気象庁は11日、ペルー沖の太平洋でラニーニャ現象が発生しているとみられる、と発表した。
海面水温の低下が続く現象で、これが起きた年の日本は、梅雨明けが早くなるうえ、夏場には気温が高めで少雨となる傾向がある。
このため同庁は、この夏の猛暑と渇水への注意を呼びかけている。
ラニーニャ現象は、太平洋の中央部より東側の赤道付近で、海面水温が平年より0・5度以上低くなる現象。同じ海域の海面水温が上がるエルニーニョ現象と同様、世界規模で異常気象の原因となることで知られ、1949年以降では今回で13回目の観測となる。
猛暑(もうしょ)とは、普段と比べて猛烈に暑いときのことである。酷暑(こくしょ)と類義であり、しばしば報道や日常会話で使われる。これまで気象用語としての定義はなかったが、2007年4月1日より、最高気温が摂氏35度以上の日を「猛暑日」と呼ぶこととなった。
一般に、夏季において、背の高い(空の高いところから低いところまで鉛直に長い構造の)高気圧に覆われて全層に渡って風が弱く、周囲の比較的冷たい空気や湿気の流入が弱く快晴状態の場合に起こりやすい。内陸の盆地状地形では、周囲の山岳により外部の大気との混合が妨げられ、昇温した空気が滞留しやすいため、他の地域よりも「猛暑」となりやすい。
またフェーン現象が発生すると、山塊の風下部では乾燥した高温の大気によって盛夏でなくても猛暑となりやすい。日本の気象官署での最高気温記録 40.8℃が山形市で記録されたときも、このフェーン現象が原因であった。

海面水温の低下が続く現象で、これが起きた年の日本は、梅雨明けが早くなるうえ、夏場には気温が高めで少雨となる傾向がある。
このため同庁は、この夏の猛暑と渇水への注意を呼びかけている。
ラニーニャ現象は、太平洋の中央部より東側の赤道付近で、海面水温が平年より0・5度以上低くなる現象。同じ海域の海面水温が上がるエルニーニョ現象と同様、世界規模で異常気象の原因となることで知られ、1949年以降では今回で13回目の観測となる。
猛暑(もうしょ)とは、普段と比べて猛烈に暑いときのことである。酷暑(こくしょ)と類義であり、しばしば報道や日常会話で使われる。これまで気象用語としての定義はなかったが、2007年4月1日より、最高気温が摂氏35度以上の日を「猛暑日」と呼ぶこととなった。
一般に、夏季において、背の高い(空の高いところから低いところまで鉛直に長い構造の)高気圧に覆われて全層に渡って風が弱く、周囲の比較的冷たい空気や湿気の流入が弱く快晴状態の場合に起こりやすい。内陸の盆地状地形では、周囲の山岳により外部の大気との混合が妨げられ、昇温した空気が滞留しやすいため、他の地域よりも「猛暑」となりやすい。
またフェーン現象が発生すると、山塊の風下部では乾燥した高温の大気によって盛夏でなくても猛暑となりやすい。日本の気象官署での最高気温記録 40.8℃が山形市で記録されたときも、このフェーン現象が原因であった。
PR