忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/14 08:58 |
マルバネクワガタ
大歯型では大アゴがアーチ状になっており、先端付近の内歯で噛み合うようになっている。両歯型ではオニクワガタ属のようになる。尚、オニクワガタ属に統合すべきとの考え方もある。

体色は全身が黒いものが多く一般的には地味なイメージがあるが、全体或いは前翅のみが褐色のものやツヤクワガタ属の一部のように斜めに黄色い模様がつくものも多数存在する。判別も前胸背板の後角が尖り方、大アゴの内歯の大きさ、有無によって行う。

日本では奄美諸島や八重山諸島に生息するため馴染みが薄いが、最大個体は6cm程になり、横幅もある。

以前はチャイロマルバネクワガタ以外はタテヅノマルバネクワガタとして括られていた。

チャイロマルバネクワガタ Neolucanus insularis
石垣島・西表島に生息する。他のマルバネクワガタと違い茶色になる。大きさも2,3cmとやや小さめ。 
アマミマルバネクワガタ Neolucanus progenetivus
原名亜種 N.p.progenetivus - 奄美大島・徳之島に生息する。
ウケジママルバネクワガタ N.p.hamaii - 請島に生息する。一部のマナーの悪い採集者のため、同島は採集禁止区域になっている。1994年に追加された。
オキナワマルバネクワガタ Neolucanus okinawanus
沖縄本島に生息する。艶がある。アマミマルバネクワガタの亜種とする説もある。
ヤエヤママルバネクワガタ Neolucanus insulicola
原名亜種 N.i.insulicola - 石垣島・西表島に生息する。
ヨナグニマルバネクワガタ N.i.donan - 与那国島に生息する。近年生息数が激減し、「幻のクワガタ」とも呼ばれている。
PR

2007/07/01 10:44 | 未分類

<<矢田亜希子、妊娠4か月 | HOME | リネージュII 冒険者サポートキャンペーン>>
忍者ブログ[PR]