カプコンジェネレーション(セガサターン、プレイステーション)
第1集 撃墜王の時代(1998年8月27日)
第2集 魔界と騎士(1998年9月23日)
第3集 ここに歴史はじまる(1998年10月15日)
第4集 孤高の英雄(1998年11月12日)
第5集 格闘家たち(1998年12月3日)
カプコン クラシックス コレクション(プレイステーション2)
2006年3月2日
カプコン クラシックス コレクション(プレイステーション・ポータブル)
2006年9月7日
カプコンジェネレーション
第1集 撃墜王の時代
1942
1943 ミッドウェイ海戦
1943改
第2集 魔界と騎士
魔界村
大魔界村
超魔界村
第3集 ここに歴史はじまる
エグゼドエグゼス
ソンソン
バルガス
ひげ丸
第4集 孤高の英雄
ガンスモーク
戦場の狼
戦場の狼II
第5集 格闘家たち
ストリートファイターII
ストリートファイターII' -CHAMPION EDITION-
ストリートファイターII' TURBO -HYPER FIGHTING-
プレイステーションポータブル版
海外ではRemixedとReloadedの2作が製作されており、日本で発売されるのはReloadedの方。
日本版、海外版Reloaded
カプコンジェネレーションに収録の全ソフトに以下の3タイトル追加。
ザ キング オブ ドラゴンズ
ナイツ オブ ザ ラウンド
アルティメット エコロジー
海外版Remixed
()内は日本でのタイトル
1941 Counter-Attack
Avengers(必殺無頼拳)
Bionic Commando(ヒットラーの復活)
Black Tiger(ブラックドラゴン)
Block Block(ブロックブロック)
Captain Commando(キャプテンコマンドー)
Final Fight(ファイナルファイト)
Forgotten Worlds(フォゴットンワールド)
Last Duel(ラストデュエル)
Legendary Wings(アレスの翼)
Magic Sword(マジックソード)
Mega Twins(チキチキボーイズ)
Quiz & Dragons(クイズアンドドラゴンズ)
Section Z(セクションZ)
Side Arms(サイドアームズ)
Street Fighter(ストリートファイター)
Strider(ストライダー飛竜)
The Speed Rumbler(ラッシュ&クラッシュ)
Three Wonders(ワンダー3)
Varth(バース)

第1集 撃墜王の時代(1998年8月27日)
第2集 魔界と騎士(1998年9月23日)
第3集 ここに歴史はじまる(1998年10月15日)
第4集 孤高の英雄(1998年11月12日)
第5集 格闘家たち(1998年12月3日)
カプコン クラシックス コレクション(プレイステーション2)
2006年3月2日
カプコン クラシックス コレクション(プレイステーション・ポータブル)
2006年9月7日
カプコンジェネレーション
第1集 撃墜王の時代
1942
1943 ミッドウェイ海戦
1943改
第2集 魔界と騎士
魔界村
大魔界村
超魔界村
第3集 ここに歴史はじまる
エグゼドエグゼス
ソンソン
バルガス
ひげ丸
第4集 孤高の英雄
ガンスモーク
戦場の狼
戦場の狼II
第5集 格闘家たち
ストリートファイターII
ストリートファイターII' -CHAMPION EDITION-
ストリートファイターII' TURBO -HYPER FIGHTING-
プレイステーションポータブル版
海外ではRemixedとReloadedの2作が製作されており、日本で発売されるのはReloadedの方。
日本版、海外版Reloaded
カプコンジェネレーションに収録の全ソフトに以下の3タイトル追加。
ザ キング オブ ドラゴンズ
ナイツ オブ ザ ラウンド
アルティメット エコロジー
海外版Remixed
()内は日本でのタイトル
1941 Counter-Attack
Avengers(必殺無頼拳)
Bionic Commando(ヒットラーの復活)
Black Tiger(ブラックドラゴン)
Block Block(ブロックブロック)
Captain Commando(キャプテンコマンドー)
Final Fight(ファイナルファイト)
Forgotten Worlds(フォゴットンワールド)
Last Duel(ラストデュエル)
Legendary Wings(アレスの翼)
Magic Sword(マジックソード)
Mega Twins(チキチキボーイズ)
Quiz & Dragons(クイズアンドドラゴンズ)
Section Z(セクションZ)
Side Arms(サイドアームズ)
Street Fighter(ストリートファイター)
Strider(ストライダー飛竜)
The Speed Rumbler(ラッシュ&クラッシュ)
Three Wonders(ワンダー3)
Varth(バース)

PR
ゲームポットは同社が運営する『ファンタジーアース ゼロ』に、2007年8月27日のアップデートにて“クラスチェンジシステム”を導入すると発表した。いままで本作では、キャラクター作成時のみ3系統の職業を選択可能だったが、今後はアイテム“転身の羽”を所持し、各首都の専用NPCに話しかけることによって別系統のクラスに就けるようになる。クラスチェンジをするとレベルは1に戻り、所有スキルもリセットされる。しかし、再びもとのクラスへ戻った場合には、かつてのレベルを取り戻すことができる。この新システム実装のほか、8月27日のアップデートでは新しい“レベル30装備”や新建築物“エクリプス”などを実装。新クラス・新装備・新建築物によって、新たな戦術を楽しめるようになる。
未経験クラスに変更する際はレベル1となるが、過去に経験したことのあるクラスなら、クラスチェンジまえのレベルから始められる。
アップデートと同時に新30レベル装備や、新建築物が登場する。
ファンタジーアース ゼロ
対人戦闘を主眼に置いたオンラインアクションRPGである。一見、MMORPGタイプのオンラインゲームに見えるが、プレイの主体となる「戦場(マップ)」へ参加できるプレイヤーの上限は100名までとなっており、実質的にはMORPGタイプのオンラインゲームに近い。
プレイヤーはゲーム開始直後に、キャラクターの作成と同時に所属国家を5ヶ国の中から決定。自国の勝利のために、大陸各地に設けられた「戦場」を転戦することとなる。各「戦場」は、戦闘の勝敗によって支配国家が変動するため、戦場で勝利を重ねることによって、自国の支配地域を広げていく事がゲームの目的となる(ただし、現段階では支配地域を維持し続けることによる、大きなメリットは存在しない)。
戦争のルールには、建造物によって決定される領地の支配面積や、戦術ユニットである召喚獣の運用といった要素も組み込まれており、ジャンルとしてはアクションRPGとストラテジゲームのハイブリッドタイプとなっている。海外では最近「FirstPersonStrategy」と呼ばれ始めているジャンルにあたる。

未経験クラスに変更する際はレベル1となるが、過去に経験したことのあるクラスなら、クラスチェンジまえのレベルから始められる。
アップデートと同時に新30レベル装備や、新建築物が登場する。
ファンタジーアース ゼロ
対人戦闘を主眼に置いたオンラインアクションRPGである。一見、MMORPGタイプのオンラインゲームに見えるが、プレイの主体となる「戦場(マップ)」へ参加できるプレイヤーの上限は100名までとなっており、実質的にはMORPGタイプのオンラインゲームに近い。
プレイヤーはゲーム開始直後に、キャラクターの作成と同時に所属国家を5ヶ国の中から決定。自国の勝利のために、大陸各地に設けられた「戦場」を転戦することとなる。各「戦場」は、戦闘の勝敗によって支配国家が変動するため、戦場で勝利を重ねることによって、自国の支配地域を広げていく事がゲームの目的となる(ただし、現段階では支配地域を維持し続けることによる、大きなメリットは存在しない)。
戦争のルールには、建造物によって決定される領地の支配面積や、戦術ユニットである召喚獣の運用といった要素も組み込まれており、ジャンルとしてはアクションRPGとストラテジゲームのハイブリッドタイプとなっている。海外では最近「FirstPersonStrategy」と呼ばれ始めているジャンルにあたる。

二輪ロードレースの最高峰"MotoGP"の魅力を忠実に再現したレースゲーム『MotoGP』シリーズの最新作が、プレイステーション2で発売される! 登場チームやライダー、サーキット、レギュレーションなど、あらゆるデータは現在行われている2007年シーズンに対応!! また、手軽に楽しめるものから、腰を据えてじっくりやり込めるものまで、豊富なゲームモードが用意されている。
21人の登場ライダーの中からひとりを選択して、全18戦のMotoGPシリーズに参戦するチャンピオンシップモード。シリーズチャンピオンを目指せ!
マルチプレイヤーモードでは、画面分割によるふたり同時プレイを楽しむことができる。
臨場感溢れる視点も用意! 迫力のレースを体感しよう!!
モンスターマシンが極限の速さを競うMotoGPでは、一瞬の判断の遅れが命取りになる。究極のスリルを味わおう。
レース開幕からわずか3秒で、時速100キロメートルを超える超高速バトルがスタート!
レギュレーション変更にともない、ホンダとヤマハの2強時代に変化が。激動の新シーズンを体験しよう!
今季のMotoGPに参戦している12のチームと、それぞれのチームに所属する21人のライダーがすべて実名で登場するというのも、本作ならではの魅力。もちろん、各チームのマシンのデザインや性能も、現実に即したものとなっている。
カプコン
対応機種 プレイステーション2
発売日 2007年11月1日発売予定
価格 7340円[税込]
ジャンル アクション / バイク・レース
【予約11/01発売】『PS2』MotoGP 07
21人の登場ライダーの中からひとりを選択して、全18戦のMotoGPシリーズに参戦するチャンピオンシップモード。シリーズチャンピオンを目指せ!
マルチプレイヤーモードでは、画面分割によるふたり同時プレイを楽しむことができる。
臨場感溢れる視点も用意! 迫力のレースを体感しよう!!
モンスターマシンが極限の速さを競うMotoGPでは、一瞬の判断の遅れが命取りになる。究極のスリルを味わおう。
レース開幕からわずか3秒で、時速100キロメートルを超える超高速バトルがスタート!
レギュレーション変更にともない、ホンダとヤマハの2強時代に変化が。激動の新シーズンを体験しよう!
今季のMotoGPに参戦している12のチームと、それぞれのチームに所属する21人のライダーがすべて実名で登場するというのも、本作ならではの魅力。もちろん、各チームのマシンのデザインや性能も、現実に即したものとなっている。
カプコン
対応機種 プレイステーション2
発売日 2007年11月1日発売予定
価格 7340円[税込]
ジャンル アクション / バイク・レース
【予約11/01発売】『PS2』MotoGP 07
オンラインゲームプラットフォーム“Livo”に、2007年8月23日より『WarRockがらっチャ!』が登場した。これを記念して、1等の当選確率が3倍になる“オープニングキャンペーン”を実施中。
“がらっチャ!”は1回150LC(1LC=1円)でプレイでき、出てきた玉の色でさまざまなゲーム内アイテムが景品としてあたるミニゲーム。この度実装された“WarRockがらっチャ!”は、1等のゲーム内通貨“1000,000 Dinar”をはじめ、“PSG_1(15days)”や“AK47(7days)”などの優秀な銃器が当たる。なお、同じく8月23日のアップデートでは、ゲーム本編に新マップ“ALBERON(アルベロン)”や、2種類の新アイテム“スタミナアップ”と“追加弾倉1”が実装されている。
WarRock
ゲームの舞台は1980年代から冷戦終結後の90年代で、世界一の原油埋蔵量を誇るDERBARAN軍と、その資源を狙うN.I.U軍が対立しているという設定である。 特徴として、中規模マップや大規模マップには戦車や航空機といった様々な兵器が登場する。プレイヤーはそれらの兵器に搭乗して操作することができる。
グラフィックは3D方式だが、設定を変えることで低スペックPCでもプレイできる。
ゲームにログインすると、まずサーバーとチャンネルを選択する。 チャンネルは「大規模戦闘」・「中規模戦闘」・「小規模戦闘」の3つに分かれる。 チャンネルの中には数多くのルームがあり、ルームの1つ1つで戦闘が行われる。
プレイヤーはルームでDERBARAN軍かN.I.U軍を選び、ゲームを開始する。ただし、ゲーム中に途中参加した場合は人数が少ない方のチームに自動的に入ることになる。 そして、マップデータなどの読み込みが行われ、兵科の選択画面が表示される。 工兵、衛生兵、偵察兵、戦闘兵、重火器兵の中から兵科を選んで参戦し、ゲームモードにより異なる目的の達成を目指す。
ゲームモード
コンクエスト
二つの陣営に分かれ、中~大規模戦場で戦車や戦闘機等の兵器を用いた戦争が楽しめるモード。
敵を倒すと画面上のカウンターが減り、先に相手のカウンターを0にした方が勝利。
ミッション
爆弾を設置しようとするDERBARAN軍側と、その阻止、解除を目指すN.I.U軍側に分かれて、小規模マップでマッチポイント制で戦うモード。
デスマッチ
自分以外はすべて敵。
小規模のマップで決めたkill数に誰が一番最初に到達したかでランキングを競うモード。
“がらっチャ!”は1回150LC(1LC=1円)でプレイでき、出てきた玉の色でさまざまなゲーム内アイテムが景品としてあたるミニゲーム。この度実装された“WarRockがらっチャ!”は、1等のゲーム内通貨“1000,000 Dinar”をはじめ、“PSG_1(15days)”や“AK47(7days)”などの優秀な銃器が当たる。なお、同じく8月23日のアップデートでは、ゲーム本編に新マップ“ALBERON(アルベロン)”や、2種類の新アイテム“スタミナアップ”と“追加弾倉1”が実装されている。
WarRock
ゲームの舞台は1980年代から冷戦終結後の90年代で、世界一の原油埋蔵量を誇るDERBARAN軍と、その資源を狙うN.I.U軍が対立しているという設定である。 特徴として、中規模マップや大規模マップには戦車や航空機といった様々な兵器が登場する。プレイヤーはそれらの兵器に搭乗して操作することができる。
グラフィックは3D方式だが、設定を変えることで低スペックPCでもプレイできる。
ゲームにログインすると、まずサーバーとチャンネルを選択する。 チャンネルは「大規模戦闘」・「中規模戦闘」・「小規模戦闘」の3つに分かれる。 チャンネルの中には数多くのルームがあり、ルームの1つ1つで戦闘が行われる。
プレイヤーはルームでDERBARAN軍かN.I.U軍を選び、ゲームを開始する。ただし、ゲーム中に途中参加した場合は人数が少ない方のチームに自動的に入ることになる。 そして、マップデータなどの読み込みが行われ、兵科の選択画面が表示される。 工兵、衛生兵、偵察兵、戦闘兵、重火器兵の中から兵科を選んで参戦し、ゲームモードにより異なる目的の達成を目指す。
ゲームモード
コンクエスト
二つの陣営に分かれ、中~大規模戦場で戦車や戦闘機等の兵器を用いた戦争が楽しめるモード。
敵を倒すと画面上のカウンターが減り、先に相手のカウンターを0にした方が勝利。
ミッション
爆弾を設置しようとするDERBARAN軍側と、その阻止、解除を目指すN.I.U軍側に分かれて、小規模マップでマッチポイント制で戦うモード。
デスマッチ
自分以外はすべて敵。
小規模のマップで決めたkill数に誰が一番最初に到達したかでランキングを競うモード。
ソニー・コンピュータエンタテインメントヨーロッパは現地時間2007年8月22日、GC2007のプレスカンファレンスで、PSP(プレイステーション・ポータブル)に関連する新サービス&ニュースも発表した。
まず、新型PSPの欧州限定カラーの発売とGPSレシーバーを利用したナビゲーションサービス"Go!Explore"について。新型PSPについて欧州では、ピアノブラック、セラミックホワイト、アイスシルバーの3色展開が予定されていたが、新たに限定カラーの発売が新たに判明。『スパイダーマン』レッドと『シンプソン』イエローの2色。いずれもUMD『スパイダーマン2』、『The Simpsons Game』が同梱された特別パックとなる。9月5日発売で、199ユーロ。
ナビゲーションサービスは日本と同様、PSP専用のGPSレシーバーと専用UMDソフトを利用したもの。ヨーロッパらしく11言語に対応し、インターネットを介してどんどん新しい地図を取り入れることができるようになるという。
PSPのメッセンジャーサービス”Go!Messenger”。ブリティッシュ・テレコムとの共同開発で、ソフトはファームウェアのアップデートともに本体にダウンロードできるようになる。ネットを介したテキストベースのメッセージ交換だけでなく、専用カメラを使えばビデオチャットやビデオメッセージも楽しめる。ヨーロッパ地区に限られるサービスだが、2008年初めにスタートが予定されている。
このほかにもビデオオンデマンド会社SKYと共同で、PSP向けの映画、スポーツ、ビデオなどの映像ダウンロードサービスを開始すると発表。欧州地区でもPSPのエンターテインメントマシンとしての役割が、格段に広がる。

まず、新型PSPの欧州限定カラーの発売とGPSレシーバーを利用したナビゲーションサービス"Go!Explore"について。新型PSPについて欧州では、ピアノブラック、セラミックホワイト、アイスシルバーの3色展開が予定されていたが、新たに限定カラーの発売が新たに判明。『スパイダーマン』レッドと『シンプソン』イエローの2色。いずれもUMD『スパイダーマン2』、『The Simpsons Game』が同梱された特別パックとなる。9月5日発売で、199ユーロ。
ナビゲーションサービスは日本と同様、PSP専用のGPSレシーバーと専用UMDソフトを利用したもの。ヨーロッパらしく11言語に対応し、インターネットを介してどんどん新しい地図を取り入れることができるようになるという。
PSPのメッセンジャーサービス”Go!Messenger”。ブリティッシュ・テレコムとの共同開発で、ソフトはファームウェアのアップデートともに本体にダウンロードできるようになる。ネットを介したテキストベースのメッセージ交換だけでなく、専用カメラを使えばビデオチャットやビデオメッセージも楽しめる。ヨーロッパ地区に限られるサービスだが、2008年初めにスタートが予定されている。
このほかにもビデオオンデマンド会社SKYと共同で、PSP向けの映画、スポーツ、ビデオなどの映像ダウンロードサービスを開始すると発表。欧州地区でもPSPのエンターテインメントマシンとしての役割が、格段に広がる。
