いけばなの振興を目的とする日本の財団法人。 1966年に高松宮妃を名誉総裁として設立された。実際の運営をになう初代執行部としては、副会長に池坊専永(池坊)、理事長に勅使河原蒼風(草月流)、副理事長に小原豊雲(小原流)、相談役に山本忠男(池坊)が就任した。 2005年時点での名誉総裁は常陸宮妃、副総裁は豊田章一郎。
加入は流派単位で、流派の代表者の推薦が必要。300を越える華道流派が登録しており、会員数は4000名以上(2005年時点)。 日本の東部と西部に分かれており、東部の事務局は東京都千代田区有楽町、西部の事務局は大阪市中央区高麗橋にある。
年表
1966年 財団法人日本いけばな芸術協会として発会。名誉総裁は高松宮妃。
1967年 石坂泰三が副総裁に就任(当時経団連会長)。
1992年(平成4年) 常陸宮妃が名誉総裁に就任。
1998年(平成10年) トヨタ自動車の豊田章一郎が副総裁に就任(元経団連会長)。
2007年(平成19年) 遠山敦子が会長に就任(元文部科学大臣)。
主な活動
展覧会「日本いけばな芸術展」を主催(2年に1回)
博覧会などに出品。
会報「花」を発行(年1回)
褒章:いけばな褒賞杯
研修・新人育成
いけばなの広報・普及促進(海外を含む)

加入は流派単位で、流派の代表者の推薦が必要。300を越える華道流派が登録しており、会員数は4000名以上(2005年時点)。 日本の東部と西部に分かれており、東部の事務局は東京都千代田区有楽町、西部の事務局は大阪市中央区高麗橋にある。
年表
1966年 財団法人日本いけばな芸術協会として発会。名誉総裁は高松宮妃。
1967年 石坂泰三が副総裁に就任(当時経団連会長)。
1992年(平成4年) 常陸宮妃が名誉総裁に就任。
1998年(平成10年) トヨタ自動車の豊田章一郎が副総裁に就任(元経団連会長)。
2007年(平成19年) 遠山敦子が会長に就任(元文部科学大臣)。
主な活動
展覧会「日本いけばな芸術展」を主催(2年に1回)
博覧会などに出品。
会報「花」を発行(年1回)
褒章:いけばな褒賞杯
研修・新人育成
いけばなの広報・普及促進(海外を含む)
PR