忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/16 15:12 |
辛子明太子と明太子
『明太子』という言葉は全国的に見れば辛子明太子の事を指す言葉として使われる場合が多いが、福岡県をはじめとした西日本の一部地域では唐辛子を使わない、いわゆる『たらこ』を示す言葉として、辛子明太子とは明確に使い分けられるため注意が必要である。

明太子とは『スケトウダラの子』という意味であり、『たらこ』を示す言葉として使う方が本来正しいのだが、元々たらこを示す言葉としての『明太子』が使われない地域にお土産としてメジャーになった『辛子明太子』がもたらされるうちに、その『辛子明太子』の略称としての『明太子』が全国的に広がっていった物と考えられる。

料理名等に使われる時には上記の「明太スパゲティー」の様にさらに略した『明太』(めんたい)が『辛子明太子』を示す言葉として使われる事もしばしば見受けられる。

食べ方
副菜としてそのまま食卓に供する。また、酒肴やお茶漬けの具材としても好まれる。

マヨネーズと和えて『めんたいマヨネーズ』としたり、生クリームやチーズ、マヨネーズを加えたソースをパスタの上にかけて『たらこスパゲティ』(明太スパゲティとも)とすることもある。単純にほぐした明太子とバターをゆでたパスタとあえ、もみ海苔を降りかけたものも同名で呼ばれることがある。

歴史
スケトウダラを加工して食べる食文化は、朝鮮半島で17世紀ごろには広まっていた。語源は中国にまでさかのぼれるが、朝鮮語でスケトウダラのことを「ミョンテ」と言い、朝鮮の漢字語で「明太魚」、「明太」と表記することから。朝鮮半島ではその「塩漬け」もつくるが、それが北九州・山口地方へ伝わったといわれ、輸入品であった「明太(スケトウダラ)」もその「塩漬け(たらこ)」も、この地方では古く江戸時代から『めんたい』と呼んでいたらしい。

戦前の国鉄が下関と当時日本領であった朝鮮(現 韓国)の釜山との間を運行していた関釜連絡船で、明太の卵巣の辛子漬け(「明卵漬(ミョンナッジョ)」)が昭和初期から下関へ輸入された。これは唐辛子やニンニクでまぶした「キムチ」に近いもので、下関では日持ちをよくするために唐辛子をまぶす再加工をしていたらしく、「まぶす」タイプの輸入再加工した戦前の『からしめんたい』といえる。

辛子明太子の名が広く一般家庭にまで知られようになったのは、1975年(昭和50年)に山陽新幹線が博多駅まで開業した影響が大きく、辛いものブームの追い風もあり急速に全国へ波及した。 1980年代には土産物の販売ルート以外に百貨店・量販店でも販売され、現在はファミリーレストランチェーン・コンビニエンスストアでメニューやおにぎり・パスタの具として広く利用・販売されている。

PR

2007/08/29 22:18 | 日記
バイオリズム
「生命」を意味するバイオと「規則的な運動」を意味するリズムの合成語で、生命体の生理状態、感情、知性などは周期的パターンに沿って変化するという仮説、およびそれを図示したグラフである。

ドイツの外科医ウィルヘルム・フリースが1897年に「生物学から見た鼻と女性性器の関係」で提唱した概念。統計学的に有意なデータが見られず、疑似科学とみなされている。

人間の場合は、身体(Physical)、感情(EmotionalまたはSensitivity)、知性(Intellectual)の3種類の波を用いて説明されることが多く、頭文字P,S(E),Iと表記される。各リズムは誕生日を基準とする同じ振幅の正弦波として表され、身体リズムは23日、感情リズムは28日、知性リズムは33日の周期をもつ。

これらのリズムは、一定の周期でくり返されるため、未来の自分の身体や精神の状態を前もって知ることができるとされ、その時の波形の高低で高調期、低調期などと区別されるが、高調期と低調期の切り替り点は体調が変動しやすいとされ、注意が必要な日とされる。

なお、数学的には23と28と33の最小公倍数は21252であり、バイオリズムが完全に一巡するにはおよそ58.2年かかる計算になる。


2007/08/29 13:26 | 日記
シフォンケーキの材料と作り方
材料 
小麦粉    60g
砂糖(黄身用) 40g (卵白用) 20g
サラダ油  40cc
水 40cc

チョコレートシフォンの場合
小麦粉    60g
砂糖(黄身用) 40g (卵白用) 20g
サラダ油  40cc
水 50cc
ココアパウダー 大さじ一杯
ココアパウダーは小麦粉と一緒に入れる。

卵黄に砂糖を加えたものを湯煎しながら攪拌し、サラダ油をなじませながら入れ、水を入れる(一気に入れても良い)、そして小麦粉(主に薄力粉)を加える。別のボールで卵白に塩を少量入れて角が立つまで泡立て(目安はひっくり返しても落ちない程度)、卵黄生地に三分の一ずつ分けて泡が消えないように混ぜ、専門のシフォン型に入れたものを160℃で約40分、焼き上げる。

焼き上がったら型を反対にしてさめるまで待ち、シフォンケーキ用のナイフで型から取り外す。

抹茶味、チョコレート味にしてもまた美味しい。


2007/08/29 13:07 | 日記
ヨセミテ国立公園
ほとんどの見所は公園中央の「ヨセミテ渓谷」に集中している。ブラックベアや、アライグマなどの哺乳類が約100種類、鳥類が200種類以上生息している。またセコイアの大木でも有名である。

1864年、州立公園に指定。1890年、国立公園に指定。1984年、ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録される。

有名なポイント

トンネル・ビュー Tunnel view
インスピレーション・ポイント Inspiration point
ヨセミテ滝 Yosemite falls
ブライダルベール滝 Bridal veil fall
バーナル&ネバダ滝 Varnal and Nevada fall
グレイシャー・ポイント Glacier point
ハーフドーム Half dome
エル・キャピタン EL capitan
トゥオルム・ミドゥ Tolume meadow
マリポサ・グローブ Mariposa grove
テナヤ・レイク Tenaya lake
ミラー・レイク Mirror lake

アクセス
ここまで行くにはサンフランシスコから公園まで車で約4時間から5時間、ロサンゼルスからだと約6時間程の所要時間を必要とする。サンフランシスコとロサンゼルスを結ぶアムトラックの途中駅、マーセッド駅かフレズノ駅で下車すると近い。

フレズノにはフレズノ・ヨセミテ国際空港もあり、一日数便がサンフランシスコとロサンゼルスからここに離着陸している。

註:フレズノから公園入り口まで車で1時間半強、ヨセミテ渓谷までだと2時間強かかる。フレズノ空港からの交通手段は基本的にレンタカーとなっている。


2007/08/29 12:57 | 日記
浅草花やしき
1853年(嘉永6年)に千駄木の植木商、森田六三郎が牡丹と菊細工を主とした植物園「花屋敷」が開園した。当時の敷地面積は約80000m2であった。江戸期は茶人、俳人らの集会の場や大奥の女中らの憩いの場として利用された。

明治に入り浅草寺一帯を浅草公園地とした際、花屋敷は奥山一帯と共に第五区に指定された。しかし敷地は縮小し、1885年(明治18年)に初めて所有者が変わった。翌年、勝海舟の書「花鳥得時」を入口看板として掲示した。この頃でも利用者は主に上流階級者であり、園内は和洋折衷の自然庭園という感じであったが、徐々に庶民にも親しまれるようトラ、クマなど動物の展示などを開始したり、五階建てのランドマーク奥山閣を建設し、建物内に種々の展示物を展示したりした。浅草が流行の地となるにつれて、この傾向は強まり、動物、見世物(活人形、マリオネット、ヤマガラの芸など)の展示、遊戯機器の設置を行うようになった。

大正から昭和初期には全国有数の動物園としても知られ、トラの五つ子誕生や日本初のライオンの赤ちゃん誕生などのニュースを生んだ。関東大震災の際は罹災民が集ったため、多くの動物を薬殺した。戦時下において徐々に規模を縮小し、まず1935年(昭和10年)に仙台市立動物園に動物を売却し、1942年(昭和17年)には強制疎開によりついに取り壊された。

戦時中松竹の関連会社となるが、戦後の1947年(昭和22年)東洋娯楽機との共同経営で再び開園し、遊園地「浅草花屋敷」と改名、2年後には東洋娯楽機に経営が委ねられ「浅草花やしき」と改名した。
そして1953年(昭和28年)のローラーコースター、1950年(昭和35年)のBeeタワーなど現在あるアトラクションが登場し始めた。

また花やしきは長らく入園料を取らず、利用する施設ごとに回数券などで料金を支払う形を取っていたが、1985年(昭和60年)の風営法改正に伴い回数券とは別に入園料の徴収を開始した。

2004年(平成16年)にトーゴ(旧・東洋娯楽機)が会社更生手続きの開始を申し立てたことにより、バンプレストの子会社、株式会社花やしきが8月31日にその事業を承継した。

営業時間
10:00~18:00
(11月~2月は17:00まで。ゴールデンウィーク、お盆は19:00まで。)
入園料
大人 900円
小人 400円

フリーパス(入園料別途)
大人 2200円
小人 1900円
休園日
毎週火曜日

主なアトラクション
ローラーコースター(旧 ロケットコースター)
Beeタワー(旧 人工衛星塔)
スペースショット
お化け屋敷
ゴーストの館


2007/08/28 21:55 | 日記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]