忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/24 05:06 |
登山の種類
レクリエーションとしての登山
レクリエーションとしての登山の魅力は、ゆっくりと傾斜を歩くことによる有酸素運動や、新陳代謝の活性化、あるいは景観や自然の風景そのものを楽しむことにある。他にも、森林浴(リラクゼーション効果)を楽しんだり、共に登山をする人との交流、冬山を登る際にはスキー滑走を目的とする場合もある。その目的は人により千差万別であり、それぞれの目的に合った登山の方法がある。また日本は山の国であって、手ごろな山から踏破に3~4日かかるものまで様々な山を歩くことが出来る。またひとつの山でも簡単なルートや難所の多いルートなどがあり、各々の力量や体力にに合わせ登山を楽しむことの出来る場所が多い。日本においては、以前は登山というとワンダーフォーゲルや山岳部のイメージが強く、厳しく辛く、特殊な世界と見られがちであった。しかし近年、登山靴や登山用具の発達・軽量化によって、中高年世代においても一種の登山ブームと言える現象が起きた。高齢者でも気軽に登山やトレッキングが出来るように整備がなされ、体力にあった登山ルートで無理なく景色や運動を楽しむことが出来るようになってきている。

競技としての登山
高校総体においては、競技の一環として登山を取り入れている。体力や装備、あるいは天気図に関する技能・知識や、高山植物、応急処置の方法等を点数として、審査員がそれらの達成度を計数し、高校ごとに順位を決定する。隊列に遅れず登頂を目指すのも体力点として高得点ではあるが、他にもマナーや態度、知識や服装等にも気を遣う必要がある。4日間をテントで過ごし、食事も寝床もすべて自分達で持ち歩き準備しなければならない登山競技は、インターハイにおいては最も厳しい競技のひとつであると言える。 更に、地方大会では優劣をはっきりとさせるために重量規制があり、現段階では4人で60kgと言う規定がある。 その60kgに、飲料として使用する分の水、怪我の治療などとして使用するために綺麗な水などを要するため、実質70kgなどになることが多々ある。

また、国体においても山岳競技があり、縦走競技とクライミング競技の2種目で構成される。縦走競技は、規定の重量を背負い、決められたコース完走する時間を競う。クライミング競技は、人口壁をフリークライミングのスタイルで登り、到達高度を競う。

他にも岩を登る行為の派生競技としてフリークライミング、山道を走ってその順位を争うトレールランニング等の競技がある。いずれも、競技とは言え山や岩場でのスポーツになるため、安全対策や体調管理に十分に注意する必要がある。

職業としての登山
純粋に登山そのものを職業として行うのは、主に登山ガイドや登山家などである(登山ガイドは広義の登山家に含まれる)。

登山ガイドは登山の初心者やその山に不慣れな登山者のガイドを請け負い、山を案内して収入を得る。そのためその山に対する深い知識と、不慣れな登山者を安全に案内するための経験や技能が必要となる。なお、日本アルパインガイド協会では、登山ガイドの育成・認定を行っている。

また、著名な登山家の一部は、海外の8000M級の山を、単独で登ったり無酸素登攀したりと言う難しいアタックをする際、テレビ局や大きな企業をスポンサーに持つことが多い。アタックが成功した場合は企業の広告塔としてCMに出演し、利益を得ることもある。

こういった山岳ガイドや登山家の中でも広く名前を知られているものは、講演活動をし、本を出版することも少なくない。

一方、自然資源を得るための登山も存在する。東北地方に存在するマタギと呼ばれる狩猟集団や、山菜を採って販売する地元住民等の入山理由がそれである。山菜採りは自然環境に影響を与えるほどの量を採ることはせず、狩猟をする場合も個体数に影響を与えるだけの乱獲は避けるのが望ましいとされる。

PR

2007/09/05 21:43 | 未分類
虹の郷
虹の郷(にじのさと)は静岡県伊豆市にあるテーマパークである。園内に、イギリス村、カナダ村等の幾つかの村が存在し、それぞれで各々の国の文化を体験できる。花壇が非常に多く季節ごとの花が咲き乱れる。園の面積は東京ディズニーランドとほぼ同じ。

イギリス村
入場ゲートをくぐって一番初めにある村。中世のイギリスを模してある。英国のアンティーク玩具を集めたトーイミュージアムは必見である。時折トーイミュージアムの前に大道芸人が現れ入場者の目を楽しませる。イギリスからの直輸入品が買えたりする。
カナダ村
伊豆市の姉妹都市であるカナダのネルソン市を模して作られている。カナダからの直輸入品が買えたりする。
インディアン砦
森の木を縫うように幾つかの滑り台がある。最長のものは約100mもあり地下までもぐる。ここの最深部に広大な芝生広場があるということはあまり知られていない。
フェアリーガーデン
巨大庭園である。ここでなくとも虹の郷は花壇だらけだが、ここはもう凄いことになっている。一年中何かしらの花が咲き乱れる。
日本庭園
確かに日本庭園だが京都のお寺のようなものを想像してはいけない。ここは日本庭園なりに花だらけである。藤、花菖蒲、石楠花、紫陽花等の日本的な花々が四季折々の彩りを添えている。なお、かつて夏目漱石が修善寺で執筆をしていた時に滞在した旧菊屋本館を移築して夏目漱石記念館が作られている。
匠の村
かやぶきの家が立ち並び、そこで陶芸や友禅染め等の伝統工芸の職人が腕を振るっている。陶芸、紙漉き、ネイチャークラフトの体験が出来る。
伊豆の村
和風な土産物屋がズラリと並ぶ。

園内交通
ロムニー鉄道
イギリス村~カナダ村間を走る鉄道である。英国製の15インチゲージのミニSLとディーゼル機関車が合わせて5両在籍している。イギリスのロムニー・ハイス&ディムチャーチ鉄道がモデルになっている。
ロムニーバス
イギリス村~カナダ村~匠の村~日本庭園をのんびり運行するバスである。英国製のアンティークバスが使われている。

開園時間
4月~9月 - 9:00~17:00 (最終入園受付時刻 16:30)
10月~3月 - 9:00~16:00 (最終入園受付時刻 15:30)
料金
大人1000円
子供500円

アクセス
公共交通機関の場合 - JR三島駅より、伊豆箱根鉄道修善寺駅下車。東海バス、虹の郷行き(6番線)で約15分。
自家用車の場合 - 東名高速道路、沼津インターチェンジより、国道1号線経由、国道136号線で25km。
駿河湾フェリー、土肥港より、西伊豆スカイライン経由で14km
駐車場完備

2007/09/05 13:19 | 未分類
不感症の原因
性的な不感症の原因は、精神的な問題と神経生理学的な問題に分けられる。両者が密接に関係して起こる場合もある。性的不感症は、当人にとっても、その相手にとっても、多大な精神的ストレスを与えやすい。さらに、これらのストレスが状態を悪化させる事もあるため、性急な解決を求めるのは逆効果である。過剰に刺激して反応を引き出そうとするより、少し間を置いて気分転換を図ったり、焦らず時間を掛けて事に及んだりする事で、すんなり解決する事も多い。新しい方法を試すのも一つの手段ではあるが、あまりムキになるのは逆効果なので程々に。

社会心理学的な面での広義の不感症は、当人の人格形成期における体験や環境、更にはなんらかの器質的な問題によりもたらされた「不感症気質」の問題として取り沙汰される場合がある。共感や共通意識といった、社会的生活において不可欠とされる精神活動が欠落していたり、非常に弱いため、周囲の人間が困惑したり、当人のコンプレックスになったりする。社会的不感症は、心理的な要素が多いために克服が難しい場合もある。集団生活を送る事で、自然に改善する場合もあるが、その場合にも、不寛容と強制では無く、不感症を「個性である」として認めるだけの寛容さが重要であると指摘されている


2007/09/05 13:12 | 未分類
千夜一夜物語
内容
妻の不貞を見て女性不信となったシャフリヤール王が国の若い女性と一夜を過ごしては殺していたのを止めさせるため、大臣の娘シャハラザードが自ら王のもとに嫁ぎ、千夜に渡って毎夜王に話をしては気を紛らわさせ、終に殺すのを止めさせたという物語が主軸となっている。話佳境に入ったところで「次回はまた明日」とシャハラザードが打ち切る為、王は続きが聞きたくて別の女性に伽をさせるのを思い留まり、それが千夜続いたという。説話は、船乗りシンバッド(シンドバード、シンドバッド)のような実在の冒険商人たちをモデルにしたであろう架空の人物からアッバース朝のカリフ、ハールーン・アッ=ラシードや、その妃のズバイダのような実在の人物まで様々な登場人物が登場し、官能的な説話や戦争ものや空想的な架空の物語など多彩な物語を繰り広げる。なお、中世ヨーロッパに流布されたプレスター・ジョン伝説の中に、ジョン王からの手紙があり、その中に千夜一夜物語から仮借された内容もあると言われている。

説話はさまざまな地域に起源をもつものも多く、中世イスラム世界の社会背景が生き生きと書き出されている。

有名な『アラーウッディーン(アラジン)の魔法のランプ』と『アリー・ババ(アリ・ババ)と40人の盗賊』の話は当時主に流通していた写本にはなく、18世紀のフランス語版の翻訳者アントワーヌ・ガランが付け加えたとされてきた。しかし20世紀になってから、ガランの時代より古いとされるこれらの挿話の写本が発見された(この写本はフランス語版からの逆翻訳で、偽物だという主張もある)。また、千夜一夜物語は、成立後もさまざまな作家によって新たに挿話が付け加えられ、原典であっても複数のテキストが存在することに注意する必要がある。

夜一夜物語は、日本語では千一夜物語、アラビアン・ナイトとも呼ばれている。初期の翻訳においては、永峯秀樹訳『開巻驚奇 暴夜(あらびや)物語』や、日夏耿之介訳『壹阡壹夜譚』の題名も見られた。

原書名のアルフ・ライラ・ワ・ライラ(Alf Layla wa Layla) は、alfが「千」、laylaが「夜」の意味で、waが接続詞「と」であるから、直訳すると『千夜と一夜』が正しいように思えるが、これはアラビア語独特の数の数え方に起因することであって、日本語の訳としては『千一夜』の方が自然である。しかし日本では『千夜一夜物語』の名称の方が普及している。また、通称の「アラビアン・ナイト」と言うのは、この物語が初めてイギリスに紹介されたときの題名がArabian Nights Entertainments で、明治初期にアラビア物語などとして翻訳されたことに由来している(『暴夜物語』(1875年)、『全世界一大貴書(アラビアンナイト)』(1883年)など)。


2007/09/05 13:03 | 未分類
ストーンヘンジ
円陣状に並んだ直立巨石とそれを囲む土塁からなり、世界で最も有名な先史時代の遺跡である。考古学者はこの直立巨石が紀元前2500年から紀元前2000年の間に立てられたと考えている。しかしそれを囲む土塁と堀は紀元前3100年頃まで遡るという。

この遺跡とその周辺は、1986年にUNESCOの世界遺産に加えられた。また、登録古代モニュメントとして法的に保護されている。ストーンヘンジ自体は英国の国家遺産として保有・管理されている。周辺はナショナルトラストが保有している。

ストーンヘンジは、北緯51度10分43.9秒西経1度49分6秒に所在する。

馬蹄形に配置された高さ7mほどの巨大な門の形の組石(トリリトン)5組を中心に、直径約100mの円形に高さ4-5mの30個の立石(メンヒル)が配置されている。

夏至の日に、ヒール・ストーンと呼ばれる高さ6mの玄武岩と、中心にある祭壇石を結ぶ直線状に太陽が昇ることから、設計者には天文学の高い知識があったのではないかと考えられている。

太陽崇拝の祭祀場、古代の天文台、ケルト民族のドルイド教徒の礼拝堂など、遺跡の目的についてさまざまな説が唱えられているが、未だ結論はでていない。

また、当時としては高度な技術が使われていて、倒れないよう安定させるため、石と石の間には凹凸がある。

ストーンヘンジの発掘が最初に記録されたのは、ウィリアム・カニントンとリチャード・コルト・ホアによるものだった。 1798年、カニントンは倒壊したトリリトンの下の穴を調査した。1810年、両名は倒れたスローターストーンの下を掘り、それがかつては立っていたと結論付けた。彼らは、その下にあったオーブリーホールにひとつも発掘した。1900年に、ウィリアム・ゴーランドが初めて広範な調査を行い、鹿角のつるはしが穴を掘るのに使われていたこと、石がこの場所で成型加工されたことを明らかにした。

ストーンヘンジの最大の発掘は、この遺跡が国家の管理下に入ったあと、ウィリアム・ホーリー中佐によって行われた。1919年に作業が始まり1926年まで続き、予算は労務省?から出た。 二人はストーンヘンジの大部分を発掘し、それが多段階で建造された遺跡であることを最初に明らかにした。

1950年、古美術協会は、リチャード・アトキンソン、スチュアート・ピゴット、ジョン・FS・ストーンに追加発掘を委任した。 彼らは数多くの火葬を回収し、今日ストーンヘンジについて書かれるものの大部分を支配する段階的建造説を作った。 1979年と1980年に、マイク・ピットが、公益事業の調査の一環として2回の小さな調査を行い、ヒールストーンの近くで、それが近隣のものであることを発見した。



2007/09/05 12:59 | 未分類

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]