日本の新聞販売において、新聞販売店から委託を受けて新聞勧誘を行う団体をいう。拡販団といわれることもある。
日本では、新聞販売といえば強引な勧誘・売り込みが横行しているとの認識があり、新聞拡張団がその担い手であるとの非難もあるが、新聞がその問題点について記事を掲載することは極めて少ない。
2002年5月には千葉県野田市で朝日新聞販売店店員が勧誘しようとした会社員を殴り倒し意識不明の重体にする事件を起こしているが、朝日新聞は地域版で、他紙でも産経新聞が小さく報じたのみとなっている。
新聞販売店、新聞拡張団の一部には暴力団と密接なつながりを持つものもいると言われている。
形態
新聞拡張団の形態としては大きく分けて以下の3種類に分別される。
地場団:ある狭い特定地域のみを専門として営業活動を行う。団を始めたばかりの人員の少ない団で、個人経営が殆どである。
広域団:広い地域にまたがって営業活動を行う(全国に及ぶ場合もある)。団に所属する人員も多く、団として有限会社化されている場合も多い。
直属:新聞社が直轄して営業活動を行っており、少なくとも読売、朝日、毎日、日経の四紙には存在している。中には新聞社の子会社化しているケースもある。
他に、「拡専」という新聞販売店の社員で営業活動のみを専門に扱っている者もいるが、これは業界内においては新聞拡張団とは呼ばない。同様に、新聞販売店の一般社員が営業活動を行っている行為も新聞拡張団とは言わない。
しかしながら、世間一般的には、個人宅へ新聞営業活動のために訪問する人間は、全て「新聞拡張団」または「新聞勧誘員」と誤って呼ばれる傾向がある。
報酬
新聞拡張を行った営業報酬は、新聞拡張団の形態に大きく関わってくる。 まず、新聞販売店が自腹で支払う報酬のみ(時期に依ってはコンクール等と称する、本社からのプレミア料が加算される)となる地場団については、一番報酬が安価である。これに組織力の利がある広域団となると、更に団の上層部からプレミア代が加算されたりする。この場合、広い地域で展開している関係上、競争が穏やかで利益の潤っている地域から、競争が激しく営業活動するほどに赤字となる地域へ拡張材料を回したり、団内のプレミア代を高額に吊り上げて営業活動を行っている者のモチベーションを高め、より多くの契約を取れるように便宜が図られる。尚、直属の新聞拡張員の場合は、報酬は地場団と大差ないが、本社直属という立場上、ある程度の固定給は保証されているために、地場団や広域団のように強引な営業活動はあまり行われない傾向がある。
求人方法
スポーツ新聞に広告を出すなどの方法で求人する。これらの広告では、新聞拡張団を略して「新団」と記載することも多い。
「家庭的な団です」「女性も多い気楽な団です」「寮完備すぐ入居可」等の語句が見受けられる。定着率のあまり高くない仕事でもある。
暴力団の関連団体が背後にいるケースも多く、暴力団に取り込まれ組員になる者が散見される。
用語
カード料
契約に対する報酬
プレミア
契約を多く挙げた際に、カード料へ加算して支払われる。
バンク
販売地区
拡材
客との契約の際に提供するサービス品の事。現在も昔ながらの洗剤が基本となっているが、他にもビール券、商品券、お中元・ギフトセットや、旅行チケットなども広く使われている。地域によっては各競合紙が「拡材に使うのは○○円相当まで」と内規で取り決めをしている場合もあるが、現場レベルではあまり遵守されていない。
パンク
団の上司から課せられたノルマを達成するために内密で購入した拡材を営業活動に使用している内に、収入と釣り合わなくなって身動きが取れなくなった状態。
勧(かん)
「新聞勧誘」の略語(~勧とつく用語は多い)
渇勧(かつかん)
威圧感、圧迫感、脅迫、暴力を行い契約を取ることをいう。具体例では「客の玄関に居座り居直る」、「怒号をあげ威嚇する」、「ドアを力一杯たたく、蹴り上げる、強引に入ろうとする」、「客の襟首を掴んだり、手で押す」、「ドアに指や足を入れしめさせない」、「何回でも、毎日でも来る…と脅す」などさまざまな例があり、閉めようとしたドアが体に当たったといって言いがかりをつけることもあるという。また、宅配便や郵便を装ってドアを開けさせ、あけた瞬間に足を突っ込んでドアを閉めさせない手口も報告されている。
置き勧(おきかん)
拡材(景品)を勝手に客の家に入れ契約を取ろうとする行為 。具体例では、拡張員が引越しなどをした家に「お引越しおめでとうございます、近所の販売店です~」などと言い、その際に拡材を投げ込むように入れ(洗剤など)強引に契約を取った例がある。
泣き勧
泣き落としなどで、契約をせまること。
ひっかけ
詐欺まがいで契約を取ろうとすること。具体例では、「クーリングオフを説明せずに契約をせまる」、「いつでも契約を解除できます」、「空契約なのでお願いします」、「次回はもっとサービスします」などという例などがある。「実際には取らなくてもいいからハンコだけ押してください。そうすれば景品(洗剤など)あげます」と言って印鑑を押させる場合もある。それにより契約が成立していることは言うまでもない。
てんぷら
「てんぷら~する、した」の語源になった用語。具体的には、架空の住所や印鑑などを使って”偽の購読申込書(カード)”などで販売店の店主を騙し、マージン(カード料)をとることなどであるが、中には、販売店の店主と組み、”偽の購読申込書(カード)”をお互いにつくり新聞社からでるマージンを山分けし(100~200万円単位)逃亡するなどのケースや、拡張団自身が販売店と共謀して契約をでっちあげるなどのケースもある。新聞社本社で完全にチェックするのは現実として不可能である。
過去読
以前に購読していた客の事。
無読
何も購読していない客の事。近年、インターネットによる報道情報の流布など情報源の多様化のために、無読の客が増加し、新規顧客との契約が次第に困難となっている。
日本では、新聞販売といえば強引な勧誘・売り込みが横行しているとの認識があり、新聞拡張団がその担い手であるとの非難もあるが、新聞がその問題点について記事を掲載することは極めて少ない。
2002年5月には千葉県野田市で朝日新聞販売店店員が勧誘しようとした会社員を殴り倒し意識不明の重体にする事件を起こしているが、朝日新聞は地域版で、他紙でも産経新聞が小さく報じたのみとなっている。
新聞販売店、新聞拡張団の一部には暴力団と密接なつながりを持つものもいると言われている。
形態
新聞拡張団の形態としては大きく分けて以下の3種類に分別される。
地場団:ある狭い特定地域のみを専門として営業活動を行う。団を始めたばかりの人員の少ない団で、個人経営が殆どである。
広域団:広い地域にまたがって営業活動を行う(全国に及ぶ場合もある)。団に所属する人員も多く、団として有限会社化されている場合も多い。
直属:新聞社が直轄して営業活動を行っており、少なくとも読売、朝日、毎日、日経の四紙には存在している。中には新聞社の子会社化しているケースもある。
他に、「拡専」という新聞販売店の社員で営業活動のみを専門に扱っている者もいるが、これは業界内においては新聞拡張団とは呼ばない。同様に、新聞販売店の一般社員が営業活動を行っている行為も新聞拡張団とは言わない。
しかしながら、世間一般的には、個人宅へ新聞営業活動のために訪問する人間は、全て「新聞拡張団」または「新聞勧誘員」と誤って呼ばれる傾向がある。
報酬
新聞拡張を行った営業報酬は、新聞拡張団の形態に大きく関わってくる。 まず、新聞販売店が自腹で支払う報酬のみ(時期に依ってはコンクール等と称する、本社からのプレミア料が加算される)となる地場団については、一番報酬が安価である。これに組織力の利がある広域団となると、更に団の上層部からプレミア代が加算されたりする。この場合、広い地域で展開している関係上、競争が穏やかで利益の潤っている地域から、競争が激しく営業活動するほどに赤字となる地域へ拡張材料を回したり、団内のプレミア代を高額に吊り上げて営業活動を行っている者のモチベーションを高め、より多くの契約を取れるように便宜が図られる。尚、直属の新聞拡張員の場合は、報酬は地場団と大差ないが、本社直属という立場上、ある程度の固定給は保証されているために、地場団や広域団のように強引な営業活動はあまり行われない傾向がある。
求人方法
スポーツ新聞に広告を出すなどの方法で求人する。これらの広告では、新聞拡張団を略して「新団」と記載することも多い。
「家庭的な団です」「女性も多い気楽な団です」「寮完備すぐ入居可」等の語句が見受けられる。定着率のあまり高くない仕事でもある。
暴力団の関連団体が背後にいるケースも多く、暴力団に取り込まれ組員になる者が散見される。
用語
カード料
契約に対する報酬
プレミア
契約を多く挙げた際に、カード料へ加算して支払われる。
バンク
販売地区
拡材
客との契約の際に提供するサービス品の事。現在も昔ながらの洗剤が基本となっているが、他にもビール券、商品券、お中元・ギフトセットや、旅行チケットなども広く使われている。地域によっては各競合紙が「拡材に使うのは○○円相当まで」と内規で取り決めをしている場合もあるが、現場レベルではあまり遵守されていない。
パンク
団の上司から課せられたノルマを達成するために内密で購入した拡材を営業活動に使用している内に、収入と釣り合わなくなって身動きが取れなくなった状態。
勧(かん)
「新聞勧誘」の略語(~勧とつく用語は多い)
渇勧(かつかん)
威圧感、圧迫感、脅迫、暴力を行い契約を取ることをいう。具体例では「客の玄関に居座り居直る」、「怒号をあげ威嚇する」、「ドアを力一杯たたく、蹴り上げる、強引に入ろうとする」、「客の襟首を掴んだり、手で押す」、「ドアに指や足を入れしめさせない」、「何回でも、毎日でも来る…と脅す」などさまざまな例があり、閉めようとしたドアが体に当たったといって言いがかりをつけることもあるという。また、宅配便や郵便を装ってドアを開けさせ、あけた瞬間に足を突っ込んでドアを閉めさせない手口も報告されている。
置き勧(おきかん)
拡材(景品)を勝手に客の家に入れ契約を取ろうとする行為 。具体例では、拡張員が引越しなどをした家に「お引越しおめでとうございます、近所の販売店です~」などと言い、その際に拡材を投げ込むように入れ(洗剤など)強引に契約を取った例がある。
泣き勧
泣き落としなどで、契約をせまること。
ひっかけ
詐欺まがいで契約を取ろうとすること。具体例では、「クーリングオフを説明せずに契約をせまる」、「いつでも契約を解除できます」、「空契約なのでお願いします」、「次回はもっとサービスします」などという例などがある。「実際には取らなくてもいいからハンコだけ押してください。そうすれば景品(洗剤など)あげます」と言って印鑑を押させる場合もある。それにより契約が成立していることは言うまでもない。
てんぷら
「てんぷら~する、した」の語源になった用語。具体的には、架空の住所や印鑑などを使って”偽の購読申込書(カード)”などで販売店の店主を騙し、マージン(カード料)をとることなどであるが、中には、販売店の店主と組み、”偽の購読申込書(カード)”をお互いにつくり新聞社からでるマージンを山分けし(100~200万円単位)逃亡するなどのケースや、拡張団自身が販売店と共謀して契約をでっちあげるなどのケースもある。新聞社本社で完全にチェックするのは現実として不可能である。
過去読
以前に購読していた客の事。
無読
何も購読していない客の事。近年、インターネットによる報道情報の流布など情報源の多様化のために、無読の客が増加し、新規顧客との契約が次第に困難となっている。
PR