忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/09 21:05 |
宮崎地鶏で食中毒!
宮崎県の東国原英夫知事(49)が全国でPRしてきた、宮崎県の地鶏の刺し身を5月にインターネット販売で購入し、食べた埼玉県の家族ら7人が、食中毒になっていたことが7日、分かった。10歳の女児が約10日間入院して手当てを受けたが、現在は7人とも回復しているという。宮崎県では1月、鳥インフルエンザが相次いで発生。風評被害などを防ごうとトップセールスマンとして活動してきた東国原知事は「非常に残念です」と話した。

これまでテレビなどで、必死に宮崎県をPRしてきた東国原知事に思わぬ“落とし穴”が待っていた。宮崎県産の地鶏の刺し身を食べ、食中毒となったのは埼玉県の家族ら7人。一人の女児は入院するほどの重症だった。

県によると、地鶏の刺し身は5月14日、ネットで注文した埼玉県川口市の家庭に真空パックで届き、この家族5人と、おすそ分けをもらった近所の男性2人が下痢や腹痛を起こした。

7人のうち4人の便から食中毒の原因菌カンピロバクターが見つかり、都城保健所は販売した宮崎県都城市の食肉販売業「ぶり鶏の中尾」(中尾映子経営者)を食品衛生法に基づき、2日間の営業停止処分にした。

食中毒の種類
食中毒は、その原因になった因子・物質によって、細菌性食中毒、ウイルス性食中毒、化学性食中毒、自然毒食中毒、その他に大別される。

食中毒の直接の原因は、飲食物などに含まれていた有害・有毒な原因物質を摂取することによるが、その原因物質が直接に毒物として作用する場合と、原因物質が微生物であり、その増殖によって消化管の感染症を発症する場合に分けられる。広義には、前者を毒素型食中毒、後者を感染型食中毒と呼ぶ。化学性食中毒や自然毒食中毒はすべて毒素型食中毒である。細菌性食中毒やウイルス性食中毒では、その原因微生物によってタイプが異なり、感染型食中毒を起こすものと、毒素型食中毒を起こすものがある。細菌性の毒素型食中毒の場合、原因となる細菌が食品中で増殖するとともに毒素を産生し、その食品を汚染することが食中毒の原因となる。この場合、増殖後に細菌を殺して除いても、毒素が残っていれば食中毒が発生する。また細菌性食中毒では、病原菌が消化管内で増殖する際に初めて毒素を生成するものがあり、これは感染型と毒素型の中間に位置するものとして、中間型食中毒と呼ばれる。

梅雨など高温多湿となる夏期に、最も食中毒の発生件数が多い。このほとんどは細菌性食中毒である。しかしこれ以外の季節であっても、冬期にもカキ (貝)が原因とみられるノロウイルスが原因の食中毒が多く発生する。また、キノコやフグなどによる自然毒食中毒は、それぞれその食材の旬にあたる秋から冬にかけて多く発生する。

かつては、人から人へ感染が及ばないものとされていたが、O157 などの腸管出血性大腸菌やノロウイルスは患者から患者へ感染するため、近年、国際的には食感染症として伝染病とあわせ対策をなされている。


知って防ごう食中毒
PR

2007/06/08 13:13 | 未分類

<<桜塚やっくん熱愛 | HOME | アイスを買ってオリジナル武器をゲット!モンスターハンター フロンティア オンライン>>
忍者ブログ[PR]