忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/14 16:32 |
オウゴンオニクワガタ
マレー半島からジャワ島、カリマンタン島、スマトラ島にかけて、いわゆる元「大スンダ大陸」に生息する。

体色は名前の通り金色である。湿った土の中など湿度の高い環境においてはこの金色は黒ずむ。大アゴはオニクワガタ属に似るが、こちらの方が大型になる。「キンオニクワガタ」はこの属ではない。

少し前までは、何に卵を産むのか、幼虫が何を食べるのかといったことが解明されておらず、そのため大変飼育が難しいとされていたが、愛好家によって霊芝材(コフキサルノコシカケに近縁で、古来、縁起物、薬用として珍重されたために、既に栽培法が研究開発されていたキノコであるマンネンタケの菌糸を植えつけ、育成させた木材)の有効性が発見され、今ではブリード個体が普通に出回るまでになった。

2種のみが属する。

Allotopus rosenbergi オウゴンオニクワガタ(ローゼンベルグオウゴンオニクワガタ)
Allotopus moellenkampi モーレンカンプオウゴンオニクワガタ
A. m. moellenkampi - インドネシア(スマトラ島)
A. m. moseri - マレーシア(マレー半島)
A. m. fruhstorferi - インドネシア(ボルネオ島)
A. m. babai - ミャンマー南部
この2種は大アゴの形状で見分ける。オウゴンオニクワガタでは内側に湾曲するが、モーレンカンプオウゴンオニクワガタでは湾曲は見られず、直線的な形状である。

PR

2007/06/28 13:13 | 未分類

<<宇多田ヒカル、エヴァのテーマソングを担当する | HOME | PiStoryオープンサービス、7月4日午後3時開始>>
忍者ブログ[PR]