忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/20 06:47 |
ワン切り対処方法
ワン切りがあった場合は、着信履歴に残った心当たりのない電話番号には発信しないことである。

また、頻繁なワン切りによる着信音に悩まされる対策としては、着信後数秒経過してから着信音を鳴らす(ワン切り着信中の状態では着信音が鳴らない)ための着メロデータをダウンロードしたり、着信音量を徐々に音量が大きくなるステップトーンに設定する方法もある。

また近年では、携帯電話類の高機能化に伴い、特定の電話番号に対して自動的に応答する機能も搭載された機種も多いため、集団で待ち伏せと称してワン切り業者の電話番号を設定、業者からの着信にゼロコールで自動応答させる事により、ワン切り業者に累計的に莫大な電話料金を発生させようという消費者間の運動もあり、これらも同業態に対して多少なりとも打撃を与えているとされている。

公的に推奨されている対応としては以下の通りである。

知らない電話番号・覚えの無い着信履歴には電話をかけない
相手を確認する場合は、ダイヤル前に184(日本の場合)を付け、番号非通知でかけるか、公衆電話等から確認する
誤ってかけてしまった場合、利用者の意思に反して有料サービスに誘導された場合の料金請求は無効である。
利用者とワン切り業者の間で有料サービスを利用するという意思の合致がないため、有料サービスに関する契約が成立していないからである。
もし請求を受けた場合は最寄の国民生活センターか弁護士に相談する
脅迫的な言動(暴力団に取立てを依頼するなどの内容)を受けた場合は、警察への相談も勧められている。
PR

2007/09/23 15:36 | 日記
天ぷらの変り種一覧
アイスクリームの天ぷら
冷たいアイスクリームを熱い油で揚げるが溶けていないということで話題となった。アイスクリームをカステラなど空気を多く含む素材で包み素早く揚げると、空気により内部への熱伝導が妨げられるためアイスクリームは溶けない。台湾の屋台には、冷凍したアイスクリームの球に直に衣を付けて揚げるものさえあり、熟練が要求される。
饅頭の天ぷら
主として酒饅頭に衣を付けて揚げたもので、一部は揚げ饅頭として商品化されている。この他に黒糖饅頭や中華菓子の桃饅頭が揚げられる事もある。アイスクリーム同様、デザートや箸休めとして用いられる。
干し柿の天ぷら
干し柿の中をくり抜き、辛子を詰めて衣を付けて揚げた物。衣にはフリッターのものを使用する事もある。
油滋(ユジ)
中国風精進料理の普茶料理で出される精進揚げの一種。普通の精進揚げと異なって、衣に味付けがなされており、何も付けずに食べる。寺院によっては、釈迦の故事に因んで豚肉を揚げる場合もある。
梅干の天ぷら
梅干を水に一昼夜つけて塩気を抜いたものをシロップで甘く煮付け、これを衣に付けて揚げたもの。さらに揚げた物を暖めたシロップに漬ける事もある。普茶料理における箸休めとして用いられる。
半熟卵の天ぷら
讃岐うどんの定番具材のひとつ。一般に、香川県のうどん店に置いてある天ぷらは、味付きの厚ぼったい衣が付いた独特のものであるが、冷めていてもおいしく食べられる。
ウニの天ぷら
溶けやすいウニを海苔で巻いて揚げる。
紅ショウガの天ぷら
関西ではポピュラーで、市場でも売られている。
モズクの天ぷら
モズクの主産地である沖縄県で売られている。
寿司の天婦羅
巻き寿司のものが多いが、にぎり寿司のものさえ出す店がある。
バナナの天ぷら
フリッター。
牛乳の天ぷら
広東料理の一種で、実際には牛乳で堅いカスタードクリームのようなものを作り、衣を付けて揚げる。
いかだ牛蒡
厚く切った牛蒡を包丁で叩いて柔らかくした後、薄い味付けで煮て、これをいかだ状にまとめて衣を付けて揚げたもの。
花の天ぷら
衣を一面のみにうすく付けて揚げる。食用菊や食用花が用いられる。
モミジの天ぷら
モミジの葉に甘く味付けされた衣を付けて揚げたもの。大阪府箕面市や愛知県香嵐渓の名物として土産物店で売られている。名称は天ぷらだが、実際はお菓子のような衣でカラッとしており、食感も含めてかりんとうに近い。
以下は一部地域で食されている。

長崎天ぷら
フリッターによく似た製法だが牛乳は用いず、小麦粉・卵・日本酒で衣を作る。水を用いないため、うまく揚げるには技量が必要といわれる。材料は普通の天ぷらと同じであるが、鶏肉など肉類も用いられる。冷めても美味しく食べられるため、卓袱料理の献立の一つとされる事が多い。衣に味付けされているため、何も付けずに食べる。
ゴウレン
長崎天ぷらとは逆に、具に味付けをして揚げたもの。肉類が用いられる事が多い。から揚げの原型ともいわれる。
沖縄の天ぷら
衣に醤油やだし汁が加えられており、何も付けないかウスターソースを付けて食べる。比較的、衣が厚く、惣菜として冷めた状態でも食べる事が多い。おやつや間食として食べられる事も多い。

2007/09/23 15:18 | 日記
エスプレッソの抽出方法
一般的に用いられているエスプレッソマシンにはマキネッタ(macchinetta)と呼ばれる直火式のものと、電気式のものがあるが、電気式のものの方が高い圧力をかけることができるためおいしく淹れられるといわれる。 電気式の自動エスプレッソマシンでは、まずエスプレッソ用に細かく挽かれた豆を、バスケットにタンパーで押し込める。これをタンピングという。均等に押し込めたらマシンにセットし、圧力でコーヒー液を抽出する。 マシンによって仕上がりは異なるが、エスプレッソには黄金色の泡が浮かぶことがある。これはコーヒー豆の油分やタンパク質に由来するもので「クレマ」と呼ばれ、香りの重要な要素であると言われる。この上に砂糖を浮かべ、飲み干すのである。

エスプレッソマシンには、抽出時間や圧力などを手動で調整するなど複雑な操作を必要とする物もあり、細かく要望に応じた味を引き出すことが出来る。この技能に精通し、また以下に述べるバリエーションドリンクを淹れるにあたって、コーヒーに浮かべるフォームミルクに模様を入れる(ラテアート)など、専門の技能を持った者をバリスタと呼ぶ。

逆に、より容易においしいエスプレッソを抽出するという方向でデザインされた、使い捨てカートリッジを用いるタイプのエスプレッソマシンも存在する。 このタイプのエスプレッソマシンは日本においてはネスレ社のネスプレッソが最も普及しているが、本場欧州では複数の規格が存在し、互換性において問題が発生している。また、イタリアで開発された、カフェポッド(エスプレッソポッド)と呼ばれる共通規格が、日本においても普及しており、様々なロースターが味に工夫を凝らしたエスプレッソポッドを発売している。

エスプレッソマシンの種類
エスプレッソの抽出器具は、前述したとおり、直火式と電気式に大別される。

直火式は、小型で持ち運びが簡単であり、屋外でも使用でき、安価である。しかし、蒸気圧を利用して抽出するため、前述したクレマが立たない。ただし、抽出口を工夫してクレマを立てることのできるタイプも現れている。
電気式は、さらに蒸気式、ポンプ式、レバーピストン式に分かれる。家庭用の小型のものから業務用の大規模なものまで多様である。
蒸気式は、比較的安価であるが、抽出方式は直火式と同様であることに注意を要する。
ポンプ式は、エスプレッソマシンとして最も普及しているタイプである。価格的には高級機から入門機まで、幅が広い。エスプレッソに最適な圧力は9気圧といわれ、ポンプ式は9気圧以上の圧力をかけることができるが、圧力が高ければよいというものではない。
レバーピストン式は、レバー操作によって圧力をかけて抽出するため、抽出具合を見ながらの調整が可能である。最も趣味性の高いマシンともいえる。その分操作は難しく、高価なものが多い。
コーヒー豆の利用方法によっても、いくつか種類がある。

手動式 コーヒー豆をひいた粉を自分でフィルターに詰める、最も一般的なタイプ。豆の選択幅、汎用性が最も広い。
ポッド式 コーヒーの粉が紙フィルターにパックされているもの。取り扱いが簡便。手動式と兼用タイプのマシンもあり、対応する機種は比較的多い。
ネスプレッソ式 コーヒーの粉が特定のカプセルに詰められたもの。ネスプレッソ式でしか使用できない。

バリエーション
エスプレッソは主に牛乳などと合わせられ、様々な飲み物のベースとして用いられる。

カフェ・ラッテ
カフェ・オ・レ
カプチーノ
マキアート
キャラメル・マキアート
カフェ・モカ
エスプレッソ・アメリカーノ
カフェ・フレッド・シェカラート
コレット
フラット・ホワイト
なお、イタリアでは前述の通りカフェといえばエスプレッソのことを基本的に指すため、カフェ・ラッテとはエスプレッソに牛乳を加えたものである。日本ではドリップコーヒーに牛乳を加える飲み方を従来カフェ・オ・レと称した。これに対しエスプレッソに牛乳を加えたメニューを紹介したアメリカのコーヒーチェーンに習ってカフェ・ラッテの名称が広まったため、”オ・レ”・”ラッテ”の区別がされることになったと考えられる。

また、バリエーションドリンクに用いられる場合には、エスプレッソは「ショット」(shot)という単位で数える。


2007/09/22 15:21 | 日記
オジサンズ11
日テレ系バラエティー「オジサンズ11(オレブン)」(10月15日スタート、月曜・後10時)の制作発表が21日、都内で行われ、フリーアナの鈴木史朗(69)、徳光和夫(66)、キャスターの小倉智昭(60)らレギュラー陣が出席した。

タイトルは映画「オーシャンズ11」をもじったもので、今年3月の特番からレギュラー枠に昇格。各局で司会などを務める“最強の11人”が、体を張った取材を行い、そのVTRをテーマに激論を交わすというもの。徳光アナは「こびを売らない人ばかり。大人のおもちゃ箱的なトーク番組になる」と自信満々。

オジサンズ11
在京放送局の元メインアナウンサーら11人集まり、今のニュースやテレビについて議論や取材を行う番組。

出演者
MC
水道橋博士(浅草キッド)
オジサンズ(元局アナウンサー。現在は大和田以外全てフリーアナ)
NHK:佐藤充宏
日本テレビ:徳光和夫、小倉淳
TBS:鈴木史朗、生島ヒロシ
フジテレビ:露木茂、山中秀樹
テレビ朝日:朝岡聡、辻よしなり
文化放送:梶原しげる
その他:大和田獏

日本テレビ系列局およびテレビ大分(フジテレビ系列・NNS加盟クロスネット局):毎週月曜22:00~22:54
なお、前番組「夏ドキュ!」までは時差ネットで放送していた福井放送(テレビ朝日系列・NNS加盟クロスネット局)では放送未定。ちなみに該当時間帯にはテレビ朝日系木曜21時台のテレビドラマを時差ネットで放送。

2007/09/22 13:04 | 日記
疲労の回復と予防
方法
疲労を回復するために有効と考えられる方法には、次のようなものがある。

睡眠
入浴
マッサージ、指圧
体操
音楽療法、アロマセラピーなど
笑い
薬、栄養剤
嗜好品(茶、コーヒー、酒など)
これ以外にも各種の方法があるが、代替医療の一部に見られるように、科学的に疲労回復の効果が認められているとは言い難いものも存在する。


超回復期
仕事やスポーツなどを行い、疲労により体の機能が低下した場合に、休養を取ることで体の機能を回復することができる。休養の後、一時的に体の機能が高まることがあり、超回復期と呼ばれる。しかし、休養が不足すると、体の機能は次第に低下する。


予防
日常的に運動を行い体力を強化することで、疲労物質の蓄積が遅くなったり、代謝効率が良くなったりするため、疲労を軽減することができる。一般には、次のような方法が有効である。ただし、疲労を完全に予防することはできない。

エネルギー源となる食事を十分に摂取する。
栄養素をバランスよく摂取することが重要である。特にタンパク質は、疲労によって低下した身体機能の修復に重要な働きを持つ。
軽度の運動(アクティブ・レスト)により、筋肉中の乳酸を排除する。
水分を適度に補給する。
適度な休息をとり、中枢の調整力が維持できるようにする。また、規則正しい生活を心掛ける。

原因
疲労の原因には次のようなものが考えられる。

エネルギー源(食事)の不足
食事により十分なエネルギーの摂取が行われないと、疲労が起こりやすくなる。俗にいうしゃりバテである。
疲労物質の蓄積
活動に伴い、筋肉中に乳酸などの疲労物質が蓄積することで筋肉の収縮が妨げられ、疲労する。(ただし乳酸については近年の研究では否定的である)
体内の恒常性の失調
汗をかくことにより、体内の水分や電解質が失われ、浸透圧など体内の恒常性が失われることで疲労する。
脳の調整力の失調
思考や記憶を連続して行うことなどにより、脳の調整力が低下し、情報の処理がスムーズに行われなくなることで疲労する。

2007/09/21 21:33 | 日記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]