忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/23 17:09 |
ニイニイゼミ
成虫の体長は20-24mm。生きている時は全身に白っぽい粉を吹くが、頭部と前胸部の地色は灰褐色、後胸部と腹部は黒い。後胸部の背中中央には橙色の"W"字型の模様がある。他のセミに比べて体型は丸っこく、横幅が広い。複眼と前翅の間に平たい「耳」のような突起がある。また、セミの翅は翅脈(しみゃく)以外透明な種類が多いが、ニイニイゼミの前翅は褐色のまだら模様、後翅は黒地に透明の縁取りである。

ニイニイゼミとその近縁種の抜け殻は小さくて丸っこく、全身に泥をかぶっているので、他のセミの抜け殻と容易に区別がつく。また、他種に比べて木の幹や根元などの低い場所に多い。

北海道から九州・対馬・沖縄本島以北の南西諸島、朝鮮半島まで分布する。ただし喜界島・沖永良部島・与論島には分布しない。日本産のセミとしては学名の記載が早かった種類で、学名"kaempferi"は、江戸時代に長崎・出島に赴任したドイツ人医師エンゲルベルト・ケンペルに対する献名となっている。


生態
平地の森林に生息し、都市部の緑地などでも見られるが、幼虫が生存するには湿気を多く含んだ土壌が必要で、乾燥する公園などでは数が少ない。

地域にもよるが、成虫は梅雨の最中の6月下旬頃から発生し、他のセミより早く鳴き始める。8月には少なくなり、9月にはあまり見られなくなる。成虫はサクラの木によく集まり、人の手が届くような低い枝にもよく止まる。体の灰褐色と翅のまだら模様は樹皮に紛れる保護色となっていて、遠目には「木の幹に小さなこぶがある」ように見える。

オスは翅を半開きにして「チー…ジー…」と繰り返し鳴く。鳴き始めは「チー」が数秒、急に音が高く大きくなって「ジー」、数秒-10秒ほどで緩やかに「チー」へ戻り、数秒後に再び「ジー」となる。日中の暑い時間帯には鳴く個体が少ないが、明るいうちはほぼ一日中鳴き、夜でも街灯の近くで鳴くことがある。他のセミが鳴かない朝夕の薄明頃にはヒグラシと並んでよく聞こえる。

交尾が終わったメスは枯れ木に産卵管をさしこんで産卵する。セミの卵はふ化するまでに1年近くかかる種類が多いが、ニイニイゼミの卵はその年の秋にふ化する。

PR

2007/07/20 13:17 | 未分類

<<八代亜紀、新曲リリース記念キャンペーン | HOME | ラブネマ、新サーバーオープン記念キャンペーン >>
忍者ブログ[PR]