忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/21 20:59 |
三菱・エクリプス
1980年代後期、三菱自動車が北米市場で展開していたラインナップにあったスポーツカーは「スタリオン」のみであった。当時はコンパクトカーを中心に小型車、ポニーカーの人気が高まっていた時期でもあり、現地で展開していた日本メーカーにはマツダ・RX-7や日産・300ZX、トヨタ・スープラなど強力なライバルがいた。しかしスタリオンだけでは訴求力に欠いており、新たなモデルの開発の必要に迫られていた。

また時を同じくして当時提携関係にあったクライスラーではプリムスブランドで販売していたレーザーがモデル末期に差し掛かっており、このクラスの後継車の開発の必要に迫られていた。

類似したコンセプトの車種の開発に迫られていたこともあり、三菱とクライスラーは新型車の開発で協業することとなる。両社は北米市場で展開する小型車を生産するための合弁企業「ダイアモンド・スター・モータース(DSM)」(現在のMMNAのディビジョンのひとつ)を1985年10月に設立し、新型スポーツカーの開発に取り組むこととなった。DSMはその出資比率から設立当初から三菱色が強く、これにより新型スポーツカーの開発にはギャランをベースとすることとなった(DSMで生産されている車はその後も三菱車か、あるいはそれがベースとなっているものが殆どである)。

こうしてエクリプスは誕生し、市場に展開されることとなった。 なお、クライスラーによるバッジエンジニアリングが前提であったため同時期に姉妹車である「プリムス・レーザー」、「イーグル・タロン」も展開されている。

北米市場では姉妹車を含めて大きなヒットを飛ばし、スポーツコンパクトカーの代名詞とも呼べる存在になった。

エクリプスは北米市場以外にも展開されており、初代モデルから3代目までは日本へも導入されている。しかし元来北米市場をターゲットにしているためか、スタリオン同様に日本のユーザーにはあまり受け入れられなかったようで、日本での販売数は芳しいものではなかった。

車名の由来は18世紀の競走馬、エクリプスより。

3代目(1999-2006年)
1999年7月にデビュー。先代までのプラットフォームを用いずに新たに専用プラットフォームを開発しており、これにより駆動方式はFFのみとなる。また先代までの特徴であった4G63エンジンやターボモデルもラインナップされておらず、代わりに4G64のSOHCが搭載された。リアの意匠は、ダッジ・バイパーと似ている。

従来モデルよりもラグジュアリー志向に振っており、パフォーマンスカーとしての性格はかなり落ち着いている。また先代までに比べ販売価格も向上している。2005年に販売終了。

また2004年10月25日にはスパイダーが左ハンドルのままで日本で発売された。日本仕様は本革シートを装備し、インフィニティ社製カーオーディオを標準装備している。2006年3月で販売は終了。

PR

2007/06/10 18:01 | 未分類

<<国生さゆり、復縁? | HOME | Mrマリック、Gacktと一緒にマジック披露>>
忍者ブログ[PR]