忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/07 03:13 |
けん玉の主要な技一覧
十字状の「けん(剣)」と穴の空いた「玉」を糸で繋いだもので、けんの縦棒の短い方の先は尖り、長い方と横棒の両端は皿状になっている(長い方が中皿、横棒が大皿と小皿)。けんを持って玉を吊るした状態から、玉を跳ね上げて皿に載せたりけん先を穴に刺したりするのが基本的な遊び方。大皿・小皿・中皿は慣用的な用語だが、一般的に中皿の方が小皿より小さい。

NPO法人日本けん玉協会がけん玉の普及、技の整理、級位・段位の認定などを行っている。また協会認定のけん玉も発売している。

技一覧
《皿系》 けんを持ち、玉をけんの皿に乗せる技。

大皿(下に垂らした玉を引き上げて、大皿に乗せる技)
大皿すくい
リフティング大皿
小皿
中皿
野球けん(大皿に乗った状態の玉を幹の部分で打ち、勢いで回転する玉を再び皿に乗せる技)
ろうそく
遠心力
つばめ返し
はやて中皿
空中ぶらんこ
トルネード中皿
《もしかめ系》 玉を大皿(もしくは小皿)と中皿の間で往復させる技。「もしもし亀よ亀さんよ」の歌に合わせてリズムを取りつつテンポ良く行ったことから「もしかめ」と呼ばれる(もちろん歌は必須ではない)。競技用のもしかめは糸の無いけん玉を使用することが多い。

もしかめ
かじ屋
大波小波
《とめけん系》 静止状態の玉を垂直に糸を引っ張った勢いで持ち上げ、けんの先に刺す(はめる)技。

とめけん
居合いとめけん
おとしだま
掛け軸返しとめけん
やじろべえとめけん
つるしとめけん
《飛行機系》 玉の方を持ち、けんを大きく振って玉の穴にけんをはめる技。

飛行機
一回転飛行機(けんを一回転させた後に穴にいれる)
二回転飛行機
スクランブル飛行機
八の字旋回飛行機
つるし一回転飛行機
手の平飛行機
《ふりけん系》 玉を大きく前方に振った状態から糸を引き、けんの先にはめる技。とめけんよりも難しい。

ふりけん
うらふりけん
風車ふりけん
指切りげんまん
小指姫
ろうそく返し
ろうそくうらふりけん
ふりけんつむじ風
つるしふりけん
《一周系》 大皿・小皿・中皿(およびけんの皿胴)などの場所に次々と乗せた後にけん先に刺す技。

村一周
県一周
日本一周
ヨーロッパ一周
世界一周(大皿・小皿・中皿に乗せた後にけん先に刺す)
宇宙一周(皿胴→けん先、大皿→けん先、小皿→けん先、中皿→けん先)
皿胴一周
《灯台系》 玉の方を持ち、糸を引いた勢いで(けんを中皿を下にした状態で)玉の上に一定時間立てる技。バランスを取るのが非常に難しい。

灯台
さか落とし
灯立
灯台とんぼ返り
灯台返し
大皿さか落とし
一回転灯台(飛行機のように前方に振ってけんを一回転させた後に灯台に持っていく技)
二回転灯台
つるし灯台
つるし一回転灯台
うずしお灯台
《すべり系》

けん先すべり
うらけん先すべり
大皿すべり
おすべり
《まわし系》

地球まわし
うら地球まわし
はねけん
横はねけん
山びこ返し
招き猫はねけん
《うぐいす系》

うぐいす
うぐいすの谷渡り
銀河系一周
こっくり
エベレスト
《極意系》

すべり止め極意
中皿極意
大皿極意
太陽極意
月面着陸
たけうま
《空中系》

宇宙遊泳
円月殺法
稲妻落とし
胡蝶の舞
はやぶさ返し
ジャンピング宇宙遊泳
はやて落とし
《あやとり系》

あやとり
あやとり宇宙ロケット
《特殊系》

おみこし
金魚すくい
竹とんぼ
こま
きりもみ
玉つきさし
すくいけん
一回転すくいけん
ペンシルまわし
ガンマン
ヘリコプター
手拍子つるし持ち
持ちかえわざ
ひっつき虫
秘竜のぼりけん
しまいけん
円月殺法
PR

2007/09/14 22:07 | 日記

<<クリスタル・ケイ、セクシーライブ | HOME | 長崎バイオパーク>>
忍者ブログ[PR]