忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/23 15:48 |
ヒメハルゼミ(姫春蝉)
成虫の体長はオス24-28mm、メス21-25mm、翅端まで35mmほどで、ハルゼミと同じくらいの大きさである。外見も名のとおりハルゼミに似るが、ハルゼミよりも褐色がかった体色をしている。前翅の翅脈上に2つの斑点があり、さらにオスの腹部には小さな突起が左右に突き出る。頭部の幅が広いが、体は細長い。オスの腹部は共鳴室が発達してほとんど空洞となっており、外観も細長い。いっぽうメスは腹部が短く、腹部の先端に細い産卵管が突出する。

基亜種ヒメハルゼミ E. c. chibensis は西日本の固有種で、新潟県・茨城県以西の本州・四国・九州・屋久島・奄美大島・徳之島・沖永良部島に分布する。このうち分布北限に近い新潟県糸魚川市・茨城県笠間市・千葉県茂原市の生息地は国の天然記念物に指定されている。学名の種名"chibensis"は「千葉に棲む」の意である。


生態
生息域はシイ、カシなどからなる丘陵地や山地の照葉樹林で、人の手が入っていない森林に集団で生息する。成虫が発生するのは6月下旬から8月上旬頃までで、他のセミより一足早く、短期集中で発生する。

オスの鳴き声はアブラゼミに強弱をつけたような感じで、「ギーオ、ギーオ…」「ウイーン、ウイーン…」などと表現される。さらに本種は集団で「合唱」をする習性をもつ。ある1匹が鳴き始めると周囲のセミが次々と同調、やがて生息域全体から鳴き声が聞こえ、同様に次々と鳴き終わる。森林に生息するため鳴き声を聞く機会は少ないが、発生時期に生息地の森林に踏み入ると、「森の木々が鳴いている」とも表現される蝉時雨に見舞われる。特に夕方に連続してよく鳴くが、昼間に散発的に鳴くこともある。

照葉樹林が開発・伐採されることにより生息地が各地で減少しているが、同時に各地での保護活動も盛んになっている。国の天然記念物指定は前述の3ヶ所だが、他にも自治体レベルで絶滅危惧種や天然記念物に指定している所が数多い。

PR

2007/07/19 13:07 | 未分類

<<光浦靖子、頭部緊急手術 | HOME | ルニア戦記、記念アイテムをもらえるキャンペーン>>
忍者ブログ[PR]