5日午後、大阪府吹田市消防本部に入った連絡によると、同市の遊園地エキスポランドで、ジェットコースターの事故があり、1人が死亡、約20人が負傷した。
エキスポランド
大阪府吹田市にある万博記念公園に付帯する遊園地である。1970年に開催された大阪万博のアミューズゾーンとして作られ、閉幕後、1972年3月15日に営業を再開。敷地面積は約20万平方メートル。運営は(株)エキスポランド。
ジェットコースターのダイダラザウルスは模様替えしながらも当時から存在する。また南口部には当時のエキスポタワーが残されてシンボルとなっていたが、老朽化のために2003年に解体撤去された。
アトラクション
風神雷神?
1990年、大阪府大阪市の鶴見緑地で開かれた国際花と緑の博覧会(大阪花博)の会場内で運行していたスタンディングコースター「風神雷神」がモデル(ちなみに「元祖」は熊本県荒尾市の三井グリーンランドに移設された)。大阪花博では2本の軌道を使い、赤を基調とした「風神」と、青を基調とした「雷神」を同時走行することもあった。エキスポランドでは単独の軌道で、「風神」と「雷神」のいずれか1編成のみでの運行、多客時は1編成が走行中に相方の編成が出発準備をする形態をとっている。
テクノスター
1985年、茨城県つくば市で開催された科学万博つくば85の目玉として、高さ85mの大観覧車が製作された。製造は泉陽興業。閉幕後にエキスポランドに移設され、同園のシンボルになっている。
ビスタライナー
同じく科学万博での会場内の移動手段として泉陽興業が製作した小型モノレール。テクノスターとほぼ同期に大阪へ移り、園内の遊覧列車(同じ駅に戻ってくる)として運行中。

エキスポランド
大阪府吹田市にある万博記念公園に付帯する遊園地である。1970年に開催された大阪万博のアミューズゾーンとして作られ、閉幕後、1972年3月15日に営業を再開。敷地面積は約20万平方メートル。運営は(株)エキスポランド。
ジェットコースターのダイダラザウルスは模様替えしながらも当時から存在する。また南口部には当時のエキスポタワーが残されてシンボルとなっていたが、老朽化のために2003年に解体撤去された。
アトラクション
風神雷神?
1990年、大阪府大阪市の鶴見緑地で開かれた国際花と緑の博覧会(大阪花博)の会場内で運行していたスタンディングコースター「風神雷神」がモデル(ちなみに「元祖」は熊本県荒尾市の三井グリーンランドに移設された)。大阪花博では2本の軌道を使い、赤を基調とした「風神」と、青を基調とした「雷神」を同時走行することもあった。エキスポランドでは単独の軌道で、「風神」と「雷神」のいずれか1編成のみでの運行、多客時は1編成が走行中に相方の編成が出発準備をする形態をとっている。
テクノスター
1985年、茨城県つくば市で開催された科学万博つくば85の目玉として、高さ85mの大観覧車が製作された。製造は泉陽興業。閉幕後にエキスポランドに移設され、同園のシンボルになっている。
ビスタライナー
同じく科学万博での会場内の移動手段として泉陽興業が製作した小型モノレール。テクノスターとほぼ同期に大阪へ移り、園内の遊覧列車(同じ駅に戻ってくる)として運行中。
PR