病気も存在する。
利用の面では、ハダニを防除するために、ハダニを攻撃するカブリダニがいるので、これを生物農薬として利用している例などがある。
PR