忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/10 13:37 |
椅子のデザイン、種類
中世では王侯貴族などが権威を誇示するための椅子のデザインが発達した。中世キリスト教装飾に影響を受けた様式となっている。ゴシック、ルネサンス、バロック、ロココ、ディレクトワールなど、近世に入るまで続く。

近代では実用性と芸術性を追求した機能的なデザインが発達する。伝統的には北欧やイタリアが有名であり、戦後ではイームズなどのアメリカ・モダンも有名である。


有名なデザイン
アアルト: フィンランドのアルヴァ・アールトによるデザイン。20世紀前半の北欧モダン。木製で曲線をいかしたシンプルなデザイン。
イームズ (Eames): チャールズ・イームズによるデザイン。1940年代から80年代のアメリカ・モダンの代表。ハーマンミラー社が生産。
ウェグナー
ケアホルム
ル・コルビュジエ
マッキントッシュ
松村勝男 藤肘掛け椅子、安楽椅子、ローコストチェア
ミース・ファン・デル・ローエ
アルネ・ヤコブセン セブンチェア(フリッツハンセン)
柳宗理 バタフライスツール(天童木工)
リートフェルト

椅子の用途は作業するためと休息するための二つに分けるられる。椅子は目的に応じて座る姿勢が異なることから、一般的には複数の用途にまたがって利用することができない家具として位置付けられており、用途に応じて複数の種類が存在する。無理に複数用途にまたがる利用をした場合は大抵の場合、椅子の一部が必ず破損すると言われている。

一般的な椅子

安楽椅子: ロッキング機能に加えて、背当て部分が倒れるなどのリクライニング(reclining)機能が加わった椅子の総称。ときにロッキングチェアと同義で扱われる場合がある。
カウチ(couch): ソファーが正式な接客目的で使われるのに対して、ソファーより小型でプライベート目的で用いられる位置付けの長椅子。簡易的なベッドとして休息するために寝そべることができる。寝そべってポテトチップスを食べる怠惰な生活を指すカウチポテトで知られるようになった。

座椅子: 和室などで用いる脚のない椅子。背もたれの角度が調節できるものと座椅子を構成する合板などの素材による弾力性を生かしたものがある。肘掛けとして脇息(きょうそく)と供に用いられることが多い。
事務用椅子: 執務作業で用いる椅子の総称。一本の支えが複数本に分かれその先に車輪がついていることが多い。
スツール(ストール、ストゥール): 背もたれやひじ掛けのない椅子。英語では Chair と区別される。
ソファ(sofa): 接客目的で用いる弾力のある素材で作られている背もたれの付いた長椅子。表装はファブリックと呼ばれる布製や皮革製品がある。
ベンチ: 形状は横長だけでなく、樹木の周りに沿わせた円形のものもあり、複数の人が腰掛けることができるようにした長椅子全般を指す。野外に置かれることが多く、木・プラスチック・金属などでできている。一般に耐候性に優れた材質や表面加工をしたものが多い。
特別な機能を持った椅子

ロッキングチェア(rocker, rocking chair): 一般には椅子の脚の接地面側に橇状の湾曲した部材が取り付いており、重心を動かすことで前後に揺れる機能を有した椅子。
車椅子: 歩行が困難な人が用い、進行するために両側に手押し車が付いた椅子。大抵の場合、折りたため、軽量化を図るために金属製が多い。
寝椅子: 身体を横にすることができる椅子の総称。病院の診察室などで用いられることが多く、座った時の高さが通常の椅子と同じ高さになっていることから就寝用の家具であるベッドと区別する。
マッサージ椅子: マッサージ機能がついた椅子の総称。電動モーターにより指圧球が上下し、筋肉のこった部分を揉みほぐす機能がある。近年では背筋を揉み解すだけでなく立ち作業による足のむくみをほぐすための機能なども加わり、プログラム化されたマッサージメニューが選択できる。家電メーカーによっては心臓の心拍に合わせて制御する機能を備えたものもある。
ミルクスツール (milking stool): ヒモを付け壁に掛けることができる脚が3本の小さな椅子で牛の乳絞りの際に用いる。搾乳用腰掛とも言う。他の椅子が日本人向けでは座る高さが40cm程度に対して25cmと低い。
番外

空気椅子: 実際の椅子ではなく、大腿筋を強化する目的で背中を壁につけ仮想の椅子に座る姿勢を維持させるアイソメトリック運動のひとつ。大腿筋の強化よりも膝関節に負担が掛かることが知られるようになり、用いられることがなくなった。無理な姿勢を強要することからシゴキとして用いられることがあった。
電気椅子: 死刑執行に際して用いられる椅子で拘束具と各種電極が備わっている。日本では用いられていない。
スケベ椅子: ソープランドで用いる。
PR

2007/09/18 21:48 | 日記

<<素麺(そうめん)の食べ方 | HOME | おとり商法の手口と予防法>>
忍者ブログ[PR]