忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/22 22:53 |
日本モンキーセンター
愛知県犬山市の日本モンキーパーク内にある、サル類専門の動物園。財団法人日本モンキーセンターが運営している。

動物園
世界にも数少ないサル専門の動物園である。モンキーパークの東エリアに位置し、南側に京都大学霊長類研究所が隣接している。なお、モンキーパークの西エリアは遊園地となっており、入園料金は共通。


施設
ギボンハウス
テナガ・クモザルの島
エコドーム
モンキーバレイ
リスザルの島
ヒヒの城
カニクイザルの山
マダガスカル館
アフリカ館
南米館
アジア館
Waoランド
アフリカセンター
わくわくミニ動物村
ビジターセンター
レクチャールームなどでサルについて学ぶことができる。

財団法人日本モンキーセンター
サルに関する総合的な研究及び野生ニホンザルの保護等を目的として、名古屋鉄道が出資して設立された財団法人。霊長類研究については世界的に有名である。隣接する霊長類研究所とは、さまざまな交流が有る。

設立趣意書から抜粋した主な目的。

広範にして総合的なサル類一般に関する比較研究
上記成果をもって野生ニホンザルの保護繁殖およびその技術的指導
実験用サルの研究者への供給
人類起源の探究に着眼した「サル類動物園」を設置経営
PR

2007/09/24 14:23 | 未分類
Salyu
日本の女性歌手・ボーカリスト。神奈川県横浜市出身。トイズファクトリー・烏龍舎所属。血液型O型。詳細なプロフィールは非公開。

アーティストネームのSalyuはフランス語の「Salut」(乾杯の意、親しい人柄の挨拶の意)から由来している。命名は小林武史による。

幼い頃からピアノを習っていたのが音楽に関わるきっかけ。また、小学生の頃に風邪をこじらせ肺炎になって入院したために、「体力をつけるために水泳か歌をしたらいい」と医師に勧められたことが歌い始めたきっかけ。それから合唱団に所属し、童謡・近代楽曲・賛美歌などを歌っていた。

1998年、高校生の頃、友人のバンドを見て歌手になることを決意。雑誌のオーディションを何度も受ける。その中で、ソニーレコードのSDオーディションを受け、また同時期、同社の歌手養成機関に通い始め、音楽のスキルを身につける。この時資料用に作成したビデオが音楽プロデューサー小林武史の目に留まり、小林プロデュースのもとデビューすることが決定する。当時小林武史と映画監督であり作家の岩井俊二が「リリイ・シュシュのすべて」のプロジェクトを企画していたため、彼らとともに、Lily Chou-Chouとしての活動をスタートする。Lily Chou-Chou時代の活動はそちらの項を参照。Lily Chou-Chouとしての活動終了後は、専門学校に通いながらソロでライブハウスなどで主に音楽活動をする。

2004年4月21日、RIP SLYMEのIlmariと共にシングル「VALON」をリリースし、話題を呼ぶ。そして同年6月23日、シングル「VALON-1」でトイズファクトリーよりソロで再デビュー。ちなみにこの年には、Mr.Childrenの「花」にコーラスとして参加している。

2005年6月15日、ソロとしての1stアルバム「landmark」をリリース。またROCK IN JAPAN FESTIVALやap bank fes'05を始め、数々のフェスに精力的に参加し、圧倒的な存在感と全てを包み込むような歌声でさらに知名度を上げる。

2006年4月5日、作詞に一青窈を迎えた渾身作「Tower」をリリース。ap bank fes'06にも昨年に引き続き出演。また、Bank Band With Salyuとしてもボーカルとして参加、多方面のメディアに登場し、7月19日にはシングル「to U」もリリースされ、大きな話題を集める。これを期に知名度が上昇、9月6日にはシングル「name」をリリース、さらには11月1日には映画「地下鉄に乗って」主題歌として発売前から話題を呼んでいる「プラットホーム」もリリースが決定する。

Lily Chou-Chou時代から現在も一貫して小林武史によるプロデュースである。

シングル
1st Single - VALON-1 (2004年6月23日)
VALON-1
虹の先
2nd Single - Dialogue (2004年10月27日)
Dialogue
光の束
3rd Single - Peaty (2005年3月24日) 
Peaty

4th Single - 彗星 (2005年5月11日) 
彗星
体温
5th Single - 風に乗る船 (2005年10月26日) 
風に乗る船
再生
6th Single - Tower (2006年4月5日)
Tower (チョーヤ「ウメッシュ」CMソング)
マハラジャの夜
7th Single - name (2006年9月6日)
name
双曲線
Something(Live)
初回盤DVD/Salyu Acoustic Live Tour 2006 "close to you"
landmark
風に乗る船
8th Single - プラットホーム (2006年11月1日)
プラットホーム (松竹・東急系公開映画「地下鉄に乗って」主題歌)
夜の海 遠い出会いに
行きたいところ


2007/09/24 14:15 | 芸能人
定番ボードゲーム、モノポリー
20世紀初頭にアメリカ合衆国で生まれたボードゲームの一つである。世界中に愛好者を持つ。プレイヤーは双六の要領で盤上を周回しながら、他プレイヤーと盤上の不動産を取引し、他の参加者から利用料を徴収して自らの資産を増やし、最終的に他のプレイヤーを全て破産させるのを目的とする。モノポリーとは英語で「独占」を意味する。

モノポリーは1920年代後半に、エンジニアのチャールズ・ダロウが考案したと言われているが、前身となったゲームもあり、ダロウは真の発明者ではないとする説もある。いずれにせよ、現在流通しているモノポリーの原型はダロウによるものであり、ダロウは1930年代にパーカー・ブラザーズにその権利を売却した。1935年のクリスマスシーズンに初めて発売されたモノポリーは、大不況の時勢の下で大ヒットした。

現在ではオリジナルの他にも地域・世界(スターウォーズなどを舞台に)を変えるなど様々なバージョンが存在する。

現在の発売元はハスブロ。日本ではタカラトミー(旧トミー)から発売されている。

基本的に、販売される地域により、ボードに書かれている不動産物件の名前も変えられている。例えば香港版にはビクトリア・ピークなどがある。日本語版は日本の地名の書かれたものと、オリジナル版のアトランティックシティ版の2種類が併売されている。2005年にはセガからメダルゲーム版「モノポリー・ザ・メダル」も誕生した。一部地域ではモノポリーとゲームの趣旨は違うがカードゲームモノポリーも販売されている。ゲームの趣旨は手札の中で役を作るため麻雀、51の要素がある。


盤面
地名が「銀座」など日本のものである『モノポリー・ジャパン』もあるが、通常の日本語版モノポリーはオリジナル版のアトランティックシティ版の地名をそのまま和訳したものである。40か所のマス目は28種類の地所(公共会社、交通機関を含む)、カードを引くマスが6か所(共同基金カード、チャンスカード各3か所)、所得税、物品税、刑務所、刑務所へ行け、駐車場、GO(スタート地点)のマスからなる。 基本的には『モノポリー・ジャパン』などのように、それぞれのリリースされる国や地方の地名が地所になるのが普通である。それ以外にも、別バージョンや取引するものが地所に限らない傍流もあり、アラスカエディションなどの地方版、地所のカードやマスがNHLやNFL、NASCARなどのチーム名となっているスポーツリーグ版、ポケットモンスターやディズニーなどの版権ものなどが多数リリースされている。近年では、新千年紀を記念したミレニアムエディション、地所の代わりに Yahoo、Sun Microsystems などのIT関連企業が配された dotcom エディションなどが話題を呼んだ。ミレニアム版は通貨の単位が一桁高く、プレイヤーのコマが、液晶テレビや携帯電話、ローラーブレードなど、現代風にアレンジされている。

ポケモン版、スターウォーズ版など一部は日本語化もされている。ウルトラマン版や六本木ヒルズ版、秋田県版もある。


2007/09/24 14:08 | ゲーム
シルバニアファミリー
1985年3月20日に発売開始し、同社の主力商品と化した。日本ではなじみの薄かったドールハウスを紹介するために、人形を子供に人気のある動物の一家に置き換えて発売した。1993年からは北米やヨーロッパでも発売され、人気を博している。他国でもSylvanian Familiesの名称で販売を行っているが、北米では商標の問題が発生したことからCalico Crittersと名称を変更した。

森に囲まれたシルバニア村に住む動物たちという設定を沿え、欧米の田舎のような世界観を築いている。

発売初期には、ヨーロッパのドールハウスに見られるような陶器製や木製の家具が売られていたが、現在売られているものは、ほとんどがプラスチック製になっている。

人形は基本的に4-7体の『家族』単位で発売されている。発売当初の家族構成はウサギ(グレー、ブラウン)、ネズミ、リス、クマ(グレー、ブラウン)、タヌキ、モグラ、キツネの9家族40体。その後、何度か人形の入れ替えがあり、2005年現在ではウサギ(グレー、ホワイト)、ネズミ、リス、クマ、ネコ、キツネ、イヌ、ヒツジの9家族63体が通常商品として、フクロウ、モグラなどが限定商品として売られている。

各人形には誕生日や趣味などの設定が存在するが、名前はあえて付けられていない。

日本版、北米版、ヨーロッパ版では売られている人形の種類や家具の色などが異なる。 例えば、コアラの人形は日本版では『留学生』として子供の人形のみが売られているが、ヨーロッパ版では『家族』単位で売られている。

シルバニアファミリーの人気を受け、タカラは類似商品の「3年2組のなかまたち」を発売した。擬人化した動物のドールハウスという点は共通しているが、設定を都会の街とし、シルバニアファミリーとは対照的な世界観を築くことで差別化を図った。さらに1986年、東映動画はシルバニアファミリーと良く似た世界観を持つアニメ『メイプルタウン物語』を制作し、バンダイはそのキャラクターを使用したドールハウスを「メイプルフレンド」のシリーズ名で発売した。 しかしいずれもシェアを崩す事はできず、3年2組のなかまたちは数年で、メイプルフレンドもアニメの放送終了とともに製造を終えている。また、バンダイは2002年9月からサンリオのライセンスを得てハローキティのドールハウス(リトルベリーコレクション)を発売したが、こちらも2004年には販売を終了している。

関連施設

シルバニア森のマーケット
シルバニアファミリーの特約店。限定商品やヨーロッパからの逆輸入品が購入できる。


シルバニア森のキッチン
1999年7月に東京都武蔵野市に開店したシルバニアファミリーのテーマレストラン。食事以外にも工作教室などが楽しめる。


シルバニアビレッジ
2004年7月より富士急行の運営する遊園地「ぐりんぱ」内に設置されたシルバニアファミリーのテーマパーク。1/1スケールの(着ぐるみの)ウサギファミリー等が見られ、体験教室などのイベントが催されている。


2007/09/24 14:03 | 未分類
関東地方の珍味、くさや
くさやは新鮮なムロアジやトビウオなどを使用した干物の一種であり、伊豆諸島での生産が非常に盛んである。独特の臭気があり、人によって好き嫌いが大きく分かれる。味は塩辛いがまろやか。「島焼酎」と呼ばれる伊豆諸島産の焼酎やコシの強い(乳酸の多い)日本酒によく合うとされる。塩辛い食品ではあるが、実は塩分はそれほど高くはなく(くさや液の塩分濃度は濃くても10%程度)、近年は体によい食品として関東地方を中心として出荷されている。

くさやを作る場合は、開いた新鮮な魚を「くさや液」(くさや汁とも)と呼ばれる浸け汁に8~20時間ほど浸け込み、よくなじませてから真水で洗浄し、天日に1・2日ほど干す。大抵の場合、その後臭いが漏れないよう真空パックしてから出荷される。現在では、天日ではなく乾燥機などによる強制乾燥も行われる。


歴史
くさやは長い歴史をもつ食品であり、江戸時代には献上品とされていた記録が残っている。正確な原産地は不明だが、伊豆諸島では新島を元祖とする説が有力である。現在も各島で製造されており、特に新島と八丈島で盛んである。

当初は単純な塩水に浸けた魚を干したものであったらしい。当時は塩は年貢として納められるため庶民にとっては高価で、また使用できる水も限られていたので、塩水を使いまわしながら干物を作っていたところ、それに魚の成分などが蓄積し、さらに微生物などが作用することで現在のくさや液のもととなるものができたとされる。


くさや液
くさや液は、代々受け継がれている。塩が足され、現在まで新規で作成されることはほとんどないため、製造業者はこの液を家宝としていることが多い。くさやの匂いや味は島ごとはもちろんだが店ごとにも差がある。「元祖」だけあって、一般的には新島産の物がもっとも匂いが強いと言われている。

茶褐色の粘り気のある液体で魚醤に近い風味をもっていて、酢酸、プロピオン酸などいくつかの有機酸を含む。「くさや」の名のとおり臭みが非常に強く、全く受け付けない人も多い。

また、ビタミン、アミノ酸などが非常に豊富に含まれていて、抗菌作用もある。そのため、体に良いとされており、かつて医療体制の整備が遅れていた伊豆諸島では、怪我をしたり体調を崩すたびに、薬代わりとしてくさや液を患部に塗布したり、飲ませたりしていたという。


調理
通常の干物と同様に調理する。ただし、あまり長い時間火にかけないことが肝要で、みずみずしさが残っている内に食べるのが美味いとされている。焼きたての熱いうちにほぐすと、食べやすい。

焼いた身をほぐしてお茶漬けにしたり、茹でた明日葉とマヨネーズで和え物などにしてもよい。

都心や外国でくさやを焼いていたところ、「死体を焼いている臭いがする」と警察に通報され大騒ぎになったという逸話もある。近所の迷惑にならないように調理する必要がある。

各島の観光みやげとして、また本土の一般のスーパーでも、焼きほぐした上で瓶詰め及び真空パックにしたものが販売されている。こちらは購入後の調理の必要が無く、周囲に遠慮することなくすぐに食べられるため好評である。


2007/09/24 13:59 | 日記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]