忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/16 22:59 |
レゲエの歴史
1962年のジャマイカ独立以後、ジャマイカのミュージシャンは独自の音楽を作り出すことを模索する。そうした中で生まれたのがスカである。スカは、ジャズやリズム・アンド・ブルースなどの北米の音楽や、カリプソ、メント等のカリブ海の音楽に影響を受け誕生した。裏打ちのリズムが特徴である。その後スカのテンポが遅くなり、ベースラインがより複雑になったロックステディが生まれる。


サウンドシステム
ジャマイカの音楽は一般的にサウンドシステムと呼ばれる移動式で、巨大なスピーカーを積み上げた音響施設でプレイされる。そこでは曲を掛けるセレクター(selector。他音楽ジャンルのDJにあたる)、曲に合わせてしゃべったり歌ったりするDJ(Dee Jay)、セレクターのかける曲の説明などをして場を盛り上げるMCなどの役割分担がある。そこではダブプレートというそのサウンドシステム独自のレコードをかけたりして、互いに競い合った。レーベルの経営者がサウンドのオーナーであることが多く、リディムやトラックと呼ばれるカラオケを使いまわすというスタイルが出来上がったのはロックステディのころであるという。また、これらのサウンドシステムはクール・ハークなどの移民によってアメリカへ持ち込まれ、ヒップホップの誕生に影響を与えた。
※レゲエではMCのことをDJという場合もある。


レゲエの誕生
ロックステディは一世を風靡したが、短命に終わり、1968年にはレゲエに取って代わられることとなる。ワンドロップと呼ばれる3拍目にバスドラムとスネアのリムショットが入るゆったりしたリズムと、覚えやすく印象的なベースラインがレゲエとそれ以前のジャマイカ音楽との違いである。このころのレゲェ・ベース奏者の先駆者として、ウェイラーズのアストン・バレットがいるが、彼のアイドルはビートルズのポールでありポールのベース・ラインの影響を色濃く反映している。案外レゲェ・ベースのルーツはビートルズかもしれない。歌詞の内容も社会問題について歌うものが多く、ジャマイカの宗教的思想であるラスタファリズムにも多大な影響を受けている。レゲエと言う言葉の語源には諸説あるが、一般にはトゥーツ&ザ・メイタルズの「Do the reggey」という曲からだと言われている。


1970年代
それまで様々な音楽の影響を受けて混とんとしていたレゲエは、1970年代に入り、ルーツロックレゲエと呼ばれるスタイルを確立していく。またキング・タビーによるダブの発見、ディスコ音楽からの影響を受けた四つ打ちのリズムであるステッパーズリディムの登場などにより、主にクラブミュージックの分野で後世、大きな影響を与えることになる。またキングストンのゲットーを舞台にした映画「ハーダーゼイカム」やボブ・マーレィの世界的な大ヒットにより、レゲエはカリブ海の一民族音楽の枠を超え、世界に広まった。


ダンスホールレゲエ
1980年代初頭に入っても良質なルーツレゲエの作品が次々と発表された。それに加え、ジャマイカではダンスホールレゲエと呼ばれるリディムに乗せてDee Jayするスタイルが一般的になる。そんな中、1985年にプリンス・ジャミーが発表したリディム「Sleng Teng」からレゲエのデジタル化が始まる。これらの打ち込みよるトラックは、当時はコンピューターライズドと呼ばれた。

コンピュータライズドとは、バックのトラックをドラムマシンやシンセサイザーで打ち込んだ物を指す。ちなみに、初のコンピュータライズドとなった「Sleng Teng」は、なんとカシオ・トーンのみで製作された。その後、スティーリィ&クリーヴィという二人組がコンピュータライズドのトラックを大量生産し、ヒットを飛ばし続けた。

またこのころからレゲエからラスタ色が薄れ、スラックネスと呼ばれる下ねたを中心とした歌詞やガントークなどが流行する。


イギリス
ボブ・マーレィがメジャーデビューを果たした後、イギリスでも在英ジャマイカ人を始めとした人々がレゲエをプレイし始めた。ルーツ色の濃いスティール・パルス、白人中心ながら正統派のレゲエのUB40などがいる。

ジャマイカではダンスホールレゲエが現れたころ、イギリスではまた違ったスタイルのレゲエが生まれる。元々ジャマイカはイギリスの植民地だったので、出稼ぎのために多くのジャマイカ人が住んでいる。在英ジャマイカンは自分たちの音楽をイギリスに持ち込んだ。イギリスでサウンドシステムを経営していたジャー・シャカはコンピューターライズドによってルーツレゲエを表現した。このようなスタイルはニュールーツと呼ばれる。さらにデジタル化したレゲエからジャングルやドラムンベース等の音楽が生まれ、UKニューウェーブにも影響を与えた。

また、イギリスではソウルフルで甘い歌物のレゲエも好まれていて、それをラヴァーズ・ロック(Lovers Rock)と呼ぶ。ジャネット・ケイ、サンドラ・クロス、J.C.ロッジ、コフィ等、女性シンガーが人気である。


1990年代以降
1990年代中ごろ、ジャマイカではルーツアンドカルチャーの標語の下、ガーネット・シルク等が中心となりラスタ復興の兆しが現れる。またテクノやエレクトロニカのアーティストのよる新たなレゲエの解釈やジャマイカのダンスホールとイギリスのニュールーツとの交流、ヒップホップとのクロスオーバーなど新たな動きが現れている。


レゲエの精神
ラスタファリズムに象徴される。緑、黄色、赤の色彩の組み合わせは、エチオピア(ラスタの現人神、ハイレ・セラシエ1世が治めた国)の国旗から来ているので、本来はラスタを信仰する者だけが身につけるものであり、独特の髪型ドレッドロックスも聖書の中の記述を由来とする宗教的な理由がある。しかし日本ではその意味が一般にはあまり認知されておらず、単なるファッションとして消費されている傾向がある。

レゲエにおいて重要な存在の大麻についての考え方は、ラスタファリズムの影響が大きい。ガンジャという呼称が好まれ、使用に肯定的である。ガンジャとはヒンディー語で、ガン=草、ジャー=神、神の草という意味であり、ガンジャをテーマとした楽曲も非常に多い。ガンジャに関する考え方はレゲエを愛する日本人にも広まっていて、実際に使用する者も少なくない。「大麻は中毒性が低いので、禁止されていることがおかしい」とするのが肯定派の意見であるが、ジャマイカでは大麻を違法としながらほとんど取り締まっていないのに対し、日本では所持や売買が厳しく罰せられるという文化の違いがあることも事実である。またレゲエ愛者の一部に誤解があるが、大麻使用は確実に健康に害があり、「中毒性が低い」根拠としてよく引き合いに出される「大麻はタバコや酒ほど害がない」とする論文「健康および心理に対するアルコール、インド麻、ニコチン、麻薬摂取の結果の相対的な評価 (A comparative appraisal of the health and psychological consequences of alcohol, cannabis, nicotine and opiate use)」はWHOによると、「矛盾に満ち」「非科学的である」とされている。

また同時にレゲエはジャマイカの不良の音楽でもある。ルードボーイ(rude boy)、ラガマフィン(raggamaffin)、ギャングスタ(gangsta、gangster)、バッドマン(bad man)など不良を意味する語が歌詞に見られる一方、不良たちの暴力をいさめる歌詞も多く見られる。ラスタファリズムと不良とはつながらないように見えるが、実際ラスタであり、同時にルードボーイやギャングスタ、ラガマフィンでもあるアーティストは少なくない。

またレゲエは異性愛を尊重する傾向にあり、しばしば同性愛者を批判したり、また批判の対象にされる。女性蔑視の傾向も見受けられるが、これら同性愛者批判や女性蔑視は、ラスタよりジャマイカの国民性の影響が大きい。日本のレゲエ愛者には、女性蔑視の傾向は少ない

SHINKO MUSIC ギター弾き語り レゲエ・ベスト・ヒット
PR

2007/08/28 21:44 | 日記
おいしい関西風お好み焼きの作り方
最もポピュラーなお好み焼きのメニュー「豚玉」の基本的な作り方を以下に示す。

1、生地を作る。小麦粉を水またはカツオ・昆布出汁でダマにならないよう溶き8時間程度寝かせる。(水の分量は粉と同じ重量をおおむねの目安とする)
2、卵と山芋をすり下ろしたものを生地に適量加える。
3、生地の中にキャベツを気持ち1cm幅で切り、その塊をおもむろに少し溢れる程度に入れさっくりとかき混ぜる。
4、油を引き、よく熱した鉄板の上に円盤状に広げる。(直径は約25cm、厚み2.5cm程度)
5、その上に豚肉の薄切り肉を並べるように多めにのせる。
6、裏面がこんがりと焼けてきたら、専用の大型のコテ(ヘラ)2本でひっくり返し反対側の面を焼く。(ひっくり返す際、破れたり飛び散ったりしないよう注意する)
7、両面がキツネ色に焼けてきたら火を弱め表側の面にたっぷりソースをぬる。
8、鰹節・青海苔を全面にふりかける。
9、コテで縦横に切り完成。
※コテはテコと呼ぶこともある。

あとは焼き上がれば、鉄板の上でお好みのサイズに自分で切って食べる。豚肉の代わりにイカをのせれば「イカ玉」になる。具材はこのほか海老、牛肉、ホタテの貝柱などもあり、これらをミックスしたものもある。火の通りにくい食材を入れる場合、別に具材だけを鉄板で軽く焼いておくとよい。近年は表面に好みに応じてマヨネーズをかける。

一般的な具材・・・豚肉、牛肉、イカ、ホタテ、カキ、海老、ネギ、天かす(揚げ玉)、紅しょうが、その他に餅、チーズ等も。
店のお好み焼き屋さんの場合、ふっくらとした仕上げにするため、水で溶いた小麦粉を寝かせることが多いが、市販のお好み焼き粉にはベーキングパウダー、塩、出汁などが多少加えられている。

(近畿地方の関西風お好み焼きの一部の店では、店は生の具と生地をオーダーごとに提供し、客が調理し焼き上げる半セルフサービス形態の店がある。自分好みの焼き加減にできることで、店員の焼き方に満足できない客にニーズがある。お好み焼きが家庭でも一般化したメニューであるため、店員と客で調理技術の差が少ないこともうかがえる。)

関西風お好み焼きのソース
ツヤと粘度があり、各種野菜とナツメヤシなどを用いて甘みと辛味の加減が程良いお好み焼き専用のソースが用いられる。近畿地方では大阪市のイカリソース、神戸市のオリバーソースなど、関西の調味料メーカーが以前からお好み焼き用のソースを販売している。近年は広島市のオタフクソースも流通し、使用される。好みで、辛口のオリバーどろソースやウスターソースを加えることもある。店によってはウスターソースとトンカツソースを1:1の割合で混ぜ、お好み焼きソースとしている場合もある。


関西風お好み焼きのマヨネーズ
関西風お好み焼きにマヨネーズをつけるようになったのは、ぼてぢゅうが嚆矢とされているが、それ以前から家庭内で使われていたと言う説もあり、判然としない。ただ現在、関西風お好み焼きを供する店の大部分がマヨネーズを使用していることから、ソースの甘辛さにマヨネーズの酸味が旨い、と認識されていることは確かなようである。また、店によっては溶き芥子を少量加えることもある。ただし神戸と大阪ではマヨネーズに対する意識に違いがあり、神戸ではより伝統的なお好み焼きをこだわる店ではマヨネーズを置いていないことが多く、置いていても注文しないと出てくることがまずない。最近では若者向けに工夫を凝らす店では客に出す時点でかけられていることも多いが、40代以降の方にはあまり受け入れられていない様子である。大阪ではたいていの店でマヨネーズがかけられているようである。


2007/08/28 13:30 | 日記
恐!!吸血病
人獣問わず、血液を好む症状を示す病気のこと。 自傷行為により自らの血液を飲む人もいれば、付き合っている人から血液を提供してもらうというタイプの人もいる。

自傷型の場合は程度によるが、小さい傷から血液を得る、大きい傷を創って血液を得ると大別される。極度に症状が進行した場合、自分の血液に飽き足らず、犯罪に走って血液を追い求める者もうまれる。以上のような症状は鬱病などとして安定剤を医師に処方してもらうほか、カウンセラーによる症状の改善・回復が求められる。そうしなければ、社会的に復帰するのが困難だからである。

性的嗜好としてこれらに属する人がいたりするが、それよりは鬱病的なことが原因で発症することが多い。また、一度この症状にかかると、タバコや酒を飲むことなどのように日常化してしまい、禁煙や禁酒が困難なように、いわば「禁血」を行うことが困難となる。これに対抗するには禁煙・禁酒の如く強い精神力を持って解決するか、症状の根本的な原因を当事者自らが探り出さなければならないということとなる。いずれにせよ、一度ヴァンパイアフィリアにかかってしまうと、止めようにも止められないという状態に陥ってしまう為、改善には必ず長期戦を伴うこととなる。

改善の一歩として民間療法ではあるが「生肉を食べる」ことや「ドリップ(生肉から出る汁)を飲む」などの方法もある。ただ、衛生面で気をつけるべきは生肉の鮮度などであり、細菌感染などに特に注意すべきで、古い肉よりは新しい肉を、加熱用の肉よりは生食用の肉を食べたりするのが望ましい。

ヴァンパイアフィリアでもっとも注意すべきは、他人の血液を得るケース。この場合は特に血液性の感染症に注意すべきであり、特にその点を留意した上で吸血すること。血液感染症への対策と自己の抑制(コントロール)にさえ注意すれば、他人を害することの非常に少ない症状ではある。しかしながら、嫌悪感を示す人間がいることも確実なため、早期の回復が望まれるのはどの病気や症状も同じであるといえる

2007/08/28 13:23 | 日記
酸性食品とアルカリ性食品
経済成長後の日本では健康指向の高まりから、食生活の改善にも関心が集まり、酸性食品・アルカリ性食品という分類も大きく取り上げられてきた。

食品の酸性・アルカリ性は、食品を燃やした灰を水中に入れて溶出成分を含む水溶液を調製し、その水溶液が酸性かアルカリ性かで分類されている。これは、体内でのエネルギー生産が主として炭化水素の酸化反応であることから、酸化反応の一種である燃焼によって食品を酸化させれば、体内に蓄積される「燃え残り」を推定できるという仮説によるものである。

しかし、燃焼は700℃以上の高温で起こる急激な酸化反応であり、体内で進行するエネルギー生産プロセスとの類似性は低い。

また、食品が人体に与える影響は、含まれている元素の問題ではなく、含まれている化合物の問題である。例えば、食塩(塩化ナトリウム)は生命活動に欠かせない化合物であるが、金属ナトリウムや水酸化ナトリウムは同じナトリウムの化合物であるにもかかわらず猛毒である。このような観点から考えれば、燃焼という化学反応を経た灰から食品を分類するのは妥当ではない。

アルカリ性食品
野菜、果物、海藻、キノコ、ひじき、ワカメ、昆布、干し椎茸、大豆、ほうれん草、ゴボウ、サツマイモ、ニンジン、里芋、メロン、レモンなど
酸性食品
肉類、魚類、卵、穀類、豚肉、牛肉、鶏肉、魚肉、米など
この分類をみて分かるように、高タンパク高脂肪に偏りがちな現代の食生活では「酸性食品」を多量に摂取し、「アルカリ性食品」が不足しがちである。しかし、食物繊維やビタミンなどの不足しがちな栄養素を摂取すべきと言う主張に酸性・アルカリ性という化学用語を持ち出す根拠は希薄である。

健康食品に中には、いまだに「アルカリ性食品」であることを強調するものもあるが医学的、栄養学的に疑問なものが多い。

無理に「酸性食品」を避ける食事を続けると、タンパク質欠乏症となり逆に健康を害する
アルカリ性食品・酸性食品の誤り

2007/08/27 21:47 | 日記
マフィン レシピ
日本にはアメリカを経由して入ってきたためイギリスのマフィンを特にイングリッシュマフィンと区別して呼ぶ。小型のケーキのようなパン。いろいろな種類の粉で作り、中にフルーツやナッツが入っているものが多い。ベーキングパウダーで膨らませる。

レシピ
薄力粉 130g
ベーキングパウダー 小さじ1
マーガリン 50g
砂糖 50g
卵 1個
牛乳 60cc

調理法
1、薄力粉とベーキングパウダーをふるう。
2、オーブンを180度に予熱する。
3、マフィン型に薄紙を敷くか、バターを塗る。(紙製の容器を使う時はそのままで)
4、マーガリンをクリーム状にし砂糖を入れて混ぜる。
5、白っぽくなったら溶き卵を数回に分けて入れる。
6、1の粉と牛乳を数回に分けて交互に入れ混ぜる。
7、型に入れて180度で25分間焼く。

好みでいろいろなトッピングを加えることができる。


2007/08/27 21:38 | 日記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]