忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/23 07:32 |
書道教育
日本の義務教育では、国語科の書写として小学3年生以上の授業では毛筆により指導されることが学習指導要領で定められている。高等学校では芸術科に音楽・美術などと並び、書道が選択科目として配置されている。
大学では、教育学部や文学部を置く大学では書道に関する講義を設けている。特に各県に設置されている教員養成系の教育学部では書写教育・書道教育の研究室が置かれ、専門教育が施されている。
岩手大学、新潟大学、筑波大学、東京学芸大学、静岡大学、福岡教育大学などの国公立大学では、書道に関する学科・専攻・学群・コース・領域が置かれ、大学院も併設し、有為な指導者の育成を目指している。筑波大学と、東京学芸大学、横浜国立大学、千葉大学、埼玉大学の4校からなる東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(連合大学院)には博士課程(教育学博士)も設置されている。
私立大学では、大東文化大学では書道学科、四国大学では書道文化学科を開設し、書家や教育者の本格的養成に努めている。なお、両大学は大学院にも書道に関する専攻を設置している。

日本の書道団体
芸術系の書道団体と教育系の書道団体があり、芸術系では日展が全国的な公募展を行っている。このほか、地方・都道府県単位で組織する書作家協会や、書家が主宰する様々な会(社中とも呼ばれる)がある。教育系団体は独自の検定試験などを行い、書道の普及活動に努めている。

主な芸術系団体

社団法人 日展
社団法人 日本書芸院
財団法人 毎日書道会
読売書法会
社団法人 創玄書道会
社団法人 謙慎書道会
主な教育系団体

全国書教研連盟(書研)
財団法人 日本習字教育財団
財団法人 日本書写技能検定協会
日本教育書道連盟

日本書道大字典角川書店・全2冊
PR

2007/07/25 13:19 | 未分類

<<布袋寅泰、町田康殴る | HOME | オンラインRPGシャイヤ、日本サービス発表>>
忍者ブログ[PR]