忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/21 21:55 |
上海
ルール
最初は、季節牌4枚、花牌4枚を含む合計144枚の麻雀牌が積み上げられた状態が表示される。
その牌の山の中から、同じ牌を2枚選ぶと、その牌を取り除くことができる(季節牌と花牌は、季節牌同士、花牌同士であれば良い)。ただし、左右両方に隣接する牌がある場合や、上に牌が乗っている場合はその牌を選ぶことはできない。
144枚全てを取り除くことができればゲームクリア、牌が残っているにも関わらず、消すことのできる牌がなくなったらゲームオーバーとなる。

『上海』 ハドソン PCエンジン 1987年10月30日
『上海』 サンソフト ファミリーコンピュータ 1987年12月4日
『上海』 ハドソン ゲームボーイ 1989年7月28日
『上海II』 ハドソン PCエンジン 1990年4月13日
『上海II』 サンソフト ゲームギア 1990年12月27日
『スーパー上海 ドラゴンズアイ』 ホット・ビィ スーパーファミコン 1992年4月28日
『上海III ドラゴンズアイ』 アスク講談社 PCエンジン 1992年12月18日
『上海III』 サンソフト スーパーファミコン 1994年9月15日
『上海 万里の長城』 サンソフト スーパーファミコン 1995年11月17日
『上海 グレート・モーメンツ』 サンソフト セガサターン 1996年11月15日
『上海 真的武勇』 サンソフト プレイステーション 1998年9月23日
『上海Pocket』 サンソフト ワンダースワン 1999年4月1日
『上海ミニ』 SNK ネオジオポケット 1999年7月29日
『上海ダイナスティ』 サクセス ドリームキャスト 2000年3月16日
『上海フォーエレメント』 サンソフト プレイステーション2 2000年9月28日
『上海~昇龍降臨~』 タイトー プレイステーション 2001年6月7日
『上海~三国牌闘儀~』 サンソフト プレイステーション2 2002年12月19日
『上海』 サクセス ニンテンドーDS 2005年12月22日発売

PCゲーム・携帯端末
パーソナルコンピュータ
『上海』 システムソフト PC-9801 1987年発売
『上海2』 システムソフト PC-9801 1987年発売
『上海』 システムソフト X68000 1987年発売
『上海』 システムソフト FM-TOWNS 1988年発売
『上海2』 ハドソン X68000
『上海 万里の長城』 EAビクター X68000
『上海 グレート・モーメンツ』 ゲームバンク Windows95 1996年発売
『上海 ドラゴンズアイ』 メディアカイト Windows98~XP 2004年11月19日発売
携帯端末
『上海』 サンソフト ザウルス 2003年9月22日発売

携帯アプリ
iアプリ・Vアプリ・EZアプリ
『上海』『上海DX』『上海DXII』『上海EX』『上海☆娘』他多数

PR

2007/08/28 13:26 | ゲーム
ガチャピン&ムックのリバーシ配信
人気キャラクター”ガチャピン”とハドソンが共同でゲームを開発する”ガチャピンプロジェクト”。すでに配信中の『ガチャピン ボンバーマン』に続く、プロジェクト第2弾タイトル『ガチャピン&ムックのリバーシ』の配信が、2007年8月27日よりハドソンのiモード向けケータイサイト”着 あぷ ボンバーマン”でスタート!
 
タイトルどおり、今回ガチャピンが挑むのは定番テーブルゲームの『リバーシ』。相方のムックとともに、ゲームで使用する石になったりしてプレイヤーを楽しませてくれる。ゲームモードはムックと対戦する”コンピューター戦”、3人のキャラクターと戦って優勝を目指す”トーナメント”、1台のケータイ端末で対戦可能な”対人戦”の3つ。登場キャラクターにはガチャピン、ムックのほかボンバーマンを始めとするハドソンの人気キャラクターも勢揃いするのでそちらも見逃せない。

キャリア:iモード
情報料:月額315円[税込]
アクセス方法:iMenu→メニュー/検索→ゲーム→ミニゲーム→着 あぷ ボンバーマン
備考:505i、506i、70Xi/90Xiシリーズ専用


2007/08/28 13:05 | ゲーム
ダンジョンエクスプローラー 盟約の扉
ひとりでも楽しく、大勢だとさらに楽しいアクションRPGの最新作『ダンジョンエクスプローラー 盟約の扉』。前作同様、群れる敵の中を突破していく爽快感は本作でも健在。

ギルドでクエストの依頼を受けて、目的達成のためにダンジョンでアクションバトルをくり広げる。これが、本作の基本的な流れ。クエストをクリアーすると新しいクエストが出現するので、装備を固めたキャラクターで、つぎの戦いに挑もう!

ダンジョンには、ボスクラスの強敵も出現する。ホールイーター戦ではキャラクターを後ろから見た視点に切り替わるので、迫力ある戦いが楽しめる。

アーツとはAPを消費してくり出す特殊技のことで、職業に依存した"ジョブアーツ"と、武器のタイプで変わる"ウェポンアーツ"のふたつのカテゴリーがある。アーツサイト(カーソル)を発動させたい場所に移動して、任意のタイミングでくり出すことができる。

敵を倒して経験値を溜めると、キャラクターがレベルアップして、ステータスポイントを入手できる。このポイントは、7種類のパラメーターに自由に振り分けることができる。プレイスタイルに合わせて、自分好みのキャラクター育成を楽しめるというわけ!

ハドソン
対応機種 プレイステーション・ポータブル
発売日 2007年11月15日発売予定
価格 5229円[税込]
ジャンル アクション・RPG / 冒険・ファンタジー
【PSP】ダンジョンエクスプローラー盟約の扉11月15日発売予定 予約

2007/08/28 12:56 | ゲーム
スーパーロボット大戦 スクランブルコマンダー the 2nd
2003年11月6日にプレイステーション2で発売された、『スーパーロボット大戦スクランブルコマンダー』の続編が登場! 本作は、リアルタイムで戦術を考えながら戦う、シミュレーションゲーム。各ユニットに移動目標や戦術などを指示を与えることで、ユニットは指示に従い自動で進軍する。つねに状況が変化する戦場で、戦況に合わせて戦術を切り替えながら戦いをくり広げよう! 

登場作品リスト

 超獣機神ダンクーガ

☆聖戦士ダンバイン

 機動戦士Zガンダム

 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア

 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz

★機動戦士ガンダムSEED DESTINY

 マジンガーZ

 グレートマジンガー

 ゲッターロボG

 超電磁ロボ コン・バトラーV

 勇者ライディーン

☆超時空要塞マクロス劇場版 愛・おぼえていますか

★マクロスゼロ

★神魂合体ゴーダンナー!!

☆ラーゼフォン

※☆は『スクランブルコマンダー』シリーズに初参戦、★は『スーパーロボット大戦』シリーズに初参戦の作品です。


ここがパワーアップその1……変形が可能に!

本作では、ユニットの変形が可能になった。たとえば、ゲッタードラゴンなら、好きなタイミングでゲッターライガー、ゲッターポセイドン変形可能だ。移動時、戦闘時、戦闘場所などに応じて自在に変形しよう。

ここがパワーアップその2……最大8機まで出撃可能!

前作では、1ステージで5機まで出撃できた。今回は最大出撃数が8機に増えている。参戦作品が増えたので、機体の選択に迷ってしまいそうな人もこれで安心! また、同時出撃数が増えたことで、部隊を多方面へ展開したり、陽動作戦を取るなど、戦略の幅が広がっている。

ここがパワーアップその3……空中、宇宙戦を実現!

今回は、前作では収録されなった空中戦と宇宙戦が追加されている。地上マップ、宇宙マップともに、縦横に加えて高さの概念が加わっており、立体的に戦えるようになった。

バンプレスト
対応機種 プレイステーション2
発売日 2007年11月1日発売予定
価格 7329円[税込]
ジャンル シミュレーション / アニメ・ロボット


2007/08/27 12:33 | ゲーム
三國志 Onlineプレオープンサービス
コーエーは同社が開発中の『三國志 Online』において、2007年9月27日より誰でも無料で参加できるプレオープンサービスを開始すると発表した。『三國志 Online』は、コーエーの看板タイトル『三國志』シリーズの世界観をもとにMMO(多人数参加型)RPGとして開発されたタイトル。三國志シリーズならではの有名武将との関わりや、職業の概念を持たない自由なキャラクター育成システム、最大1000人ものプレイヤーがひとつの戦場で競う合戦など、数多くの魅力な要素が盛り込まれている。なお、プレオープンサービスの開催に先立ち、8月30日からは先行登録の受付がスタートする。事前にコーエーのゲームポータルサイト“GAMECITY”にて会員登録(無料)と『三國志 Online』プレオープンアカウント登録を済ませおくと、プレオープンの開始と同時に、スムーズにゲーム世界へ接続できる。クライアントソフトのダウンロード開始日は、後日追って告知される。

三國志 Online
武器を装備することで色々な役割につける。

片手具
片手武器。盾を装備可能。盾役。
双手具
二刀武器。アタッカー。
両手具
両手持ち武器。サポート。
投射具
弓。遠隔攻撃。
練丹具
杖。回復役。
妖術具
扇。妖術攻撃。


2007/08/26 17:57 | ゲーム

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]