紙
回収した紙は、脱墨した後、再び紙の原料になる。トイレットペーパー、段ボール、板紙の原料となる場合が多い。最近は新聞や雑誌を含む紙製品の多くに「この商品は再生用紙を使用しました」という注釈が書かれている。
同じ紙であっても、品質が高いものから低いものにしか加工できない。牛乳パックはバージンパルプから作成されていて繊維の品質が高いものとして流通するが、回収された場合にはその多くがトイレットペーパーといったリサイクルが出来ないものに加工されている。
用途に特化した紙が作られるようになるにつれ、感熱紙を始めとしてリサイクル上の問題となる禁忌品が増えており問題視されている。また、シュレッダーで処理された紙は、繊維も切り刻まれているため再生紙にしにくい。
布(衣料品)
衣料品の場合は、再利用(古着として)されることが広く行われてきた。兄弟間での再利用や、ご近所、親戚、コミュニティなどでリサイクルされるパターンがある。また、バザーやフリーマーケットなどで販売するというパターンもある。
そのような手段がない場合、あるいは再利用に耐えられない品質の衣料品については、古布として回収される。回収された布は選別された後、ウエス(工業用の雑巾)やフェルト、自動車のクッション材などに利用される。選別後まだ衣料品として利用可能なものは古着として再利用される。古着として再利用される場合には、リサイクル団体が販売したり、輸出される。
食用油
石鹸、ディーゼルエンジン用燃料などに使用される。一部自治体ではリサイクルにより製造されたディーゼルエンジン用燃料によってコミュニティバスを運用している。
アルミ缶
アルミニウムは、地金を新造する際に「電気の缶詰」といわれるほど電気を消費するが、再生する場合には新造時の約3%のエネルギーしか電気を要しないためリサイクルの優等生と言われる。
しかし、実際には融解時に空気中の窒素と反応して窒化アルミニウムAlNとして一部が失われる。
2Al + N2 → 2AlN
この窒化物は融解時にるつぼの表面に浮かぶので捨てられるが、空気中の水分と徐々に反応してアンモニアを生じる。
AlN + 3H2O → Al(OH)3 + NH3
また、プルトップ部分は剛性を持たせるため、マグネシウムを加えた合金を使用している。そのため、リサイクル時にはそれを酸化して除かねばならず、無駄が生じる。
アルミニウムで造られるアルミ缶は広く流通されており、かつ収集も容易なことから広くリサイクルのルートが整備されており、平成16年度のアルミ缶リサイクル率は86.1%にまで達している(アルミ缶リサイクル協会調べ)。グラフの読み方の一つとして、リサイクル率の向上は消費者の意識向上の他にも、仕事に行き詰まったホームレスの空き缶集めが寄与しているとも言われており、不況になればなるほどリサイクル率も向上しているように見ることもできる。
インクカートリッジ
プリンター(複合機含む)用のインクカートリッジについても、写真(エプソンのもの)のようにカートリッジをリサイクルするための回収ボックスが設置されている。ただし、これらの多くはインク(トナー)の充填、再包装など軽易な工程であることが多く、単なる再利用(リユース)と見ることもできる。
リサイクルの流れ
沼津方式 : 家庭から出るゴミを、住民自治会の管理するごみ集積場に、予め分別させて収集することで、家庭よりの資源回収率向上と、回収後の分別コスト低減を目指した制度。住民の協力が不可欠である。
大阪方式 : 家電リサイクル法で、販売店が消費者から所定の代価を得てリサイクル業者に依頼する所を、同方式では消費者が直接リサイクル業者に持ち込む事で、運送代金を支払わなくても済む制度。消費者の「お得」意識に訴える事で、違法な使用済み家電の投棄を減らす効果が期待されている。
平塚方式・日立方式 : 資源ごみ回収に、民間企業を参入させる事で、資源の有効回収と処分コストの低減を目指した制度。
高知方式 : 資源種別ごとに個別の収集車を用意、集団走行でごみ集積場を回りながら、その場で分別収集する事で、回収後の分別コスト低減を目指した制度。
カーブサイド・コレクション : 家庭から出るごみを、資源種類毎に分別して各戸の前にあるごみ集積場に置く方法。日本の資源分別収集制度を取り入れた米国に多いが、収集車が各戸の前を通るまではごみが往来の脇に置きっ放しとなるやや前時代的な制度で、回収頻度が少なかったり住宅密度が高くなると、歩道が置かれたごみに占領される事態となる事も多い。
DSDシステム : ドイツで1991年に開始された包装材リサイクル制度。従来はほとんど未分別のまままとめて廃棄される事が多かった多種多様な包装材を、予め分別区分を設定して各メーカーに容器の区分表示を徹底させた上で、民間企業として独立採算による(DSP社)が資源として回収・再生・各種工業原料として販売する。これにより大幅なごみの減量に成功していると共に、独立採算とする事で処分コストの大胆な切捨てを可能としている。
回収した紙は、脱墨した後、再び紙の原料になる。トイレットペーパー、段ボール、板紙の原料となる場合が多い。最近は新聞や雑誌を含む紙製品の多くに「この商品は再生用紙を使用しました」という注釈が書かれている。
同じ紙であっても、品質が高いものから低いものにしか加工できない。牛乳パックはバージンパルプから作成されていて繊維の品質が高いものとして流通するが、回収された場合にはその多くがトイレットペーパーといったリサイクルが出来ないものに加工されている。
用途に特化した紙が作られるようになるにつれ、感熱紙を始めとしてリサイクル上の問題となる禁忌品が増えており問題視されている。また、シュレッダーで処理された紙は、繊維も切り刻まれているため再生紙にしにくい。
布(衣料品)
衣料品の場合は、再利用(古着として)されることが広く行われてきた。兄弟間での再利用や、ご近所、親戚、コミュニティなどでリサイクルされるパターンがある。また、バザーやフリーマーケットなどで販売するというパターンもある。
そのような手段がない場合、あるいは再利用に耐えられない品質の衣料品については、古布として回収される。回収された布は選別された後、ウエス(工業用の雑巾)やフェルト、自動車のクッション材などに利用される。選別後まだ衣料品として利用可能なものは古着として再利用される。古着として再利用される場合には、リサイクル団体が販売したり、輸出される。
食用油
石鹸、ディーゼルエンジン用燃料などに使用される。一部自治体ではリサイクルにより製造されたディーゼルエンジン用燃料によってコミュニティバスを運用している。
アルミ缶
アルミニウムは、地金を新造する際に「電気の缶詰」といわれるほど電気を消費するが、再生する場合には新造時の約3%のエネルギーしか電気を要しないためリサイクルの優等生と言われる。
しかし、実際には融解時に空気中の窒素と反応して窒化アルミニウムAlNとして一部が失われる。
2Al + N2 → 2AlN
この窒化物は融解時にるつぼの表面に浮かぶので捨てられるが、空気中の水分と徐々に反応してアンモニアを生じる。
AlN + 3H2O → Al(OH)3 + NH3
また、プルトップ部分は剛性を持たせるため、マグネシウムを加えた合金を使用している。そのため、リサイクル時にはそれを酸化して除かねばならず、無駄が生じる。
アルミニウムで造られるアルミ缶は広く流通されており、かつ収集も容易なことから広くリサイクルのルートが整備されており、平成16年度のアルミ缶リサイクル率は86.1%にまで達している(アルミ缶リサイクル協会調べ)。グラフの読み方の一つとして、リサイクル率の向上は消費者の意識向上の他にも、仕事に行き詰まったホームレスの空き缶集めが寄与しているとも言われており、不況になればなるほどリサイクル率も向上しているように見ることもできる。
インクカートリッジ
プリンター(複合機含む)用のインクカートリッジについても、写真(エプソンのもの)のようにカートリッジをリサイクルするための回収ボックスが設置されている。ただし、これらの多くはインク(トナー)の充填、再包装など軽易な工程であることが多く、単なる再利用(リユース)と見ることもできる。
リサイクルの流れ
沼津方式 : 家庭から出るゴミを、住民自治会の管理するごみ集積場に、予め分別させて収集することで、家庭よりの資源回収率向上と、回収後の分別コスト低減を目指した制度。住民の協力が不可欠である。
大阪方式 : 家電リサイクル法で、販売店が消費者から所定の代価を得てリサイクル業者に依頼する所を、同方式では消費者が直接リサイクル業者に持ち込む事で、運送代金を支払わなくても済む制度。消費者の「お得」意識に訴える事で、違法な使用済み家電の投棄を減らす効果が期待されている。
平塚方式・日立方式 : 資源ごみ回収に、民間企業を参入させる事で、資源の有効回収と処分コストの低減を目指した制度。
高知方式 : 資源種別ごとに個別の収集車を用意、集団走行でごみ集積場を回りながら、その場で分別収集する事で、回収後の分別コスト低減を目指した制度。
カーブサイド・コレクション : 家庭から出るごみを、資源種類毎に分別して各戸の前にあるごみ集積場に置く方法。日本の資源分別収集制度を取り入れた米国に多いが、収集車が各戸の前を通るまではごみが往来の脇に置きっ放しとなるやや前時代的な制度で、回収頻度が少なかったり住宅密度が高くなると、歩道が置かれたごみに占領される事態となる事も多い。
DSDシステム : ドイツで1991年に開始された包装材リサイクル制度。従来はほとんど未分別のまままとめて廃棄される事が多かった多種多様な包装材を、予め分別区分を設定して各メーカーに容器の区分表示を徹底させた上で、民間企業として独立採算による(DSP社)が資源として回収・再生・各種工業原料として販売する。これにより大幅なごみの減量に成功していると共に、独立採算とする事で処分コストの大胆な切捨てを可能としている。
PR
アメリカのマーク・ワイザー(Mark Weiser ゼロックスパロ・アルト研究所)によって1991年に提唱された概念である。当初は、タブ、パッド、ボードという異なる大きさのデバイスを組み合わせて用いるというアイディアであった。しかし、現在はさまざまなコンピュータを、その用途に応じて実世界中において普遍的に用いるという概念のみを指して用いられることが多い。
日本の坂村健(東京大学)が1980年代にTRONを中心とした「どこでもコンピュータ」の概念を提唱し、その概念が、ユビキタスコンピューティングのコンセプトに大きく影響を及ぼしたとの指摘もある。
ユビキタスコンピューティングに対し、「あらゆる場所であらゆるモノがネットワークにつながる」ことをさしてユビキタスと称されることもあるが、このような考え方は正確にはユビキタスネットワークと呼ばれる。
ワイザーの提唱するユビキタスコンピューティングでは、1990年代半ばから、アメリカを始め多くの国で爆発的な普及を見せたワールド・ワイド・ウェブが、基本的には家庭内のパーソナルコンピュータによる利用を想定していたことに対し、ユビキタスコンピューティングにおいては、ワイヤレスネットワークなどに支えられ、携帯電話端末やPDAなど様々なデバイスが接続されることが想定されている。
対して、坂村の考えでは、あらゆるモノ(携帯電話やPDAなどの情報端末に留まらない)にコンピュータが組み込まれ、コンピュータ同士が協調動作するという事に力点が置かれている。それにより、人間はコンピュータの存在を意識することなく、高い利便性を得ることが出来る。具体的には、以下のような例が挙げられている。
薬ビン自体にコンピュータを内蔵させ、併用すると著しい副作用のある薬を一緒に飲もうとすると、薬ビンから携帯電話に電話がかかってきて警告を発してくれる
ゴミになるモノにコンピュータを取り付けておき、焼却炉と交信を行い処理方法を決定する
衣服にコンピュータを取り付け、体温を測定することで、空調を調節する
なお坂村は、ユビキタスコンピューティングに対し、「どこでもコンピュータ」という用語を用いていたが、現在は併用している(あまりにそのままのネーミングで予算が下りないという理由らしい)
日本の坂村健(東京大学)が1980年代にTRONを中心とした「どこでもコンピュータ」の概念を提唱し、その概念が、ユビキタスコンピューティングのコンセプトに大きく影響を及ぼしたとの指摘もある。
ユビキタスコンピューティングに対し、「あらゆる場所であらゆるモノがネットワークにつながる」ことをさしてユビキタスと称されることもあるが、このような考え方は正確にはユビキタスネットワークと呼ばれる。
ワイザーの提唱するユビキタスコンピューティングでは、1990年代半ばから、アメリカを始め多くの国で爆発的な普及を見せたワールド・ワイド・ウェブが、基本的には家庭内のパーソナルコンピュータによる利用を想定していたことに対し、ユビキタスコンピューティングにおいては、ワイヤレスネットワークなどに支えられ、携帯電話端末やPDAなど様々なデバイスが接続されることが想定されている。
対して、坂村の考えでは、あらゆるモノ(携帯電話やPDAなどの情報端末に留まらない)にコンピュータが組み込まれ、コンピュータ同士が協調動作するという事に力点が置かれている。それにより、人間はコンピュータの存在を意識することなく、高い利便性を得ることが出来る。具体的には、以下のような例が挙げられている。
薬ビン自体にコンピュータを内蔵させ、併用すると著しい副作用のある薬を一緒に飲もうとすると、薬ビンから携帯電話に電話がかかってきて警告を発してくれる
ゴミになるモノにコンピュータを取り付けておき、焼却炉と交信を行い処理方法を決定する
衣服にコンピュータを取り付け、体温を測定することで、空調を調節する
なお坂村は、ユビキタスコンピューティングに対し、「どこでもコンピュータ」という用語を用いていたが、現在は併用している(あまりにそのままのネーミングで予算が下りないという理由らしい)
一般の目に触れるものとしては、防犯を主な目的として、商店(小売店)や銀行など金融機関、公的機関の天井などに仕掛けられているケースが多い。商店の場合、商品の万引きやレジでの強盗などの監視・記録。金融・公的機関の場合、侵入者や不審者の監視・記録である。近年は施設内だけでなく、市街や盛り場の道路などに防犯カメラが取り付けられることが多い。また、カメラの価格降下に伴い、個人で自宅駐車場などに盗難防止目的として安易な監視カメラを設置するケースも増えてきている。
不審者の監視を目的とするものでは、警備会社の警備システムと連動しているものが多く、無人となっている深夜に人が立ち入ると、警備会社に自動的に通報が行われるシステムが多い。
イギリスで2005年7月7日に起きたバス、地下鉄を標的とした爆弾テロにおいて犯人の検挙が迅速に行われたのも、監視カメラの記録に負うところが大きいと見られている。但し、テロ自体確信犯的犯罪であるので、防犯カメラに防止効果はあまりないと考えられている。むしろ、一般犯罪に対する効果が期待されている。日本においても、2007年夏に東海道・山陽新幹線で営業運転を開始する予定の新型車両(N700系電車)の全乗降口と運転室出入口にも、日本では初めて鉄道車両内に監視カメラを設置するなど、公共交通機関でも防犯を強く意識した監視カメラの設置が進んでいる。
防犯用以外では、工場の製造ライン監視、原子力発電所や火力発電所などの人が立ち入れない場所の異常監視、ダム、河川、火山などの状況の監視・記録に使用されている。
また、広域を監視し、テレビ局、インターネットなどで公開できる画像をリアルタイムに撮影している物はライブカメラとも呼ばれている。
主な用途
防災
ダム水量監視、道路災害(崩落など)監視、活火山監視、駅ホームの乗降状況確認など。
防犯
店舗などの各種施設内や敷地内の監視、街頭、鉄道の駅、空港、学校、個人住宅の防犯サービス。
計測・記録
交通流量(高速道路など)、スピード違反取締り(自動速度違反取締装置)、ナンバープレートの登録番号の記録(自動車ナンバー自動読取装置)など。
設置場所
防犯用に設置される監視カメラの場合、実際に犯罪が起きたときの状況証拠とするためにも利用されるが、そのほか、カメラがあることにより犯罪を抑止する効果や、また防犯カメラがあることにより、人々に安心感を与える役目もあるという意見もある。そのため、防犯カメラを設置していることを目立つように掲示している場合が多い。「監視カメラ作動中」といった表示板を設置したりする。
犯罪者によってカメラが破壊されることも考えられるので、複数のカメラを組み合わせて設置することが多い。
画像の保存
以前は磁気テープに保存されていたが、技術の進歩に伴いハードディスクに保存されるシステムが多くなってきている。画像はMPEG4などの形式で、通常ハードディスクの容量があるかぎり保存される。容量が足りなくなった後は、古い記録から削除していくのが一般的なため、ハードディスクの容量については、必要な保存期間を考慮して選定する。画像の質は磁気テープより良質である。
撮影コマ数は通常1秒間に15コマまたは30コマに設定することが多い。
商店街など公共の場への監視カメラの設置を巡っては、肖像権・プライバシーとの関連や、監視されるイメージへの拒否感などから議論になることが多い。
犯罪抑止効果を狙って、監視カメラの外観をそっくり真似たダミーを設置することもある(当然録画機能はない)。
法的規制として、「行政機関等による監視カメラの設置等の適正化に関する法律」案が、第156会衆議院通常国会(議案受理は2003年7月24日)に提出されている。
地方自治体によっては、東京都杉並区のようにカメラの設置に独自の基準を定めている場合がある。しかし、統一的な基準は2005年現在においては存在しない。
裁判の判例のひとつとして、隣人が自宅の敷地内に勝手にゴミを投げ入れて迷惑だとして隣人の方向へ監視カメラを取り付けてゴミの投げ入れの監視を行ったところ、その隣人から訴えられるといった裁判があり、隣人へのプライバシーの侵害が認められて慰謝料の支払いが命じられた

不審者の監視を目的とするものでは、警備会社の警備システムと連動しているものが多く、無人となっている深夜に人が立ち入ると、警備会社に自動的に通報が行われるシステムが多い。
イギリスで2005年7月7日に起きたバス、地下鉄を標的とした爆弾テロにおいて犯人の検挙が迅速に行われたのも、監視カメラの記録に負うところが大きいと見られている。但し、テロ自体確信犯的犯罪であるので、防犯カメラに防止効果はあまりないと考えられている。むしろ、一般犯罪に対する効果が期待されている。日本においても、2007年夏に東海道・山陽新幹線で営業運転を開始する予定の新型車両(N700系電車)の全乗降口と運転室出入口にも、日本では初めて鉄道車両内に監視カメラを設置するなど、公共交通機関でも防犯を強く意識した監視カメラの設置が進んでいる。
防犯用以外では、工場の製造ライン監視、原子力発電所や火力発電所などの人が立ち入れない場所の異常監視、ダム、河川、火山などの状況の監視・記録に使用されている。
また、広域を監視し、テレビ局、インターネットなどで公開できる画像をリアルタイムに撮影している物はライブカメラとも呼ばれている。
主な用途
防災
ダム水量監視、道路災害(崩落など)監視、活火山監視、駅ホームの乗降状況確認など。
防犯
店舗などの各種施設内や敷地内の監視、街頭、鉄道の駅、空港、学校、個人住宅の防犯サービス。
計測・記録
交通流量(高速道路など)、スピード違反取締り(自動速度違反取締装置)、ナンバープレートの登録番号の記録(自動車ナンバー自動読取装置)など。
設置場所
防犯用に設置される監視カメラの場合、実際に犯罪が起きたときの状況証拠とするためにも利用されるが、そのほか、カメラがあることにより犯罪を抑止する効果や、また防犯カメラがあることにより、人々に安心感を与える役目もあるという意見もある。そのため、防犯カメラを設置していることを目立つように掲示している場合が多い。「監視カメラ作動中」といった表示板を設置したりする。
犯罪者によってカメラが破壊されることも考えられるので、複数のカメラを組み合わせて設置することが多い。
画像の保存
以前は磁気テープに保存されていたが、技術の進歩に伴いハードディスクに保存されるシステムが多くなってきている。画像はMPEG4などの形式で、通常ハードディスクの容量があるかぎり保存される。容量が足りなくなった後は、古い記録から削除していくのが一般的なため、ハードディスクの容量については、必要な保存期間を考慮して選定する。画像の質は磁気テープより良質である。
撮影コマ数は通常1秒間に15コマまたは30コマに設定することが多い。
商店街など公共の場への監視カメラの設置を巡っては、肖像権・プライバシーとの関連や、監視されるイメージへの拒否感などから議論になることが多い。
犯罪抑止効果を狙って、監視カメラの外観をそっくり真似たダミーを設置することもある(当然録画機能はない)。
法的規制として、「行政機関等による監視カメラの設置等の適正化に関する法律」案が、第156会衆議院通常国会(議案受理は2003年7月24日)に提出されている。
地方自治体によっては、東京都杉並区のようにカメラの設置に独自の基準を定めている場合がある。しかし、統一的な基準は2005年現在においては存在しない。
裁判の判例のひとつとして、隣人が自宅の敷地内に勝手にゴミを投げ入れて迷惑だとして隣人の方向へ監視カメラを取り付けてゴミの投げ入れの監視を行ったところ、その隣人から訴えられるといった裁判があり、隣人へのプライバシーの侵害が認められて慰謝料の支払いが命じられた

西日本旅客鉄道・東海旅客鉄道が東京駅~出雲市駅間を東海道本線・山陽本線・伯備線・山陰本線を経由して運行している寝台特急列車。
1998年7月10日、当時2往復存在した寝台特急「出雲」の内の1往復をブルートレインから285系電車に置き換え、走行経路を一部区間非電化の山陰本線廻りから、全線電化がされている伯備線廻りに変更する形で登場した。
2006年3月現在、「サンライズ出雲」は首都圏と伯備線を介して岡山県・鳥取県西部・島根県東部を結ぶ役割を担っている。また、下り列車では、岡山→出雲市への一番列車になることから、「ノビノビ座席」の設定があることもあって岡山や倉敷から乗車する客も若干いるようだ。
2006年3月17日(発車)までは、JR東日本の車両で運行する山陰本線経由の「出雲」とJR西日本・JR東海の車両で運行する伯備線経由の「サンライズ出雲」の2系統であった。
しかし、電車列車である「サンライズ出雲」と客車列車「出雲」との経由地・列車の速度設定の違いや、車両の就役時期の違いにより「サンライズ出雲」の方が「出雲」より利用率が高いことから、客車列車「出雲」については2006年3月17日の東京・出雲市発の列車をもって廃止された。但し鳥取県は、鳥取駅から東京駅へ直通する列車の消滅を理由に、廃止には最後まで反対した。
「出雲」の廃止により、東京駅を発着する単独運転の寝台特急列車は消滅した。同時に、定期列車から食堂車オシ24形の運用、またEF65形電気機関車の寝台特急牽引も併せて消滅する格好となっている。
最終の下り列車は24系25形客車が後述のとおりJR東日本が所有しているため所属先の尾久車両センターへ返却回送する必要があり、2006年3月18日定刻より23分遅れの午前11時20分に出雲市駅に到着した後、すぐに出雲鉄道部出雲車両支部へ回送され、しばらく停泊した後、18日の深夜から19日の未明にかけて山陰線を走行、途中京都総合運転所にて日中停泊したのち、19日の深夜から20日未明にかけて田町車両センターへ返却回送され同日午後尾久車両センターに到着した。
返却回送は鉄道ファンが列車の運行を乱す恐れがあるため夜間に行われたが、途中京都総合運転所までの間では回送にもかかわらず牽引機のDD51形機関車に出雲のヘッドマークが付けられささやかなファンサービスが行われた。
1928年12月25日 - 福知山線・山陰本線経由で、下り・大阪駅発浜田駅行、上り米子駅発大阪駅行の昼行準急行列車(料金不要、現在で言う快速列車)を上下各1本新設。山陰本線・福知山線にはそれまで優等列車が存在せず、これが両線で初めての速達列車となる。愛称はなかった。
1935年3月15日 - 上記の準急行を急行列車に格上げして再編成、上下列車とも出雲今市駅(現・出雲市駅)から大社線に直通し、大阪駅-大社駅間運転とする。最速の上り列車は同区間の所要8時間20分。和食堂車を連結した。
1943年2月 - 太平洋戦争の激化に伴い廃止。
1947年6月 - 大阪駅-大社駅間昼行準急列車として復活運行を開始。この時点でもまだ列車に愛称はなかった。
1951年11月25日 - 大阪駅-大社間駅準急が急行に格上げされ、初めて「いずも」と列車愛称を与えられる。編成の一部が大阪から東京駅-宇野駅間急行「せと」に併結されて東京駅まで直通したため、東京駅-大社駅間列車となる。
1954年 - 大阪駅から浜田駅発着の編成を連結開始。なお、出雲市-浜田間は快速列車として運行される。
1956年11月 - 列車名を「いずも」から漢字の「出雲」に改称。また、急行「せと」との併結を取りやめ、東京駅-大社駅間を単独運転開始。
1961年3月1日 - 浜田編成も浜田駅までの全区間を急行列車とする。
1961年10月1日 - 白紙ダイヤ大改正により大阪経由を取りやめ、京都-福知山間を山陰本線(園部駅)経由に変更。従来の大阪-山陰連絡列車の役割を捨て、東京-山陰間直通列車としての性格を強める。
1972年3月15日 - 急行「出雲」を特急に格上げし、20系客車による寝台特急「出雲」運行を開始。運転区間は東京駅-浜田駅間。
牽引機は東京駅 - 京都駅間がEF65形、京都駅 - 浜田駅間がDD54形だったが、DD54形が使用中止となった為、DD51形に変更。
1975年3月10日 - 「出雲」24系客車化。また、急行「銀河下り1号・上り1号」を格上げし系統立替えにより、寝台特急「いなば」運行を開始。運行区間は東京駅-米子駅間。
「いなば」は東京駅-名古屋駅間は特急「紀伊」を併結。「あさかぜ」1往復削減で捻出された14系を使用。食堂車が編成に組み込まれていたが、当初より非営業であった。
1976年 10月- 「出雲」24系25形化。「はやぶさ」・「富士」と同時で、東京発着の定期寝台特急初の2段B寝台投入。個室A寝台(後のシングルデラックス)も同時に連結。
当時の「出雲」は国鉄有数の寝台券入手が困難な人気列車で知られ、定員減でそれが更に強調される結果となった。
一方「いなば」は、14系寝台車の難燃化改造工事への対応策とはいえ、B寝台車が座席車1~2両に代替された時期もあった。
1978年1月- 博多「あさかぜ」の24系(25形)化に伴い、食堂車の運用を捻出するため、食堂車は浜田までの本編成から出雲市回転の付属編成へと変更となった。この措置は共通運用の「富士」・「はやぶさ」についても同様に行われた。
食堂車については増備を行わない方針であったため、運行時間が丸一日となる「富士」「はやぶさ」の食堂車を途中折り返しとすることで東京に戻る日を一日早めることができた。「出雲」は運行時間から言えば変更によるメリットはなかったが、「富士」「はやぶさ」との共通運用である側杖を被った格好であった。
1978年10月1日 - 「いなば」の運転区間を出雲市駅発着とし、「出雲2・3号」となる。従来の東京駅-浜田駅間運行の「出雲」は、「出雲1・4号」となる。
1984年2月1日 - 「紀伊」廃止により、「出雲2・3号」が単独運転開始。また時期を並行し、使用する14系B寝台車を2段化改造、約半年後に完了。
1987年4月1日 - JR分社化に伴い、24系客車による「出雲1・4号」を東日本旅客鉄道(JR東日本)が、14系客車による「出雲2・3号」を西日本旅客鉄道(JR西日本)が管轄する共同運行列車となる。
1989年 - 「出雲2・3号」に3段B寝台車が1両のみ復活。高速バスに価格対抗した「出雲B3きっぷ」が山陰で発売されるのに合わせたもの。
1991年 - 「出雲2・3号」にA寝台個室・B寝台個室を連結。「出雲1・4号」の食堂車が営業を休止。
1993年9月 - 山陰本線園部駅-福知山駅間電化・高速化工事に伴い、「出雲1・4号」のうち下り1本(1号)を伯備線経由に変更。上り(4号)は山陰本線経由で運行。
1995年12月 - 「出雲1・4号」のうち下り1本(1号)を元の山陰本線経由に変更。
1998年7月10日 - 285系電車(サンライズエクスプレス)導入に伴い、以下のように変更。
JR西日本管轄の1往復(2・3号)をサンライズエクスプレスによる電車化を行い伯備線経由に変更。「サンライズ出雲」として運行開始。また、東京駅-岡山駅間は、「サンライズ瀬戸」を連結する。
JR東日本管轄の1往復(1・4号)は、出雲市駅-浜田駅間を廃止。東京駅-出雲市駅間を山陰本線経由で運行となる。
この改正で、下り客車「出雲」は旧3号の時間帯となり、名古屋駅から「出雲」で山陰方面への利用ができなくなったため、名古屋の民放で「サンライズの名古屋飛ばし」とニュース報道した局があった。
2005年3月1日 - 「出雲」の東京駅-松江駅間で行われていたブルトレ便を廃止。
2006年3月18日 - 車両の老朽化、利用客の減少などの理由により「出雲」廃止。
これに伴い、「サンライズ瀬戸」、「サンライズ出雲」が上郡駅に新規に停車し、鳥取県東部からの利便性を図るため(救済の意味合いが強い)、「スーパーいなば91・92号(サンライズリレー号)」が上郡駅で接続したが、兵庫県但馬地方および京都府両丹地区に向けて、サンライズリレー号的列車は設定されなかった。
2006年3月25日 - 姫路駅の改良工事によって、姫路~出雲市間で3時間程度の遅れが発生。

1998年7月10日、当時2往復存在した寝台特急「出雲」の内の1往復をブルートレインから285系電車に置き換え、走行経路を一部区間非電化の山陰本線廻りから、全線電化がされている伯備線廻りに変更する形で登場した。
2006年3月現在、「サンライズ出雲」は首都圏と伯備線を介して岡山県・鳥取県西部・島根県東部を結ぶ役割を担っている。また、下り列車では、岡山→出雲市への一番列車になることから、「ノビノビ座席」の設定があることもあって岡山や倉敷から乗車する客も若干いるようだ。
2006年3月17日(発車)までは、JR東日本の車両で運行する山陰本線経由の「出雲」とJR西日本・JR東海の車両で運行する伯備線経由の「サンライズ出雲」の2系統であった。
しかし、電車列車である「サンライズ出雲」と客車列車「出雲」との経由地・列車の速度設定の違いや、車両の就役時期の違いにより「サンライズ出雲」の方が「出雲」より利用率が高いことから、客車列車「出雲」については2006年3月17日の東京・出雲市発の列車をもって廃止された。但し鳥取県は、鳥取駅から東京駅へ直通する列車の消滅を理由に、廃止には最後まで反対した。
「出雲」の廃止により、東京駅を発着する単独運転の寝台特急列車は消滅した。同時に、定期列車から食堂車オシ24形の運用、またEF65形電気機関車の寝台特急牽引も併せて消滅する格好となっている。
最終の下り列車は24系25形客車が後述のとおりJR東日本が所有しているため所属先の尾久車両センターへ返却回送する必要があり、2006年3月18日定刻より23分遅れの午前11時20分に出雲市駅に到着した後、すぐに出雲鉄道部出雲車両支部へ回送され、しばらく停泊した後、18日の深夜から19日の未明にかけて山陰線を走行、途中京都総合運転所にて日中停泊したのち、19日の深夜から20日未明にかけて田町車両センターへ返却回送され同日午後尾久車両センターに到着した。
返却回送は鉄道ファンが列車の運行を乱す恐れがあるため夜間に行われたが、途中京都総合運転所までの間では回送にもかかわらず牽引機のDD51形機関車に出雲のヘッドマークが付けられささやかなファンサービスが行われた。
1928年12月25日 - 福知山線・山陰本線経由で、下り・大阪駅発浜田駅行、上り米子駅発大阪駅行の昼行準急行列車(料金不要、現在で言う快速列車)を上下各1本新設。山陰本線・福知山線にはそれまで優等列車が存在せず、これが両線で初めての速達列車となる。愛称はなかった。
1935年3月15日 - 上記の準急行を急行列車に格上げして再編成、上下列車とも出雲今市駅(現・出雲市駅)から大社線に直通し、大阪駅-大社駅間運転とする。最速の上り列車は同区間の所要8時間20分。和食堂車を連結した。
1943年2月 - 太平洋戦争の激化に伴い廃止。
1947年6月 - 大阪駅-大社駅間昼行準急列車として復活運行を開始。この時点でもまだ列車に愛称はなかった。
1951年11月25日 - 大阪駅-大社間駅準急が急行に格上げされ、初めて「いずも」と列車愛称を与えられる。編成の一部が大阪から東京駅-宇野駅間急行「せと」に併結されて東京駅まで直通したため、東京駅-大社駅間列車となる。
1954年 - 大阪駅から浜田駅発着の編成を連結開始。なお、出雲市-浜田間は快速列車として運行される。
1956年11月 - 列車名を「いずも」から漢字の「出雲」に改称。また、急行「せと」との併結を取りやめ、東京駅-大社駅間を単独運転開始。
1961年3月1日 - 浜田編成も浜田駅までの全区間を急行列車とする。
1961年10月1日 - 白紙ダイヤ大改正により大阪経由を取りやめ、京都-福知山間を山陰本線(園部駅)経由に変更。従来の大阪-山陰連絡列車の役割を捨て、東京-山陰間直通列車としての性格を強める。
1972年3月15日 - 急行「出雲」を特急に格上げし、20系客車による寝台特急「出雲」運行を開始。運転区間は東京駅-浜田駅間。
牽引機は東京駅 - 京都駅間がEF65形、京都駅 - 浜田駅間がDD54形だったが、DD54形が使用中止となった為、DD51形に変更。
1975年3月10日 - 「出雲」24系客車化。また、急行「銀河下り1号・上り1号」を格上げし系統立替えにより、寝台特急「いなば」運行を開始。運行区間は東京駅-米子駅間。
「いなば」は東京駅-名古屋駅間は特急「紀伊」を併結。「あさかぜ」1往復削減で捻出された14系を使用。食堂車が編成に組み込まれていたが、当初より非営業であった。
1976年 10月- 「出雲」24系25形化。「はやぶさ」・「富士」と同時で、東京発着の定期寝台特急初の2段B寝台投入。個室A寝台(後のシングルデラックス)も同時に連結。
当時の「出雲」は国鉄有数の寝台券入手が困難な人気列車で知られ、定員減でそれが更に強調される結果となった。
一方「いなば」は、14系寝台車の難燃化改造工事への対応策とはいえ、B寝台車が座席車1~2両に代替された時期もあった。
1978年1月- 博多「あさかぜ」の24系(25形)化に伴い、食堂車の運用を捻出するため、食堂車は浜田までの本編成から出雲市回転の付属編成へと変更となった。この措置は共通運用の「富士」・「はやぶさ」についても同様に行われた。
食堂車については増備を行わない方針であったため、運行時間が丸一日となる「富士」「はやぶさ」の食堂車を途中折り返しとすることで東京に戻る日を一日早めることができた。「出雲」は運行時間から言えば変更によるメリットはなかったが、「富士」「はやぶさ」との共通運用である側杖を被った格好であった。
1978年10月1日 - 「いなば」の運転区間を出雲市駅発着とし、「出雲2・3号」となる。従来の東京駅-浜田駅間運行の「出雲」は、「出雲1・4号」となる。
1984年2月1日 - 「紀伊」廃止により、「出雲2・3号」が単独運転開始。また時期を並行し、使用する14系B寝台車を2段化改造、約半年後に完了。
1987年4月1日 - JR分社化に伴い、24系客車による「出雲1・4号」を東日本旅客鉄道(JR東日本)が、14系客車による「出雲2・3号」を西日本旅客鉄道(JR西日本)が管轄する共同運行列車となる。
1989年 - 「出雲2・3号」に3段B寝台車が1両のみ復活。高速バスに価格対抗した「出雲B3きっぷ」が山陰で発売されるのに合わせたもの。
1991年 - 「出雲2・3号」にA寝台個室・B寝台個室を連結。「出雲1・4号」の食堂車が営業を休止。
1993年9月 - 山陰本線園部駅-福知山駅間電化・高速化工事に伴い、「出雲1・4号」のうち下り1本(1号)を伯備線経由に変更。上り(4号)は山陰本線経由で運行。
1995年12月 - 「出雲1・4号」のうち下り1本(1号)を元の山陰本線経由に変更。
1998年7月10日 - 285系電車(サンライズエクスプレス)導入に伴い、以下のように変更。
JR西日本管轄の1往復(2・3号)をサンライズエクスプレスによる電車化を行い伯備線経由に変更。「サンライズ出雲」として運行開始。また、東京駅-岡山駅間は、「サンライズ瀬戸」を連結する。
JR東日本管轄の1往復(1・4号)は、出雲市駅-浜田駅間を廃止。東京駅-出雲市駅間を山陰本線経由で運行となる。
この改正で、下り客車「出雲」は旧3号の時間帯となり、名古屋駅から「出雲」で山陰方面への利用ができなくなったため、名古屋の民放で「サンライズの名古屋飛ばし」とニュース報道した局があった。
2005年3月1日 - 「出雲」の東京駅-松江駅間で行われていたブルトレ便を廃止。
2006年3月18日 - 車両の老朽化、利用客の減少などの理由により「出雲」廃止。
これに伴い、「サンライズ瀬戸」、「サンライズ出雲」が上郡駅に新規に停車し、鳥取県東部からの利便性を図るため(救済の意味合いが強い)、「スーパーいなば91・92号(サンライズリレー号)」が上郡駅で接続したが、兵庫県但馬地方および京都府両丹地区に向けて、サンライズリレー号的列車は設定されなかった。
2006年3月25日 - 姫路駅の改良工事によって、姫路~出雲市間で3時間程度の遅れが発生。

狭義にはエビ目・ザリガニ下目・アカザエビ科(ネフロプス科)・ロブスター属に分類される甲殻類2種類を指す。食材としてはフランス語の「オマール」、「オマールエビ」、イセエビ類を指す英語であるスパイニーロブスターから差別化した「オマールロブスター」、和名の「ウミザリガニ」などの呼称も使われる。
広義の「ロブスター」は、イセエビなども含めた大型の歩行型エビ全般を指す総称で、鑑賞用に飼われる淡水産ザリガニ類であるマロンロブスター、パープルリーフロブスターなども狭義のロブスターとは別種である。
ロブスターには、ヨーロピアン・ロブスター(学名 Homarus gammarus )とアメリカン・ロブスター(学名 Homarus americanus )の2種がある。アメリカン・ロブスターはカナダからカリブ海までのアメリカ東海岸に分布する。ヨーロピアン・ロブスターは大西洋のノルウェーから地中海近辺に分布する。
浅い海の岩礁や砂礫底に孔を掘って単独生活をする。体長は50cmほどにもなるが、ニューファンドランド島からノースカロライナ州沖では体長120cmに達する個体が漁獲されることもある。
ザリガニの仲間らしく、前脚の1対が大きな鋏脚になっている。フランス語のオマール(homard)、ドイツ語のフンメル(Hummer)はいずれも「ハンマー」のことで、大きなハサミがハンマーのようにみえることに由来する。ただしこの鋏脚は専ら威嚇に用い、生活孔を掘ったり、餌を採ったりするのは口元の小さな顎脚を用いる。鋏脚の関節部には数個のとげがあるが、体にはとげが少なく、体表はわりと滑らかである。体色は暗赤色だが、肉は白色である。
洋風料理では、茹でるか蒸すかしてレモン汁や溶かしバターをつけて食べるほか、縦に半割りしてグリルまたはローストされる。近年では日本にも輸入され、鮮度のよいものを刺身にするなど高級食材として扱われている

広義の「ロブスター」は、イセエビなども含めた大型の歩行型エビ全般を指す総称で、鑑賞用に飼われる淡水産ザリガニ類であるマロンロブスター、パープルリーフロブスターなども狭義のロブスターとは別種である。
ロブスターには、ヨーロピアン・ロブスター(学名 Homarus gammarus )とアメリカン・ロブスター(学名 Homarus americanus )の2種がある。アメリカン・ロブスターはカナダからカリブ海までのアメリカ東海岸に分布する。ヨーロピアン・ロブスターは大西洋のノルウェーから地中海近辺に分布する。
浅い海の岩礁や砂礫底に孔を掘って単独生活をする。体長は50cmほどにもなるが、ニューファンドランド島からノースカロライナ州沖では体長120cmに達する個体が漁獲されることもある。
ザリガニの仲間らしく、前脚の1対が大きな鋏脚になっている。フランス語のオマール(homard)、ドイツ語のフンメル(Hummer)はいずれも「ハンマー」のことで、大きなハサミがハンマーのようにみえることに由来する。ただしこの鋏脚は専ら威嚇に用い、生活孔を掘ったり、餌を採ったりするのは口元の小さな顎脚を用いる。鋏脚の関節部には数個のとげがあるが、体にはとげが少なく、体表はわりと滑らかである。体色は暗赤色だが、肉は白色である。
洋風料理では、茹でるか蒸すかしてレモン汁や溶かしバターをつけて食べるほか、縦に半割りしてグリルまたはローストされる。近年では日本にも輸入され、鮮度のよいものを刺身にするなど高級食材として扱われている
