通常のピアノと同様に鍵盤と機械的な打弦メカニズムを持ち、それによって叩いた発音体の振動を電気的に検出増幅して、その出力音声信号をアンプスピーカーを通して再生する鍵盤楽器である。
第二次世界大戦後に、アメリカのハロルド・ローズが戦傷軍人が音楽演奏で暮らす事ができるように、廃棄された軍装品を利用して、製作したのを始めとする。これが「ローズ・ピアノ(Rhodes Piano)」の原型となった。その後、エレクトリックギターのメーカー、フェンダーにブランドが移り、1960年代後半以降エレクトリックジャズの隆盛とともに、盛んに用いられるようになり「フェンダーローズ・ピアノ」として知られるようになった。フタをするとトランク状にまとまり、弦構造も持たないため音程の狂いも少ない点が、バンド演奏で移動するのに非常に適していた。発音機構部分だけの「ステージピアノ」と、トレモロ回路内蔵のステレオPAアンプ・スピーカーユニットとペアの「スーツケースピアノ」のラインアップがあった。
1970年代には、アメリカのポップス(特にカーペンターズなどA&M系)のアーティストらは、小型軽量で軽快な音色の「ウーリッツァー・ピアノ」を使用している例が多かった。
日本では、家屋が狭い、床構造の強度が足りない、団地住まいで階段を運び上げられないなど、庶民の家庭では子女の教育にピアノを購入しようと思っても、住宅環境の制約から不可能な為に、オルガンで代用されたりしたが、打鍵の感覚などがピアノとは全く異なる。 家庭用の軽量な構造を持ったピアノということで、日本コロムビアは商標「エレピアン」を開発した。
日本のヤマハは、グランドピアノと同等の張弦構造を持つ、通称エレクトリック・グランドピアノ、CP-70、CP-80を開発した。既にソウル・ファンクミュージックなどで使用されていた、クラビネットにも似たアタックの独特の歪みが特徴で、アコースティック・グランドピアノよりも輝きのある音で、フュージョンやポピュラー全般に使用された。
それらと並行して、ポリフォニックシンセサイザーの技術を応用して、電子発振やデジタルサンプリング音源を取り入れた、電子ピアノも開発され家庭向けなどに広く普及した。ヤマハが開発したFM音源方式シンセサイザーDX7に内蔵されたエレクトリックピアノ音色は、バラードなどによく使用され、独特のクリアな音色が重宝されている。
普通のピアノと違って、使用する際は、コンセントを接続しないと使えない。
オンド・マルトノの開発者モーリス・マルトノが1931年に来日した際、新聞に「電波ピヤノ」という紹介記事が書かれたが、これはオンド・マルトノのことであり、本稿に書かれているいずれの機構のエレクトリック・ピアノとも異なる。
機構解説
フェンダーローズ・ピアノ(ローズ・ピアノ)
トーンジェネレータと呼ばれる片持ち梁状の金属片をハンマーで叩き、その振動で近傍のバーという一種の音叉のような共鳴体が共振することで、鋭い打撃音と長く伸びる減衰音から鳴る独特の音色を発音する。生の音は正弦波に近い特徴有る澄んだ、なおかつアタックの強い音を発生するが、ピアノに内蔵のトーンコントロールの調整や、アンプをオーバードライブ気味に歪ませた時の低音のうなるような力強い音は独特な印象を与える。
ウーリッツァーピアノ
リード(振動板)を叩く構造だが、ハンマーに特徴がある(らしい)ため、音色に特徴がある。
エレピアン
リード(振動板)を、通常のフェルトハンマーで叩く構造。元祖フェンダーローズにも似た音色を発する。後には「電子ピアノ」に移行した。
ヤマハCP-70、CP-80
実際に張弦構造を持ち、ハンマーで打弦した振動をエレクトリックギターと同様にマグネチックピックアップで検出する。
シンセサイザーの有名なピアノ音色
ヤマハDX7
FM音源を搭載したシンセサイザー。他のエレクトリックピアノにはないきらびやかな響きを持つ音色が内蔵されている。
KORG M1
PCM音源を搭載したシンセサイザー。アタックに特徴のある独特な音色で、TRINITYやX5Dにもその波形は移植された。
ローランド JD-800
PCM音源を搭載したシンセサイザー。金属的な音がする。プリセット53番の音色である。90年代中頃、小室哲哉が好んで利用した。TRFのBoy Meets Girlのイントロで聞かれるピアノの音である。後のローランドのシンセサイザーFantomシリーズだけでなく、ヤマハのEOS B2000など他社のシンセサイザーにもサンプリングされたものが入っている。

第二次世界大戦後に、アメリカのハロルド・ローズが戦傷軍人が音楽演奏で暮らす事ができるように、廃棄された軍装品を利用して、製作したのを始めとする。これが「ローズ・ピアノ(Rhodes Piano)」の原型となった。その後、エレクトリックギターのメーカー、フェンダーにブランドが移り、1960年代後半以降エレクトリックジャズの隆盛とともに、盛んに用いられるようになり「フェンダーローズ・ピアノ」として知られるようになった。フタをするとトランク状にまとまり、弦構造も持たないため音程の狂いも少ない点が、バンド演奏で移動するのに非常に適していた。発音機構部分だけの「ステージピアノ」と、トレモロ回路内蔵のステレオPAアンプ・スピーカーユニットとペアの「スーツケースピアノ」のラインアップがあった。
1970年代には、アメリカのポップス(特にカーペンターズなどA&M系)のアーティストらは、小型軽量で軽快な音色の「ウーリッツァー・ピアノ」を使用している例が多かった。
日本では、家屋が狭い、床構造の強度が足りない、団地住まいで階段を運び上げられないなど、庶民の家庭では子女の教育にピアノを購入しようと思っても、住宅環境の制約から不可能な為に、オルガンで代用されたりしたが、打鍵の感覚などがピアノとは全く異なる。 家庭用の軽量な構造を持ったピアノということで、日本コロムビアは商標「エレピアン」を開発した。
日本のヤマハは、グランドピアノと同等の張弦構造を持つ、通称エレクトリック・グランドピアノ、CP-70、CP-80を開発した。既にソウル・ファンクミュージックなどで使用されていた、クラビネットにも似たアタックの独特の歪みが特徴で、アコースティック・グランドピアノよりも輝きのある音で、フュージョンやポピュラー全般に使用された。
それらと並行して、ポリフォニックシンセサイザーの技術を応用して、電子発振やデジタルサンプリング音源を取り入れた、電子ピアノも開発され家庭向けなどに広く普及した。ヤマハが開発したFM音源方式シンセサイザーDX7に内蔵されたエレクトリックピアノ音色は、バラードなどによく使用され、独特のクリアな音色が重宝されている。
普通のピアノと違って、使用する際は、コンセントを接続しないと使えない。
オンド・マルトノの開発者モーリス・マルトノが1931年に来日した際、新聞に「電波ピヤノ」という紹介記事が書かれたが、これはオンド・マルトノのことであり、本稿に書かれているいずれの機構のエレクトリック・ピアノとも異なる。
機構解説
フェンダーローズ・ピアノ(ローズ・ピアノ)
トーンジェネレータと呼ばれる片持ち梁状の金属片をハンマーで叩き、その振動で近傍のバーという一種の音叉のような共鳴体が共振することで、鋭い打撃音と長く伸びる減衰音から鳴る独特の音色を発音する。生の音は正弦波に近い特徴有る澄んだ、なおかつアタックの強い音を発生するが、ピアノに内蔵のトーンコントロールの調整や、アンプをオーバードライブ気味に歪ませた時の低音のうなるような力強い音は独特な印象を与える。
ウーリッツァーピアノ
リード(振動板)を叩く構造だが、ハンマーに特徴がある(らしい)ため、音色に特徴がある。
エレピアン
リード(振動板)を、通常のフェルトハンマーで叩く構造。元祖フェンダーローズにも似た音色を発する。後には「電子ピアノ」に移行した。
ヤマハCP-70、CP-80
実際に張弦構造を持ち、ハンマーで打弦した振動をエレクトリックギターと同様にマグネチックピックアップで検出する。
シンセサイザーの有名なピアノ音色
ヤマハDX7
FM音源を搭載したシンセサイザー。他のエレクトリックピアノにはないきらびやかな響きを持つ音色が内蔵されている。
KORG M1
PCM音源を搭載したシンセサイザー。アタックに特徴のある独特な音色で、TRINITYやX5Dにもその波形は移植された。
ローランド JD-800
PCM音源を搭載したシンセサイザー。金属的な音がする。プリセット53番の音色である。90年代中頃、小室哲哉が好んで利用した。TRFのBoy Meets Girlのイントロで聞かれるピアノの音である。後のローランドのシンセサイザーFantomシリーズだけでなく、ヤマハのEOS B2000など他社のシンセサイザーにもサンプリングされたものが入っている。

PR