一般にメキシコのアカンバロで発見された土偶で、オーパーツと見なす人もいる。
現在アカンバロで発掘された土偶は37,000点以上に及ぶ(ただし、その全てが恐竜土偶というわけではない)。これらの年代をC14法(ベータ線計数法)で測定したところ、紀元前1000年から4000年という結果が出たとされる。一方、熱ルミネッセンス法で測定したところ紀元前2500年±250年という結果が出たとされる。
ただし、これらの測定結果は、それぞれの測定法で行われるべき適切な手順を踏んでいない(もしくは踏んでいることが確認できない)上、測定結果もばらつきが多くて信頼性に欠けるという指摘もある。また、これらの年代測定は制作された年代を測定するものではなく、あくまで材料の年代を測定するものであるため、古い地層や土器などの土を利用して制作した場合は制作年代よりも古い測定結果が出る。加えて、土中の塩分が土偶に付着していないことや、発掘現場を調査した考古学者がはっきりと埋め戻しの跡を確認していることなどからも長い間土に埋まっていたとは考えにくい。
また、アカンバロから発掘された恐竜土偶は、多数存在する土偶の中からたまたま恐竜に似ていたものを選び出して問題にしているだけではないかとの指摘もある。常識的に考えて恐竜は6500万年前に絶滅しており人類と共存した時期はない。そのため恐竜を模した土偶がどのようにして作られたのかが議論の対象となっており、紀元前に恐竜の化石や爬虫類を観察して創造されたという説、更には人類と恐竜が共存した時代があったという説などを唱える人もいる。しかし土偶の造形の中には、製作した当時の間違った恐竜観に基づいたものや、半人半獣の象人間、ワニ人間や翼を持つ竜など、どう見ても空想の産物としか考えられないものも多数存在するため、まず捏造と考えて問題ない

現在アカンバロで発掘された土偶は37,000点以上に及ぶ(ただし、その全てが恐竜土偶というわけではない)。これらの年代をC14法(ベータ線計数法)で測定したところ、紀元前1000年から4000年という結果が出たとされる。一方、熱ルミネッセンス法で測定したところ紀元前2500年±250年という結果が出たとされる。
ただし、これらの測定結果は、それぞれの測定法で行われるべき適切な手順を踏んでいない(もしくは踏んでいることが確認できない)上、測定結果もばらつきが多くて信頼性に欠けるという指摘もある。また、これらの年代測定は制作された年代を測定するものではなく、あくまで材料の年代を測定するものであるため、古い地層や土器などの土を利用して制作した場合は制作年代よりも古い測定結果が出る。加えて、土中の塩分が土偶に付着していないことや、発掘現場を調査した考古学者がはっきりと埋め戻しの跡を確認していることなどからも長い間土に埋まっていたとは考えにくい。
また、アカンバロから発掘された恐竜土偶は、多数存在する土偶の中からたまたま恐竜に似ていたものを選び出して問題にしているだけではないかとの指摘もある。常識的に考えて恐竜は6500万年前に絶滅しており人類と共存した時期はない。そのため恐竜を模した土偶がどのようにして作られたのかが議論の対象となっており、紀元前に恐竜の化石や爬虫類を観察して創造されたという説、更には人類と恐竜が共存した時代があったという説などを唱える人もいる。しかし土偶の造形の中には、製作した当時の間違った恐竜観に基づいたものや、半人半獣の象人間、ワニ人間や翼を持つ竜など、どう見ても空想の産物としか考えられないものも多数存在するため、まず捏造と考えて問題ない

PR
アメリカ合衆国・ロサンジェルスのハリウッドに建てられている奇術専門の会員制クラブ。数千人を超える奇術愛好家で構成されるアカデミー・オブ・マジカル・アーツ(Academy of Magical Arts,(AMA))が運営し、何十年以上の歴史を持つ。
現在は、ミルト・ラーセン(Milt Larsen)が館長を務め、マジックキャッスル自体の持ち主はグローバー家である。
世界中から奇術愛好家が集まり、「奇術の殿堂」とさえ言われる。特別な案内を持った人物(=会員)か、会員から招待を受けた場合しか入場することは出来ない。内部では、レストランやバー、ステージが多く設けられており、毎晩世界中からやって来た一流マジシャンの演技を楽しむこともできる。また、レクチャーという催し物も人気。
ここでのショーに出演することは、ある程度の高評価へ繋がる。
会員に名を連ねるのは、スティーブン・スピルバーグやモハメッド・アリなどの著名人も多い

現在は、ミルト・ラーセン(Milt Larsen)が館長を務め、マジックキャッスル自体の持ち主はグローバー家である。
世界中から奇術愛好家が集まり、「奇術の殿堂」とさえ言われる。特別な案内を持った人物(=会員)か、会員から招待を受けた場合しか入場することは出来ない。内部では、レストランやバー、ステージが多く設けられており、毎晩世界中からやって来た一流マジシャンの演技を楽しむこともできる。また、レクチャーという催し物も人気。
ここでのショーに出演することは、ある程度の高評価へ繋がる。
会員に名を連ねるのは、スティーブン・スピルバーグやモハメッド・アリなどの著名人も多い

モータリゼーションの発展とともにタイヤの消耗量も膨大なものとなり、廃タイヤの処理も問題となっている。放置されたタイヤに溜まった水から発生する悪臭や、水に蚊が産卵することによる虫害、野積みされたタイヤが自然発火するなどの事故も発生している。 また他の樹脂製品同様腐敗しにくく、廃棄されると長期にわたって残り続ける。山林などに不法投棄された乗用車は、20年程度経過しているものでさえ、車体や内装はぼろぼろに朽ちても、タイヤだけはほとんど侵蝕されず原形をとどめ続ける。
リユース
径の大きな廃タイヤは重くて丈夫なため、公園の遊具やスポーツトレーニング用として利用される。 径の小さな廃タイヤは花壇の外周を装飾するような利用法があり、小学校や幼稚園で見かける。 また、適当な大きさの廃タイヤを集めて、漁船など小型船舶の防舷物とする使い方もある。
リサイクル
最もリサイクル用途が高いのは、燃料としてのサーマルリサイクルであり、半数程度がセメントや製鉄工場の高炉に投入される。残りは、マテリアルリサイクルの原材料として、再生タイヤの需要が高い海外へ輸出、また、国内向けには緩衝材や防音材として利用されている。
リトレッドあるいはリキャップ(再生タイヤ、更生タイヤ)
航空機などのタイヤは、使用済みのタイヤのトレッド、サイドウォールを張り替える事で何度か再利用されている。また、大型トラックやバスでは、再生タイヤが後輪に使われていることが多い。特に輸送コスト、とりわけタイヤ関連の維持費を圧縮したいと考えるのはこのような車種を大量に抱えている事業者であり、その要望に応える形としてタイヤメーカーが協調的に関与し、新品タイヤから再生タイヤへの交換、再生タイヤの計画的な補修と廃棄についてのプランが提示されている。タイヤメーカーにとっては新品が売れないという弊害があるものの、それを上回る形で再生タイヤの使用を促して利益を保っている。また、このサイクルを維持する起点として、リトレッドされること前提にしたタイヤ製品が存在している。再生タイヤの利用は廃棄物を減らす意味で効果的なので、ユーザーとしてはコスト削減とともに、環境破壊を抑制する企業活動を行えるので好都合である。
一般乗用車での再利用率は非常に低い。コストの問題と、タイヤの構造が再生に不向きなのが主たる原因である。乗用車のタイヤはバスや大型トラックのタイヤに比べて薄手であるため加工する余地がほとんどなく、仮に加工したとしても安全性の確保が難しい。タイヤメーカーは乗用車用タイヤの再生を認めていない。(ただしドリフト走行を行う場合には後輪を滑らせるためわざと再生タイヤ(俗にウンコタイヤと呼ばれる)を履く事があるが非常に危険)また、トレッドを張り替える際のパターンに付いて、新品と同様のパターンを付ける事は著作権の関係から、タイヤメーカーの許可が必要であり、安直に再生する事は出来ない。
加工を伴わない乗用車用タイヤの再利用は、スタッドレスタイヤの通年利用である。溝の深さが新品時に比べて半分になったスタッドレスタイヤは雪上を安全に走行する能力を失い、雪上走行用として用いることができなくなる。そのかわり、法律で定められた摩耗限度まで、普通のタイヤとして利用することができる。タイヤメーカーは、スタッドレスタイヤの商品情報を掲載したカタログでこの方法を示している。スタッドレスタイヤは一般的なタイヤに比べて表面が柔軟なため、通常の乾燥路面における乗り心地や操作性が良いと感じる人がいる。

リユース
径の大きな廃タイヤは重くて丈夫なため、公園の遊具やスポーツトレーニング用として利用される。 径の小さな廃タイヤは花壇の外周を装飾するような利用法があり、小学校や幼稚園で見かける。 また、適当な大きさの廃タイヤを集めて、漁船など小型船舶の防舷物とする使い方もある。
リサイクル
最もリサイクル用途が高いのは、燃料としてのサーマルリサイクルであり、半数程度がセメントや製鉄工場の高炉に投入される。残りは、マテリアルリサイクルの原材料として、再生タイヤの需要が高い海外へ輸出、また、国内向けには緩衝材や防音材として利用されている。
リトレッドあるいはリキャップ(再生タイヤ、更生タイヤ)
航空機などのタイヤは、使用済みのタイヤのトレッド、サイドウォールを張り替える事で何度か再利用されている。また、大型トラックやバスでは、再生タイヤが後輪に使われていることが多い。特に輸送コスト、とりわけタイヤ関連の維持費を圧縮したいと考えるのはこのような車種を大量に抱えている事業者であり、その要望に応える形としてタイヤメーカーが協調的に関与し、新品タイヤから再生タイヤへの交換、再生タイヤの計画的な補修と廃棄についてのプランが提示されている。タイヤメーカーにとっては新品が売れないという弊害があるものの、それを上回る形で再生タイヤの使用を促して利益を保っている。また、このサイクルを維持する起点として、リトレッドされること前提にしたタイヤ製品が存在している。再生タイヤの利用は廃棄物を減らす意味で効果的なので、ユーザーとしてはコスト削減とともに、環境破壊を抑制する企業活動を行えるので好都合である。
一般乗用車での再利用率は非常に低い。コストの問題と、タイヤの構造が再生に不向きなのが主たる原因である。乗用車のタイヤはバスや大型トラックのタイヤに比べて薄手であるため加工する余地がほとんどなく、仮に加工したとしても安全性の確保が難しい。タイヤメーカーは乗用車用タイヤの再生を認めていない。(ただしドリフト走行を行う場合には後輪を滑らせるためわざと再生タイヤ(俗にウンコタイヤと呼ばれる)を履く事があるが非常に危険)また、トレッドを張り替える際のパターンに付いて、新品と同様のパターンを付ける事は著作権の関係から、タイヤメーカーの許可が必要であり、安直に再生する事は出来ない。
加工を伴わない乗用車用タイヤの再利用は、スタッドレスタイヤの通年利用である。溝の深さが新品時に比べて半分になったスタッドレスタイヤは雪上を安全に走行する能力を失い、雪上走行用として用いることができなくなる。そのかわり、法律で定められた摩耗限度まで、普通のタイヤとして利用することができる。タイヤメーカーは、スタッドレスタイヤの商品情報を掲載したカタログでこの方法を示している。スタッドレスタイヤは一般的なタイヤに比べて表面が柔軟なため、通常の乾燥路面における乗り心地や操作性が良いと感じる人がいる。

そのルーツは、十字軍に従軍する兵士が、妻や恋人の貞操を守るために装着させた事から始まるとの説があるが、定かではない。この場合外征する兵士が身持ちの悪い妻を管理するのが目的とする説と、女性が自身を暴漢から守るために装着したとする説もある。
性交そのものを防ぐ、究極の避妊具である。拷問や刑罰として使用された事もあり、西洋の博物館等には実物が残されている。
最近では主としてSMに利用する道具の一つとして販売・利用されており、そうした目的で作られた貞操帯は本来の貞操を守るという目的を逸脱し、装着者を辱めることが主目的となっている場合も少なくない。
貞操を守るという目的の為、旧来から多くは金属製で外部からの破壊に強い素材が選ばれたと考えられる。最近では皮革や、プラスチック系素材を利用したものもある。
通常、下半身に着ける下着形で着脱を封じる為の施錠装置がついている。服の上から身に着ける場合もあるが、通常直接肌の上に着け堅い物質で覆うことで目的を達成しようとする。通常の下着との相違点は施錠装置や素材のみでなく、長期間身につけることを想定し排泄用の小さい穴が開けられているものも多い。
穴の大きさは貞操帯によって異なるが、数ミリサイズの小さな穴の場合ものや、比較的大きな穴に内側に棘などが突きだしていたり網がかけられているもの、穴を塞ぐ部品を異なる施錠系統で止めるもの等がある。また男性用の貞操帯は性器を覆うための特殊な構造をもつ場合がある。
現代の貞操帯
現代は貞操帯はアダルトグッズ店や、貞操帯メーカーで販売されている。アダルトグッズとして売られている貞操帯は多くがゴム又は革製。採寸の必要なプラスチックや金属製のものはメーカーでのみ取り扱われている場合が多い。
金属製の貞操帯は、トーリーボーイ社、Neosteel社製のものが有名で価格は日本円に換算して10万円前後で国内でも入手可能。購入の際には身体のサイズを細かく採寸して送る必要があり特定個人専用のオーダーメイド品となる。日本人が購入を検討する場合には欧米人との体格の差に注意する必要がある。
現代では貞操帯の需要は女性用よりも男性用が多いことから、貞操帯メーカーでは構造的に複雑になりやすい男性用貞操帯を競って開発し販売をしている。また趣向として貞操帯が用いられる現代では堅牢性のみならず着心地感や、長期間連続着用可能であることをアピールした製品が多い。
性交そのものを防ぐ、究極の避妊具である。拷問や刑罰として使用された事もあり、西洋の博物館等には実物が残されている。
最近では主としてSMに利用する道具の一つとして販売・利用されており、そうした目的で作られた貞操帯は本来の貞操を守るという目的を逸脱し、装着者を辱めることが主目的となっている場合も少なくない。
貞操を守るという目的の為、旧来から多くは金属製で外部からの破壊に強い素材が選ばれたと考えられる。最近では皮革や、プラスチック系素材を利用したものもある。
通常、下半身に着ける下着形で着脱を封じる為の施錠装置がついている。服の上から身に着ける場合もあるが、通常直接肌の上に着け堅い物質で覆うことで目的を達成しようとする。通常の下着との相違点は施錠装置や素材のみでなく、長期間身につけることを想定し排泄用の小さい穴が開けられているものも多い。
穴の大きさは貞操帯によって異なるが、数ミリサイズの小さな穴の場合ものや、比較的大きな穴に内側に棘などが突きだしていたり網がかけられているもの、穴を塞ぐ部品を異なる施錠系統で止めるもの等がある。また男性用の貞操帯は性器を覆うための特殊な構造をもつ場合がある。
現代の貞操帯
現代は貞操帯はアダルトグッズ店や、貞操帯メーカーで販売されている。アダルトグッズとして売られている貞操帯は多くがゴム又は革製。採寸の必要なプラスチックや金属製のものはメーカーでのみ取り扱われている場合が多い。
金属製の貞操帯は、トーリーボーイ社、Neosteel社製のものが有名で価格は日本円に換算して10万円前後で国内でも入手可能。購入の際には身体のサイズを細かく採寸して送る必要があり特定個人専用のオーダーメイド品となる。日本人が購入を検討する場合には欧米人との体格の差に注意する必要がある。
現代では貞操帯の需要は女性用よりも男性用が多いことから、貞操帯メーカーでは構造的に複雑になりやすい男性用貞操帯を競って開発し販売をしている。また趣向として貞操帯が用いられる現代では堅牢性のみならず着心地感や、長期間連続着用可能であることをアピールした製品が多い。
『ウゴウゴルーガ』(フジテレビ系)の「しかと」、『えいごリアン』(NHK)の「カプセル侍」、『びっくりマウス』(ソニー・コンピュータエンタテインメント)などを制作し、経済産業省認定「スーパークリエータ」の称号を持つうるまでるびが原案・監督・作詞・作曲・アニメーションを担当して制作されたオリジナル楽曲である。
共同作曲・編曲は松前公高。唄はボイスチェンジャーが使用されているが、実際はうるま、でるび、松前公高と他の計5名で担当している。キャラクターの振付は南流石。
放送が開始されると幼稚園児や小学校低学年の子供達を中心に話題を集め、その後、子供達の母親や若い女性などにも注目されるようになり、『みんなのうた』携帯電話着メロダウンロード配信件数は1万1000件を超え、宇多田ヒカルの『ぼくはくま』の記録を更新し同サービス最多の人気となった。
CDの発売・販売元はアミューズソフトエンタテインメントで、2007年7月27日に特典DVD付きのスペシャルCDとシングルCDが同時発売された。キャッチコピーは"「おしりとおしりでおしり合い」日本を元気にする脳天気ヒップポップソング!"(ヒップホップの駄洒落)。また、絵本も発売された。
『みんなのうた』では通常同じ曲を2ヶ月程度で放送が終了になるが好評を受けて、NHKはおしりかじり虫の放送期間を10-11月まで延長することを発表している。
世知辛い現代の日本を「お節介」によって元気にしようと奮闘する妖精・おしりかじり虫が老若男女あらゆる人々のおしりに次々かじりつき、笑顔にしていく様子が描かれる。都会の人のお尻は性に合わないらしくスクランブル交差点の中央で倒れ寝込んでしまうが、滝行などを経て復活する。
タイトルの「おしりかじり虫」をリフレインし、「超いい感じ」「へこんだ」などの若者言葉を歌詞の一部に取り入れている。『みんなのうた』で放送されたのは2分20秒のショート・バージョンで、他に3分30秒のディレクターズカット版がある。
おしりかじり虫
古代アッシリア(現在のイラク)を起源とする妖精で、大航海時代に黄金の国・ジパングへ向け出発。17代目のチチ、ハハが日本に辿り着いた。チチ、ハハが大阪にいる時生まれたのが主人公の18代目おしりかじり虫である。4月1日生まれの8歳で、身長25cm。上下2本(計4本)の歯しか生えていないように見えるが、お尻にかじりつく瞬間は歯が増えている。虫歯は命取りになると恐れている。尊敬する人はクインシー・ジョーンズ。
かじりGALS
18代目おしりかじり虫と共に旅するバックダンサーで、静岡出身の両親をもつロサンゼルス生まれの4つ子姉妹。名前はアップル、チェリー、ピーチ、オレンジ。3月3日生まれの8歳で、身長23cm。尊敬する人はキャンディーズ。

共同作曲・編曲は松前公高。唄はボイスチェンジャーが使用されているが、実際はうるま、でるび、松前公高と他の計5名で担当している。キャラクターの振付は南流石。
放送が開始されると幼稚園児や小学校低学年の子供達を中心に話題を集め、その後、子供達の母親や若い女性などにも注目されるようになり、『みんなのうた』携帯電話着メロダウンロード配信件数は1万1000件を超え、宇多田ヒカルの『ぼくはくま』の記録を更新し同サービス最多の人気となった。
CDの発売・販売元はアミューズソフトエンタテインメントで、2007年7月27日に特典DVD付きのスペシャルCDとシングルCDが同時発売された。キャッチコピーは"「おしりとおしりでおしり合い」日本を元気にする脳天気ヒップポップソング!"(ヒップホップの駄洒落)。また、絵本も発売された。
『みんなのうた』では通常同じ曲を2ヶ月程度で放送が終了になるが好評を受けて、NHKはおしりかじり虫の放送期間を10-11月まで延長することを発表している。
世知辛い現代の日本を「お節介」によって元気にしようと奮闘する妖精・おしりかじり虫が老若男女あらゆる人々のおしりに次々かじりつき、笑顔にしていく様子が描かれる。都会の人のお尻は性に合わないらしくスクランブル交差点の中央で倒れ寝込んでしまうが、滝行などを経て復活する。
タイトルの「おしりかじり虫」をリフレインし、「超いい感じ」「へこんだ」などの若者言葉を歌詞の一部に取り入れている。『みんなのうた』で放送されたのは2分20秒のショート・バージョンで、他に3分30秒のディレクターズカット版がある。
おしりかじり虫
古代アッシリア(現在のイラク)を起源とする妖精で、大航海時代に黄金の国・ジパングへ向け出発。17代目のチチ、ハハが日本に辿り着いた。チチ、ハハが大阪にいる時生まれたのが主人公の18代目おしりかじり虫である。4月1日生まれの8歳で、身長25cm。上下2本(計4本)の歯しか生えていないように見えるが、お尻にかじりつく瞬間は歯が増えている。虫歯は命取りになると恐れている。尊敬する人はクインシー・ジョーンズ。
かじりGALS
18代目おしりかじり虫と共に旅するバックダンサーで、静岡出身の両親をもつロサンゼルス生まれの4つ子姉妹。名前はアップル、チェリー、ピーチ、オレンジ。3月3日生まれの8歳で、身長23cm。尊敬する人はキャンディーズ。
