忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/19 23:04 |
二日酔いの対処
肉体的には脱水症状を起こしている為、大量に水分を補給することがまず第一である。さらに肝臓でのアルコール分解には糖分が必要であり、糖分をとることも有効となる。水分補給時、ただの水やお茶よりは、スポーツドリンクの方が両方を同時に摂取できるので望ましい。ただし胃炎を起こしている場合、胃への刺激となるため冷たい飲み物は好ましくない。なお、この二点は前夜就寝前に行っておくことである程度二日酔いの予防策ともなるものである。もっともそれを実行しておくだけの理性があれば、二日酔いにならないよう酒量を控えた方が賢明である。

睡眠が効果的な対処法である。他にも風呂やサウナに入って汗として有害物質を出してしまうという方法を取る人もいるが、心臓の弱い人には勧められない上に、睡眠と比べて血中アルコールの減少速度は遅いというデータもある。血流が全身に拡散してしまい、肝臓に血液が集まらないためとされる。また、「迎え酒」と称してまた酒を飲み症状を緩和させるということが日本のみならず各国で行われていたが、単にアルコールで不快感を麻痺させるだけであり、肉体への負担の大きさを考えると絶対に行ってはならない。

胃炎を起こしている場合は、適切な胃腸薬の摂取が有効である。

アセトアルデヒドの分解をわざと妨げ、少しでも飲酒すると強制的に不快感を引き起こす薬品(シアナミド、ジスルフィラム等)は嫌酒薬としてアルコール依存症の治療に使われている。ヒトヨタケをアルコールと同時に摂取すると悪酔いするのも同様のメカニズムである。

しかしながら最近の研究では、二日酔いは血中のアセトアルデヒド濃度が下がった後におこるためアセトアルデヒドが直接の原因ではないのではないかという説もある。アルコールがドーパミンニューロンに作用すること、血中のカテコールアミン量が上昇することなどが要因の一つではないかということで研究が進められている。

いみじくもロバート・キャパが「神はこの世を六日間で創り給うた。そして第七日目には二日酔いを与え給うた。」との言葉を残したように、二日酔いは洋の東西を問わず人類を古くから悩ませてきた。現代医学が発達する以前から、二日酔いに対処する民間療法は各地に伝わっている。

民間療法の例
江戸時代には「懐中汁粉」(餡を最中の中に入れたもので、湯に溶かして即席汁粉にする)などを食べておくと良いといった文献がある。
シジミの味噌汁

PR

2007/09/14 21:38 | 日記

<<ホンダ・レジェンド | HOME | エアロビクス>>
忍者ブログ[PR]