結成10周年を迎えた「モーニング娘。」が10月24日に発売するベスト盤「モーニング娘。ALL SINGLES COMPLETE~10th ANNIVERSARY~」のジャケット写真が初公開された。
モー娘を国民的グループに押し上げた99年の「LOVEマシーン」のジャケットを、メンバーが入れ替わった現役娘が同じ衣装で“リメーク”したもの。メンバーが絶えず入れ替わるモー娘を象徴するジャケットになった。メジャーデビュー曲「モーニングコーヒー」から最新ヒット「女に幸あれ」までの34曲プラス新曲1曲が収められる。
モーニング娘。
2007年8月時点のメンバー
高橋愛(5期、リーダー)
新垣里沙(5期、サブリーダー)
亀井絵里(6期)
道重さゆみ(6期)
田中れいな(6期)
久住小春(7期)
光井愛佳(8期)
ジュンジュン(8期、留学生)
リンリン(8期、留学生)
「モーニング娘。」の「。」について
当初のつんく♂の命名では「。」が付いていなかった。しかし当時、「ASAYAN」では画面に表示されるテロップのほとんどすべてに「。」を付けていたため、ユニット名発表の際(1997年9月14日放送)にもステージ上の画面で「ユニット名はモーニング娘。」と表示されることになった。それに対して司会のナインティナイン・岡村隆史が「僕質問なんですけど、モーニング娘のあと『。』付いてますやん。(中略)あれは『。』は付いてるんですか?」と問いかけたところ、相方の矢部浩之が「ちょっと待ってもらえます。(舞台袖を見ながら)あれ僕の意見でいいすか今、あっそうですか。(正面に向き直り)あの『。』は…要ります!」と言ったため「。」付が正式な表記になった。その後の感想で、漢字のグループ名を希望していた当時のメンバー福田明日香が「漢字も『まる』もついて、お得だな~」と発言した。
TBS系の音楽番組「うたばん」で、「。」について聞かれた時にメンバーのほとんどは不要と答えた。しかし、中澤裕子の誕生日(26歳)を前に出演したフジテレビ系のバラエティ番組「ハッピーバースデー!」(1999年6月13日放送)での安斎勝洋による姓名判断で「『。』が付いたことで画数が23画となり、理想的なグループ名となった。」と言われた後、肯定的な発言をしている。「。」のない22画ではグループが分裂すると言われているため、後に別の番組でリーダー(当時)の中澤裕子が「『。』は大事。」と語っている。
シンボルマークもダブルエム(二重にした小文字の「m」、山が1つ多い)に『。』が付いた形で、商標登録されている英語の正式名称も「Morning Musume。」と「。」が付いている。
モーニング娘。やハロー!プロジェクトに関連するグループ名、ユニット名、番組名などにも「。」が付いているものが数多くある(「カントリー娘。」「ココナッツ娘。」「ミニモニ。」「エコモニ。」「ハロー!モーニング。」「モー。たいへんでした」「エアモニ。」「モーニング刑事。」「江戸っ娘。忠臣蔵」など)。
単語の中に句点を含む語としては初めてではないのだが、モーニング娘。が広くメディアに取り上げられるに伴って、日本語の乱れの例、ないしはそれを広めたきっかけとして取り上げられたことがある。

モー娘を国民的グループに押し上げた99年の「LOVEマシーン」のジャケットを、メンバーが入れ替わった現役娘が同じ衣装で“リメーク”したもの。メンバーが絶えず入れ替わるモー娘を象徴するジャケットになった。メジャーデビュー曲「モーニングコーヒー」から最新ヒット「女に幸あれ」までの34曲プラス新曲1曲が収められる。
モーニング娘。
2007年8月時点のメンバー
高橋愛(5期、リーダー)
新垣里沙(5期、サブリーダー)
亀井絵里(6期)
道重さゆみ(6期)
田中れいな(6期)
久住小春(7期)
光井愛佳(8期)
ジュンジュン(8期、留学生)
リンリン(8期、留学生)
「モーニング娘。」の「。」について
当初のつんく♂の命名では「。」が付いていなかった。しかし当時、「ASAYAN」では画面に表示されるテロップのほとんどすべてに「。」を付けていたため、ユニット名発表の際(1997年9月14日放送)にもステージ上の画面で「ユニット名はモーニング娘。」と表示されることになった。それに対して司会のナインティナイン・岡村隆史が「僕質問なんですけど、モーニング娘のあと『。』付いてますやん。(中略)あれは『。』は付いてるんですか?」と問いかけたところ、相方の矢部浩之が「ちょっと待ってもらえます。(舞台袖を見ながら)あれ僕の意見でいいすか今、あっそうですか。(正面に向き直り)あの『。』は…要ります!」と言ったため「。」付が正式な表記になった。その後の感想で、漢字のグループ名を希望していた当時のメンバー福田明日香が「漢字も『まる』もついて、お得だな~」と発言した。
TBS系の音楽番組「うたばん」で、「。」について聞かれた時にメンバーのほとんどは不要と答えた。しかし、中澤裕子の誕生日(26歳)を前に出演したフジテレビ系のバラエティ番組「ハッピーバースデー!」(1999年6月13日放送)での安斎勝洋による姓名判断で「『。』が付いたことで画数が23画となり、理想的なグループ名となった。」と言われた後、肯定的な発言をしている。「。」のない22画ではグループが分裂すると言われているため、後に別の番組でリーダー(当時)の中澤裕子が「『。』は大事。」と語っている。
シンボルマークもダブルエム(二重にした小文字の「m」、山が1つ多い)に『。』が付いた形で、商標登録されている英語の正式名称も「Morning Musume。」と「。」が付いている。
モーニング娘。やハロー!プロジェクトに関連するグループ名、ユニット名、番組名などにも「。」が付いているものが数多くある(「カントリー娘。」「ココナッツ娘。」「ミニモニ。」「エコモニ。」「ハロー!モーニング。」「モー。たいへんでした」「エアモニ。」「モーニング刑事。」「江戸っ娘。忠臣蔵」など)。
単語の中に句点を含む語としては初めてではないのだが、モーニング娘。が広くメディアに取り上げられるに伴って、日本語の乱れの例、ないしはそれを広めたきっかけとして取り上げられたことがある。

PR
世界最大級のファッションフェスティバル「第5回東京ガールズコレクション」が2日、埼玉・さいたまスーパーアリーナで行われ、タレントでモデルの香里奈(23)、土屋アンナ(23)、山田優(23)、マリエ(20)ら総勢68人の人気モデルが集結した。
半年に1度開催の6時間以上に及ぶ大規模ファッションイベント。
モデルらは21の最新ブランドを身にまとった。「カツラユミ」のステージでは、山田が純白のウエディングドレス姿で登場。ロシアステージに現れたアンナは、胸元に毛皮をあしらった黒色のドレス姿で笑顔を振りまいた。美の豪華競演に、会場はうっとり。2万3000人を超える観客からは大歓声が上がった。
東京ガールズコレクション
パリコレクションなどが、服飾メーカーが自社デザイナーの新作をバイヤーやマスコミに対して行う紹介するのを目的とするのに対し、東京ガールズコレクションは、広く10代後半から20代の女性を対象に小売販売を目的とする。主催者が、リアルクローズ(現実性のある服)と提唱するファッション性がありつつ一般の人が日常で着ることのできる服を、舞台上でモデルに着せ、会場やインターネットでショーの様子をを配信し、その場で携帯サイトやインターネットサイトをとおして販売する。蛯原友里、押切もえといった女性向けファッション誌で人気のあるモデルが多数出演することもあり、多くの若い女性からの人気が高い。
第1回(2005年8月) - 東京ガールズコレクション2005 Autumn/Winter(国立競技場代々木第一体育館)
第2回(2006年3月11日) - Tokyo Girls Collection 2006 Spring/Summer(国立競技場代々木第一体育館)
第3回(2006年9月3日) - Tokyo Girls Collection 2006 AUTUMN/WINTER(国立競技場代々木第一体育館)
経済産業省主導のジャパンファッションウィーク(JFW)に連動する形で開催された。
第4回(2007年3月3日) - Tokyo Girls Collection 2007 SPRING/SUMMER(横浜アリーナ)
第5回(2007年9月2日) - Tokyo Girls Collection 2007 AUTUMN/WINTER(さいたまスーパーアリーナ)
2006年7月8日 - TOKYO STYLE COLLECTION(東京スタイルコレクション)を、JAPAN EXPO(ジャパンエキスポ)のメインコンテンツとして、パリ・ノール見本市会場にて開催された。
2006年10月9日には、より若い層(10~20才代前半)をターゲットにした渋谷ガールズコレクションが、新木場STUDIO COAST(東京都江東区)にて開催された。
2007年3月26日 - 東京ガールズコレクション in 北京(中国国際展覧中心)
半年に1度開催の6時間以上に及ぶ大規模ファッションイベント。
モデルらは21の最新ブランドを身にまとった。「カツラユミ」のステージでは、山田が純白のウエディングドレス姿で登場。ロシアステージに現れたアンナは、胸元に毛皮をあしらった黒色のドレス姿で笑顔を振りまいた。美の豪華競演に、会場はうっとり。2万3000人を超える観客からは大歓声が上がった。
東京ガールズコレクション
パリコレクションなどが、服飾メーカーが自社デザイナーの新作をバイヤーやマスコミに対して行う紹介するのを目的とするのに対し、東京ガールズコレクションは、広く10代後半から20代の女性を対象に小売販売を目的とする。主催者が、リアルクローズ(現実性のある服)と提唱するファッション性がありつつ一般の人が日常で着ることのできる服を、舞台上でモデルに着せ、会場やインターネットでショーの様子をを配信し、その場で携帯サイトやインターネットサイトをとおして販売する。蛯原友里、押切もえといった女性向けファッション誌で人気のあるモデルが多数出演することもあり、多くの若い女性からの人気が高い。
第1回(2005年8月) - 東京ガールズコレクション2005 Autumn/Winter(国立競技場代々木第一体育館)
第2回(2006年3月11日) - Tokyo Girls Collection 2006 Spring/Summer(国立競技場代々木第一体育館)
第3回(2006年9月3日) - Tokyo Girls Collection 2006 AUTUMN/WINTER(国立競技場代々木第一体育館)
経済産業省主導のジャパンファッションウィーク(JFW)に連動する形で開催された。
第4回(2007年3月3日) - Tokyo Girls Collection 2007 SPRING/SUMMER(横浜アリーナ)
第5回(2007年9月2日) - Tokyo Girls Collection 2007 AUTUMN/WINTER(さいたまスーパーアリーナ)
2006年7月8日 - TOKYO STYLE COLLECTION(東京スタイルコレクション)を、JAPAN EXPO(ジャパンエキスポ)のメインコンテンツとして、パリ・ノール見本市会場にて開催された。
2006年10月9日には、より若い層(10~20才代前半)をターゲットにした渋谷ガールズコレクションが、新木場STUDIO COAST(東京都江東区)にて開催された。
2007年3月26日 - 東京ガールズコレクション in 北京(中国国際展覧中心)
光文社が発行する月刊の女性ファッション雑誌。1975年に別冊『女性自身』として隔月刊で創刊された。JJという雑誌名は"Jyosei Jishin"の頭文字からとったとされている。創刊号の表紙モデルはケレン吉川、撮影は篠山紀信であった。
1978年から月刊化される。本誌の成功により、他社も女子大生向けファッション誌を続々と創刊させた。
現在でも10代から20代まで幅広い支持を集めている。毎月の定番企画としてファッションを中心に海外旅行や恋愛、映画、占いなどを取り上げている。そのほかに読者からの意見を参考にしたオリジナル商品の開発を行っている。
主な購読対象者の比率は女子大生が大半でOLや女子高生にも読まれ、登場する読者モデルは関東や関西および中京の私立大学に在学中の女子大生がほとんどであるがOLや女子高生も登場する。
JJ誌内では近年になって専属モデル名を表示するようになったが、他誌に見られる「モデル名(本誌専属)」という断り書きは記されず登場するモデルのうち誰が本誌専属なのか判断が難しいが、神戸コレクションなどのイベントである程度は確認出来るようになって来ている。
紹介するファッションは、コンサバ系(「保守的」という意味合いの定番といえる系統。おとなしめのデザインが多い。)である。可愛ゴーや名古屋嬢、1970年代末のサーファーファッションといったムーヴメントはJJ発祥である。
(現在専属)
有村実樹
浦浜亜理沙
太田在
落合砂央里
加藤夏希
金子絵里
クリスティーナ
黒木メイサ
桜井裕美
土岐田麗子
藤本恵理子
松田樹里
Mie
山岸舞彩
LIZA
リナ
(過去に専属)
伊藤裕子
植松真実
梅宮アンナ
小畑由香里
賀来千香子
樫本知永子
片瀬那奈
さくら
斉藤有紀子
園原佑紀乃
SONOMI
高垣麗子
高橋亮子
角田ともみ
中村みづほ
西村美保
マリー・クラビン
設楽りさ子
田波涼子
畑野浩子
ビビアーニ大野
平子理沙
藤原紀香
ブレンダ
真山景子
吉川十和子
悠美
梨花

1978年から月刊化される。本誌の成功により、他社も女子大生向けファッション誌を続々と創刊させた。
現在でも10代から20代まで幅広い支持を集めている。毎月の定番企画としてファッションを中心に海外旅行や恋愛、映画、占いなどを取り上げている。そのほかに読者からの意見を参考にしたオリジナル商品の開発を行っている。
主な購読対象者の比率は女子大生が大半でOLや女子高生にも読まれ、登場する読者モデルは関東や関西および中京の私立大学に在学中の女子大生がほとんどであるがOLや女子高生も登場する。
JJ誌内では近年になって専属モデル名を表示するようになったが、他誌に見られる「モデル名(本誌専属)」という断り書きは記されず登場するモデルのうち誰が本誌専属なのか判断が難しいが、神戸コレクションなどのイベントである程度は確認出来るようになって来ている。
紹介するファッションは、コンサバ系(「保守的」という意味合いの定番といえる系統。おとなしめのデザインが多い。)である。可愛ゴーや名古屋嬢、1970年代末のサーファーファッションといったムーヴメントはJJ発祥である。
(現在専属)
有村実樹
浦浜亜理沙
太田在
落合砂央里
加藤夏希
金子絵里
クリスティーナ
黒木メイサ
桜井裕美
土岐田麗子
藤本恵理子
松田樹里
Mie
山岸舞彩
LIZA
リナ
(過去に専属)
伊藤裕子
植松真実
梅宮アンナ
小畑由香里
賀来千香子
樫本知永子
片瀬那奈
さくら
斉藤有紀子
園原佑紀乃
SONOMI
高垣麗子
高橋亮子
角田ともみ
中村みづほ
西村美保
マリー・クラビン
設楽りさ子
田波涼子
畑野浩子
ビビアーニ大野
平子理沙
藤原紀香
ブレンダ
真山景子
吉川十和子
悠美
梨花

シンガー・ソングライターの吉田拓郎(61)が、ぜんそく性気管支炎のため、4~24日に東北・関西で予定していた6公演を延期すると31日、所属レコード会社が発表した。
8月21日に全国ツアーをスタートした拓郎は、風邪および扁桃(へんとう)炎のため同24日の東京・パルテノン多摩公演を延期。復帰予定だった同28日の江戸川区総合文化センター公演も、急性気管支炎のため延期した。4日の岩手・北上さくらホール公演から再開予定だったが、この日、都内の病院で「さらに3週間の安静加療が必要」と診断を受けた。関係者は「せきが止まらず、歌える状況ではない」と説明。拓郎は都内の自宅で静養している。
吉田拓郎
日本のシンガーソングライターの草分け的存在で、当時まだまだマイナーな存在だったフォークとロックを一気に日本の音楽シーンのメインストリームに引き上げ、また大規模ワンマン野外コンサート、ラジオの活性化、コンサートツアー、プロデューサー、レコード会社設立などのパイオニアとして、日本ポピュラーミュージック史における重要人物の一人である。
高校時代にボブ・ディランの影響を受け、大学在学中にベンチャーズスタイルのバンドでコンテスト優勝。70年、自主製作盤「古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう」で注目を集め、同年エレックレコード入社。初アルバム「青春の詩」を発表し、71年「結婚しようよ」72年「旅の宿」が大ヒット。 1975年井上陽水、小室等、泉谷しげると歌手たちの手による初のレコード会社「フォーライフ」を設立。1977年には社長に就任。1982年に退任。1999年ベスト盤「ペニーレイン」を発売して同社を退社。近年はフジテレビ「LOVELOVEあいしてる」などテレビでも活躍。 2003年、肺がん摘出手術を受けるも同年の全国ツアーで復活。
作品
シングル
エレックレコード
イメージの詩 / マークII(1970年)
青春の詩 / とっぽい男のバラード(1970年)
CBSソニー
今日までそして明日から / ともだち(1971年)
結婚しようよ / ある雨の日の情景(1972年)
旅の宿 / おやじの唄(1972年) 吉田拓郎のシングルで唯一のNo.1ソング
おきざりにした悲しみは / 花酔曲(1972年)
伽草子 / こんなに抱きしめても(1973年)
金曜日の朝 / 子供に(1973年)
シンシア / 竜飛岬(1974年) 歌:よしだたくろう&かまやつひろし
フォーライフ
となりの町のお嬢さん / 流れる(1975年)
明日に向って走れ / ひとり想えば(1976年)
たえこMY LOVE / チークを踊ろう(1976年)
もうすぐ帰るよ / Voice(1977年)
カンパリソーダとフライドポテト / あの娘に逢えたら(1977年)
舞姫 / 隠恋慕(1978年)
流星 / アイランド(1979年)
春を待つ手紙 / 外は白い雪の夜(1979年)
あの娘といい気分 / あいつ(1980年)
いつか夜の雨が / 愛の絆を(1980年)
元気です / 証明(1980年)
サマーピープル / 二十才のワルツ(1981年)
サマータイムブルースが聴こえる / Y(1981年)
唇をかみしめて(1982年) 武田鉄矢主演映画「刑事物語」の主題歌
あいつの部屋には男がいる / SORA(1983年)
I'm in love / まあまあ(1983年)
旧友再会フォーエバーヤング / ペニーレインへは行かない(1984年)
ふざけんなよ / 夏が見えれば(1985年)
風をみたか / 夏休み(1985年)
ジャスト・ア・Ronin / Ronin(1985年) 歌:吉田拓郎・加藤和彦(ジャスト・ア・Ronin)
すなおになれば / いくつもの夜が(1988年)
落陽 / 祭りのあと(1989年)
男達の詩(1990年)
俺を許してくれ / 憂鬱な夜の殺し方(1990年)
友あり / たえなる時に(1991年)
吉田町の唄 / 夏・二人で(1992年)
恩師よ / まだ見ぬ朝(1994年)
決断の時(1994年)
マスターの独り言(1994年)
君のスピードで / とんとご無沙汰(1995年)
遥かなる / 今日までそして明日から(1996年)
心の破片 / 僕達のラプソディ(1999年)
気持ちだよ / 気持ちだよ(film version)(1999年)
インペリアルレコード
トワイライト / Os san(2000年)
いくつになっても happy birthday / 朝陽がサン(2001年)
家へ帰ろう / 襟裳岬(2002年)
純 / 流星2003 / ホームラン・ブギ2003(2003年)
東芝EMI
純情 / 5月の風(1993年) 歌:吉田拓郎&加藤和彦(純情) / 5月の風(加藤和彦)
ソニーレコード
蒼い夏 / 今日までそして明日から / 夏休み(1999年)
映画「学校の怪談4」の主題歌としてリリース。
非売品
サヨナラ僕は気まぐれ
HAVE A NICE DAY
僕らの旅
僕の旅は小さな叫び

8月21日に全国ツアーをスタートした拓郎は、風邪および扁桃(へんとう)炎のため同24日の東京・パルテノン多摩公演を延期。復帰予定だった同28日の江戸川区総合文化センター公演も、急性気管支炎のため延期した。4日の岩手・北上さくらホール公演から再開予定だったが、この日、都内の病院で「さらに3週間の安静加療が必要」と診断を受けた。関係者は「せきが止まらず、歌える状況ではない」と説明。拓郎は都内の自宅で静養している。
吉田拓郎
日本のシンガーソングライターの草分け的存在で、当時まだまだマイナーな存在だったフォークとロックを一気に日本の音楽シーンのメインストリームに引き上げ、また大規模ワンマン野外コンサート、ラジオの活性化、コンサートツアー、プロデューサー、レコード会社設立などのパイオニアとして、日本ポピュラーミュージック史における重要人物の一人である。
高校時代にボブ・ディランの影響を受け、大学在学中にベンチャーズスタイルのバンドでコンテスト優勝。70年、自主製作盤「古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう」で注目を集め、同年エレックレコード入社。初アルバム「青春の詩」を発表し、71年「結婚しようよ」72年「旅の宿」が大ヒット。 1975年井上陽水、小室等、泉谷しげると歌手たちの手による初のレコード会社「フォーライフ」を設立。1977年には社長に就任。1982年に退任。1999年ベスト盤「ペニーレイン」を発売して同社を退社。近年はフジテレビ「LOVELOVEあいしてる」などテレビでも活躍。 2003年、肺がん摘出手術を受けるも同年の全国ツアーで復活。
作品
シングル
エレックレコード
イメージの詩 / マークII(1970年)
青春の詩 / とっぽい男のバラード(1970年)
CBSソニー
今日までそして明日から / ともだち(1971年)
結婚しようよ / ある雨の日の情景(1972年)
旅の宿 / おやじの唄(1972年) 吉田拓郎のシングルで唯一のNo.1ソング
おきざりにした悲しみは / 花酔曲(1972年)
伽草子 / こんなに抱きしめても(1973年)
金曜日の朝 / 子供に(1973年)
シンシア / 竜飛岬(1974年) 歌:よしだたくろう&かまやつひろし
フォーライフ
となりの町のお嬢さん / 流れる(1975年)
明日に向って走れ / ひとり想えば(1976年)
たえこMY LOVE / チークを踊ろう(1976年)
もうすぐ帰るよ / Voice(1977年)
カンパリソーダとフライドポテト / あの娘に逢えたら(1977年)
舞姫 / 隠恋慕(1978年)
流星 / アイランド(1979年)
春を待つ手紙 / 外は白い雪の夜(1979年)
あの娘といい気分 / あいつ(1980年)
いつか夜の雨が / 愛の絆を(1980年)
元気です / 証明(1980年)
サマーピープル / 二十才のワルツ(1981年)
サマータイムブルースが聴こえる / Y(1981年)
唇をかみしめて(1982年) 武田鉄矢主演映画「刑事物語」の主題歌
あいつの部屋には男がいる / SORA(1983年)
I'm in love / まあまあ(1983年)
旧友再会フォーエバーヤング / ペニーレインへは行かない(1984年)
ふざけんなよ / 夏が見えれば(1985年)
風をみたか / 夏休み(1985年)
ジャスト・ア・Ronin / Ronin(1985年) 歌:吉田拓郎・加藤和彦(ジャスト・ア・Ronin)
すなおになれば / いくつもの夜が(1988年)
落陽 / 祭りのあと(1989年)
男達の詩(1990年)
俺を許してくれ / 憂鬱な夜の殺し方(1990年)
友あり / たえなる時に(1991年)
吉田町の唄 / 夏・二人で(1992年)
恩師よ / まだ見ぬ朝(1994年)
決断の時(1994年)
マスターの独り言(1994年)
君のスピードで / とんとご無沙汰(1995年)
遥かなる / 今日までそして明日から(1996年)
心の破片 / 僕達のラプソディ(1999年)
気持ちだよ / 気持ちだよ(film version)(1999年)
インペリアルレコード
トワイライト / Os san(2000年)
いくつになっても happy birthday / 朝陽がサン(2001年)
家へ帰ろう / 襟裳岬(2002年)
純 / 流星2003 / ホームラン・ブギ2003(2003年)
東芝EMI
純情 / 5月の風(1993年) 歌:吉田拓郎&加藤和彦(純情) / 5月の風(加藤和彦)
ソニーレコード
蒼い夏 / 今日までそして明日から / 夏休み(1999年)
映画「学校の怪談4」の主題歌としてリリース。
非売品
サヨナラ僕は気まぐれ
HAVE A NICE DAY
僕らの旅
僕の旅は小さな叫び

ヒット映画「デスノート」のスピンオフ作品「L(仮)」に、俳優の高嶋政伸(40)が特殊メーク姿で出演することが決まった。ほかに工藤夕貴(36)、南原清隆(42)、佐藤めぐみ(22)らのキャストも決定。高嶋は「今回は、善悪を超越したカネと血のにおいに群がる非人間的な役なので、特に目の表情を意識して演じています」。物語は松山ケンイチ(22)演じる天才捜査官L(エル)が「デスノート」に名前を書かれ死ぬまでの23日間が舞台で、原作にもないLの“最後の事件”が明かされる。来年2月9日公開。
デスノートのルール
基本ルール
デスノートに名前を書かれた人間は死ぬ。
書かれる人物の顔が頭に入っていないと効果は無い。
ゆえに、同姓同名の人間に一遍に効果は得られない。通称名などでは不可。
名前の後に人間界単位で40秒以内に死因を書くと、そのとおりになる。
死因を書かなければ、すべてが心臓麻痺となる。
死因を書くとさらに6分40秒、詳しい死の状況を記載する時間が与えられる。
二冊以上のデスノートに同じ人間の名前が書かれた場合、一番先に書かれたものが優先される。
デスノートから切り取ったページや切れ端などでもデスノートの効果は有効である。
所有権に関わらず、デスノートに一度でも触れれば誰でも、それ以降はそのデスノートに憑いている死神を見ること、話すことが出来る。
所有権を持たない者でもデスノート、もしくはその切れ端に名前を書けば所有者と同等の効果を得ることが出来る。
いかなる方法を用いてもデスノートに名前を書かれた人物の死を取り消すことは出来ない(読み切り版では、デスイレイザーという消しゴムで名前を消せば、死を取り消す事ができる)。
絵で顔を知っているだけの人間は、デスノートで殺すことは出来ない。ある程度鮮明な写真や映像なら殺せる。
原則的に人の寿命を延ばすことはできないが、稀に間接的にではあるが寿命が延びるケースがある。
デスノートはどれだけ使ってもページが尽きることはない。
デスノートに書く物質は、文字として認識できれば、何でも可能である。
デスノートを使った人間は天国にも地獄にも行けない。
死因を書いた場合
記された死因での死亡となる。
死因を書いてから人間界単位で6分40秒以内に死に至るまでの詳細を書くと、その人間の死まで物理的に可能な範囲で操ることができる。可能な範囲でない書き方をした場合書いた事柄を無効としすべて心臓麻痺で死ぬ。
死因を書いてから人間界単位で6分40秒以内ならば、死の詳細の行動を変更することが出来る。ただし、対象が死んでから書き換えた場合は無効となる。
先に書いておいた死因や死に至るまでの詳細の前に名前を書き足しても有効(約19日以内)。
第三者を直接死亡させるような死因や死に至るまでの詳細は効力がなく、第三者の死亡がない形での心臓麻痺による死亡になる。
死の直前の行動の中で対象者が死の直前に第三者を攻撃することは可能であり、攻撃を受ける者の死の状況をデスノートで示せば致命傷になりえる(ただし、直接的な表現では心臓麻痺になる場合がある)。
対象者だけが死亡するような詳細で、第三者の動作が関連して死ぬ場合は有効。
殺しの対象者が知りえない情報を使う、または行い得ないことをさせることは不可能。ただし自殺は有効であり、誰もがする可能性があるとされ、考えもしないことには入らない。
日時を指定した上で操って殺せるのは23日以内。23日以上かかるような病気で死亡させる場合は例外。ただし日にちの指定を行えば無効になる。明らかに無理が生じるようであれば心臓麻痺となる。

デスノートのルール
基本ルール
デスノートに名前を書かれた人間は死ぬ。
書かれる人物の顔が頭に入っていないと効果は無い。
ゆえに、同姓同名の人間に一遍に効果は得られない。通称名などでは不可。
名前の後に人間界単位で40秒以内に死因を書くと、そのとおりになる。
死因を書かなければ、すべてが心臓麻痺となる。
死因を書くとさらに6分40秒、詳しい死の状況を記載する時間が与えられる。
二冊以上のデスノートに同じ人間の名前が書かれた場合、一番先に書かれたものが優先される。
デスノートから切り取ったページや切れ端などでもデスノートの効果は有効である。
所有権に関わらず、デスノートに一度でも触れれば誰でも、それ以降はそのデスノートに憑いている死神を見ること、話すことが出来る。
所有権を持たない者でもデスノート、もしくはその切れ端に名前を書けば所有者と同等の効果を得ることが出来る。
いかなる方法を用いてもデスノートに名前を書かれた人物の死を取り消すことは出来ない(読み切り版では、デスイレイザーという消しゴムで名前を消せば、死を取り消す事ができる)。
絵で顔を知っているだけの人間は、デスノートで殺すことは出来ない。ある程度鮮明な写真や映像なら殺せる。
原則的に人の寿命を延ばすことはできないが、稀に間接的にではあるが寿命が延びるケースがある。
デスノートはどれだけ使ってもページが尽きることはない。
デスノートに書く物質は、文字として認識できれば、何でも可能である。
デスノートを使った人間は天国にも地獄にも行けない。
死因を書いた場合
記された死因での死亡となる。
死因を書いてから人間界単位で6分40秒以内に死に至るまでの詳細を書くと、その人間の死まで物理的に可能な範囲で操ることができる。可能な範囲でない書き方をした場合書いた事柄を無効としすべて心臓麻痺で死ぬ。
死因を書いてから人間界単位で6分40秒以内ならば、死の詳細の行動を変更することが出来る。ただし、対象が死んでから書き換えた場合は無効となる。
先に書いておいた死因や死に至るまでの詳細の前に名前を書き足しても有効(約19日以内)。
第三者を直接死亡させるような死因や死に至るまでの詳細は効力がなく、第三者の死亡がない形での心臓麻痺による死亡になる。
死の直前の行動の中で対象者が死の直前に第三者を攻撃することは可能であり、攻撃を受ける者の死の状況をデスノートで示せば致命傷になりえる(ただし、直接的な表現では心臓麻痺になる場合がある)。
対象者だけが死亡するような詳細で、第三者の動作が関連して死ぬ場合は有効。
殺しの対象者が知りえない情報を使う、または行い得ないことをさせることは不可能。ただし自殺は有効であり、誰もがする可能性があるとされ、考えもしないことには入らない。
日時を指定した上で操って殺せるのは23日以内。23日以上かかるような病気で死亡させる場合は例外。ただし日にちの指定を行えば無効になる。明らかに無理が生じるようであれば心臓麻痺となる。
