忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/23 03:20 |
フォルクスワーゲン・カルマンギア
イタリアのカロッツェリアであるギア社と、ドイツのコーチビルダーであるカルマン社の合作により誕生した車である(ネーミングの由来がこの2社の名前であることは言うまでも無い)。

タイプ1をベースとした「1200」と、タイプ3をベースとした「1500」・「1600」が存在する。1200と1500・1600のデザインには大きな差があり、前者は流線型で、後者は直線的でガラス面積が大きい。タイプ1ベースの1200に関しては、現在でも人気のある旧車の1つであるが、タイプ3ベースの1500・1600の2種類に関しては、1200と比べると人気は無く、登場から間もなく姿を消した。

流麗なスタイリングが最大の特徴で、デザインはギア、製作はカルマンが担当。パワートレインはタイプ1と同じで、水平対向4気筒の空冷OHVエンジンをRRレイアウトで搭載。

メンテナンスが容易で、特に後半モデルはカスタマイズも頻繁に行われた。ローダウン・排気量アップなどが行われ、部品が広く出回っている。

日本ではヤナセが正規輸入を行っていた。

1953年 プロトタイプが作られる。
1955年 1200クーペ登場。
1957年 1200カブリオレ登場。
1959年 デザインを変更。ヘッドライトの位置・フロントグリルの形状(横2本→3本へ)・テールレンズデザイン(角テール→柿の種テール)
1962年 1500クーペ登場。
1965年 1300ccへと排気量アップ。1600登場
1966年 1500ccへと排気量アップ。同時に内部の電装が6Vから12Vへ変更された。ホイールの形状も変更(5穴→4穴)。
1969年 1600ccへと排気量アップ。フロントウインカーレンズの形状を変更(丸型→横長4角形)。テールレンズも若干大きくなった。1500・1600生産終了。
1970年 エンジンをデュアルポート化。
1971年 デザイン変更。テールが縦長の大型テールになり、バンパーの形状も変更された。
1973年の生産終了までの間に、40万台以上が造られた。

PR

2007/07/27 13:29 | 未分類

<<矢井田瞳、結婚 | HOME | フコウ占い、フコウモリ 〜モリリーのアンハッピーぷろじぇくと〜>>
忍者ブログ[PR]