忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/03 21:21 |
夢分析
深層心理学において、無意識の働きを意識的に把握するための技法である。ジークムント・フロイトの創始した精神分析における夢分析と、カール・ユングの分析心理学では、夢分析の意味も解釈の方法論もまったく異なっている。

精神分析学派
精神分析の理論では、夢の世界は無意識が意識に混入してくるため、意識の側から無意識を理解するのに適している。ジークムント・フロイトは、夢とは抑圧されていた願望を幻覚的に充足することによって睡眠を保護する精神の機能であると考えた。

夢を思い出すためには自由連想を行い、夢を構成していた場面や要素をたどってゆく。そして前日の体験、本人の性格、生育暦などを考慮しながら浮かんできた夢を分析する。

夢分析において分析の対象になるのは無意識の内容(エス、欲求、願望、衝動)と夢の表現を歪める傾向(超自我、自我の防衛機制)のふたつである。

夢において願望は形をかえて現れることがある。たとえばペニスは蛇、剣、銃。ヴァギナは穴、窪み。母親は家などである。


分析心理学派
分析心理学においては、夢は、集合的無意識の内容をイメージで把握する唯一の、あるいは極めて重要な方法である。覚醒している状態での想像やファンタジーなども夢と同じように無意識のメッセージを示す。

精神分析では、夢を固定的に把握する傾向があり、特定の解釈に向けて「夢分析」を行っているとも云える。しかし、ユング派においては、夢に対して「拡充法」という技法を適用し、夢の意味を収束的に一つの解釈に導くのではなく、夢は本来、多義的かつ未来志向的な内容を持つ象徴であると考え、夢を「布置」のなかに置いて考えるのが一般である。

PR

2007/05/10 13:16 | 未分類

<<トヨタ・ハリアー | HOME | かたせ梨乃40代最後の水着姿>>
忍者ブログ[PR]