プレイステーション用ソフトとして発売された『久遠の絆』(FOG 1999)は、18禁ゲームではないながらも、実質的に『To Heart』、『Kanon』同様に高いシナリオ性を前面に打ち出した「恋愛・萌え・泣かせ」要素を組み込んだ作品で、「泣きゲー」を好む成人向けゲームユーザーからも高い評価を受けた。
また、後に一般向けゲーム(ギャルゲーと呼ばれる恋愛シミュレーションゲーム。以下そう記す)としてコンシューマーゲーム機で発売された『To Heart』、『Kanon』等は、元々成人向けとして発売されたコンピューターゲームの時においても、性的描写が希薄な作品で、ギャルゲーとの違いはちょっとした性的描写があるという点以外ではほとんど無いものであった。
このように、アダルトゲームはギャルゲーと呼ばれるゲームとも関連が深い。また原画担当スタッフなどは多くが重複している。最近では前述したコンシュマーゲーム機移植、さらにはアニメ化といったメディアミックスへの過剰な期待感から、この方面の要素を重要視したあまり、性的要素がますます希薄になったアダルトゲームも出現しており、一部過激派からはエロチズムを全面的に廃止すべきという本末転倒な話題も度々出ている。
また、『To Heart』の正統な続編にあたる『To Heart2』(AQUAPLUS 2004)がプレイステーション2(CERO15)で販売されたり、Keyブランドで発売された『CLANNAD』(2004 windows)は全年齢対象で開発されたりするなど、製作メーカーサイドにおいてもアダルトゲームとギャルゲーの境界線は益々あいまいになりつつある。
ただし、その一方でアリスソフトのように、いわゆる「実用性」を重視し、ほとんどの作品で性的な要素がゲーム内の根幹部に関わっており、ちょっとした改変によるギャルゲー化はコンセプト的に不可能という作品を作り続けているメーカーも存在する。
以前からヒットしたアダルトゲームを原作として18禁アニメを制作し、OVAとして販売する試みは多かったが、1998年に『同級生2』(エルフ)のアニメ化作品がテレビ地上波で放映された事をきっかけに、独立UHF放送局での放送を中心としたアニメ媒体を利用したメディアミックス的展開が一般化することとなった。
これについては、コンシューマーゲーム機へ移植される作品が増加する中、アニメ化の素材としてこれらの作品に着目したアニメ製作会社と、経営安定の為の収益チャンスの拡大を模索していたゲーム制作会社の利害が一致したという背景がある。また、アニメ業界にとっては制作プロダクションの増加とそれに伴う人気のコミックやライトノベルのアニメ化の権利を巡る競合の激化、それ以外にも自社企画によるオリジナル作品の不振、さらには最近のコミックやライトノベルのヒット作にはいわゆる「作品が読者を選ぶ」ものが多く、アニメ化には適さない作品が増加している事などの要素により、アニメ業界のコンテンツ不足が慢性化しているという一面も大きい。
このような流れにおいて、テレビ放送では表現できない18禁の要素ではなく、ストーリーの内容や「萌え」要素について高い評価を受けた作品にアニメ化のオファーが行われる様になり、『To Heart』、『こみっくパーティー』、『君が望む永遠』などがテレビアニメ化されている。
これらアダルトゲームを原作とするテレビアニメの大部分はUHFアニメとなっている。これは、キー局よりも放映枠の確保が容易でその放映権料も安価な上に、アダルトゲームを原作とする以上、ほとんどの作品で多かれ少なかれ避けられないお色気などの表現の規制についてキー局と比べて多少は寛容であり、さらにはDVD化して販売する収益計画も組み込みやすいためと考えられる。UHFアニメ以外ではTBSのデジタル衛星放送BS-iがこの類のアニメに比較的寛容である。
アニメーション脚本家のあかほりさとるが原作脚本を担当した『らいむいろ戦奇譚』(エルフ 2002)は、あかほりの人脈を最大限に生かす形ではあったが、ゲーム製作の発表とテレビアニメーション制作を同時に発表し、アニメ版の声優に若手アイドル声優をユニット形式で組ませるといった企画で、本格的なメディアミックスを図った最初のアダルトゲームである。これもUHFアニメとして放送されて物議を醸した。
このようなメディアミックス的展開は広がりを見せ続け、ついには『Piaキャロットへようこそ!!3』(F&C FC02 2001)が原作ゲーム発売の翌年に劇場アニメ化されるまでに至った。アダルトゲームの劇場アニメ化はこれが初である。加えて、2005年2月には『AIR』(key 2000)の劇場アニメが上映された。
さらに、2005年1月からボーイズラブ系(女性向け)のアダルトゲームからアニメ化された作品としては最初のものとなる、『好きなものは好きだからしょうがない!!』(プラチナれーべる 2000)がUHFアニメとして放映され、これに追随する形でアニメ化された、あるいは企画中のボーイズラブ系の作品が見られている。
しかし、その一方でアダルトゲーム(特にマルチヒロイン型のアダルトゲーム)を原作とするアニメには、粗悪なハーレムアニメになりやすい傾向が見られている。このような風潮は、近年の「1クール12~13話、もしくは2クール26話終了を前提」とした小規模企画のアニメの濫造に、アダルトゲームのフォーマットが適していたためという説を唱えるものもアニメファンの一部にはおり、この者たちからはアダルトゲームのアニメ化そのものについて激しい批判が起こされている。だが、そもそも、あまた存在するニーズの中からどの作品でどの程度の規模でアニメ企画を組むのか、その決定権を持っているのはアニメの販売会社及び制作会社、また彼らの背後に位置する事が多いマルチメディア系出版社であり、本来の製作能力を超えた無理のある企画をアニメ制作プロダクションが往々に抱えてしまう原因は、やはりこれらアニメ業界側の体質にあるのではないか、とも考えられる。
また、アダルトゲームのアニメ化企画はほとんどが俗に言う低予算アニメであり、この予算の少なさも作品の品質向上にとっては障壁となっている。過去の低予算アニメの品質破綻ではライトノベル原作の『ロスト・ユニバース』で起きた「ヤシガニ問題」が著名であるが、次に品質面の問題から同様の大きな騒動を発生させるのは、アダルトゲーム原作のアニメ化作品ではないかと予測している者もいる。
他にも、テレビ放送上の制約から行われる場合もあるが、アニメ製作の中心スタッフの独断によりゲームで人気となった要因を排除・否定したり、ストーリー根幹部に関わる大幅な改変が行われたケースもあり、これによりファンの間でアニメ作品へ反発や批判が示され、アニメ制作側にとって想定外の不人気となった作品も存在する。メディアミックス作品については原作ファンからの期待値が高いものが多いだけに、この様な事柄を要因として原作ファンに拒否反応が発生した場合には一転して強烈なバッシングへと繋がる事も少なくなく、さらにはこの不評がインターネットなどを通じてファンの間に伝播してゆき、後々のDVD販売などで不振に陥ったケースも見られている。
特に有名な実例としては『SHUFFLE!』(Navel 2004)のアニメ化作品(2005年)が挙げられる。このケースではアニメスタッフの方針からアニメのシナリオが原作の人気要因であったコンセプトを意図的に破棄した(というよりも否定に近い)内容で描かれたために、放送直後からNavelの公式ウェブサイトのBBSは大量の書き込みの為にサーバーが一時ダウンし、2ちゃんねるなどの匿名掲示板でも猛烈な勢いで批判を中心にスレッドが乱立するというほどの大混乱に至った。これを沈静化させるために、アニメに出演中の声優が緊急コメントをブログ等で発表したり、インターネットラジオに急遽ゲスト出演すると言った異例の事態にも発展した。しかし、アニメの内容に納得していない原作ファンは多く、この様な者たちにとってこのアニメ化作品は、アニメファンたちが用いるスラングで言うところの「黒歴史にしたい存在」でしかなくなっている。
この他にも原作ゲームの持つ独特の雰囲気やコンセプトを、アニメの監督や脚本家などがほとんど理解しないままに制作し、作品のメディアミックス効果を台無しにしてしまった作品も散見されている。この様な制作者間の意識の乖離によりファンから低品質と批判を受けてしまうアニメ作品が少なからず製作されている現実に対して、最近ではゲーム制作者側の間でも、メディアミックスに否定的でこそないが内々では懐疑的な見方を示している者も現れ始めている。
一方、メディアミックス展開に消極的な会社も存在する。それは「このようなソフトウェアは、たとえ内容的に素晴らしかろうとあくまで日陰に存在する物であり、大手を振って認知されるべき物ではない」という思想に基づく。しかし、1990年代後半にはメディアミックスに対して消極的な姿勢を取っていた保守派ブランドの筆頭格ともいえるアリスソフトが、2002年頃より自社作品のOVA化企画を許諾したように、流れが変わりつつあるのは確かである。その裏側にはやはりメディアの大容量化などによる開発費の高騰などの要因があるものと考えられている。
さらには、チャンピオンソフト(アリスソフト)、ビジュアルアーツ、アクアプラス(リーフ)、ノーツ (TYPE-MOON)、葉月(オーガスト)(※括弧内は各ブランド名)が合同企画としてTCG・リセ(lycee)を立ち上げたように、映像媒体以外にもメディアミックスは広がりを見せている。
また、後に一般向けゲーム(ギャルゲーと呼ばれる恋愛シミュレーションゲーム。以下そう記す)としてコンシューマーゲーム機で発売された『To Heart』、『Kanon』等は、元々成人向けとして発売されたコンピューターゲームの時においても、性的描写が希薄な作品で、ギャルゲーとの違いはちょっとした性的描写があるという点以外ではほとんど無いものであった。
このように、アダルトゲームはギャルゲーと呼ばれるゲームとも関連が深い。また原画担当スタッフなどは多くが重複している。最近では前述したコンシュマーゲーム機移植、さらにはアニメ化といったメディアミックスへの過剰な期待感から、この方面の要素を重要視したあまり、性的要素がますます希薄になったアダルトゲームも出現しており、一部過激派からはエロチズムを全面的に廃止すべきという本末転倒な話題も度々出ている。
また、『To Heart』の正統な続編にあたる『To Heart2』(AQUAPLUS 2004)がプレイステーション2(CERO15)で販売されたり、Keyブランドで発売された『CLANNAD』(2004 windows)は全年齢対象で開発されたりするなど、製作メーカーサイドにおいてもアダルトゲームとギャルゲーの境界線は益々あいまいになりつつある。
ただし、その一方でアリスソフトのように、いわゆる「実用性」を重視し、ほとんどの作品で性的な要素がゲーム内の根幹部に関わっており、ちょっとした改変によるギャルゲー化はコンセプト的に不可能という作品を作り続けているメーカーも存在する。
以前からヒットしたアダルトゲームを原作として18禁アニメを制作し、OVAとして販売する試みは多かったが、1998年に『同級生2』(エルフ)のアニメ化作品がテレビ地上波で放映された事をきっかけに、独立UHF放送局での放送を中心としたアニメ媒体を利用したメディアミックス的展開が一般化することとなった。
これについては、コンシューマーゲーム機へ移植される作品が増加する中、アニメ化の素材としてこれらの作品に着目したアニメ製作会社と、経営安定の為の収益チャンスの拡大を模索していたゲーム制作会社の利害が一致したという背景がある。また、アニメ業界にとっては制作プロダクションの増加とそれに伴う人気のコミックやライトノベルのアニメ化の権利を巡る競合の激化、それ以外にも自社企画によるオリジナル作品の不振、さらには最近のコミックやライトノベルのヒット作にはいわゆる「作品が読者を選ぶ」ものが多く、アニメ化には適さない作品が増加している事などの要素により、アニメ業界のコンテンツ不足が慢性化しているという一面も大きい。
このような流れにおいて、テレビ放送では表現できない18禁の要素ではなく、ストーリーの内容や「萌え」要素について高い評価を受けた作品にアニメ化のオファーが行われる様になり、『To Heart』、『こみっくパーティー』、『君が望む永遠』などがテレビアニメ化されている。
これらアダルトゲームを原作とするテレビアニメの大部分はUHFアニメとなっている。これは、キー局よりも放映枠の確保が容易でその放映権料も安価な上に、アダルトゲームを原作とする以上、ほとんどの作品で多かれ少なかれ避けられないお色気などの表現の規制についてキー局と比べて多少は寛容であり、さらにはDVD化して販売する収益計画も組み込みやすいためと考えられる。UHFアニメ以外ではTBSのデジタル衛星放送BS-iがこの類のアニメに比較的寛容である。
アニメーション脚本家のあかほりさとるが原作脚本を担当した『らいむいろ戦奇譚』(エルフ 2002)は、あかほりの人脈を最大限に生かす形ではあったが、ゲーム製作の発表とテレビアニメーション制作を同時に発表し、アニメ版の声優に若手アイドル声優をユニット形式で組ませるといった企画で、本格的なメディアミックスを図った最初のアダルトゲームである。これもUHFアニメとして放送されて物議を醸した。
このようなメディアミックス的展開は広がりを見せ続け、ついには『Piaキャロットへようこそ!!3』(F&C FC02 2001)が原作ゲーム発売の翌年に劇場アニメ化されるまでに至った。アダルトゲームの劇場アニメ化はこれが初である。加えて、2005年2月には『AIR』(key 2000)の劇場アニメが上映された。
さらに、2005年1月からボーイズラブ系(女性向け)のアダルトゲームからアニメ化された作品としては最初のものとなる、『好きなものは好きだからしょうがない!!』(プラチナれーべる 2000)がUHFアニメとして放映され、これに追随する形でアニメ化された、あるいは企画中のボーイズラブ系の作品が見られている。
しかし、その一方でアダルトゲーム(特にマルチヒロイン型のアダルトゲーム)を原作とするアニメには、粗悪なハーレムアニメになりやすい傾向が見られている。このような風潮は、近年の「1クール12~13話、もしくは2クール26話終了を前提」とした小規模企画のアニメの濫造に、アダルトゲームのフォーマットが適していたためという説を唱えるものもアニメファンの一部にはおり、この者たちからはアダルトゲームのアニメ化そのものについて激しい批判が起こされている。だが、そもそも、あまた存在するニーズの中からどの作品でどの程度の規模でアニメ企画を組むのか、その決定権を持っているのはアニメの販売会社及び制作会社、また彼らの背後に位置する事が多いマルチメディア系出版社であり、本来の製作能力を超えた無理のある企画をアニメ制作プロダクションが往々に抱えてしまう原因は、やはりこれらアニメ業界側の体質にあるのではないか、とも考えられる。
また、アダルトゲームのアニメ化企画はほとんどが俗に言う低予算アニメであり、この予算の少なさも作品の品質向上にとっては障壁となっている。過去の低予算アニメの品質破綻ではライトノベル原作の『ロスト・ユニバース』で起きた「ヤシガニ問題」が著名であるが、次に品質面の問題から同様の大きな騒動を発生させるのは、アダルトゲーム原作のアニメ化作品ではないかと予測している者もいる。
他にも、テレビ放送上の制約から行われる場合もあるが、アニメ製作の中心スタッフの独断によりゲームで人気となった要因を排除・否定したり、ストーリー根幹部に関わる大幅な改変が行われたケースもあり、これによりファンの間でアニメ作品へ反発や批判が示され、アニメ制作側にとって想定外の不人気となった作品も存在する。メディアミックス作品については原作ファンからの期待値が高いものが多いだけに、この様な事柄を要因として原作ファンに拒否反応が発生した場合には一転して強烈なバッシングへと繋がる事も少なくなく、さらにはこの不評がインターネットなどを通じてファンの間に伝播してゆき、後々のDVD販売などで不振に陥ったケースも見られている。
特に有名な実例としては『SHUFFLE!』(Navel 2004)のアニメ化作品(2005年)が挙げられる。このケースではアニメスタッフの方針からアニメのシナリオが原作の人気要因であったコンセプトを意図的に破棄した(というよりも否定に近い)内容で描かれたために、放送直後からNavelの公式ウェブサイトのBBSは大量の書き込みの為にサーバーが一時ダウンし、2ちゃんねるなどの匿名掲示板でも猛烈な勢いで批判を中心にスレッドが乱立するというほどの大混乱に至った。これを沈静化させるために、アニメに出演中の声優が緊急コメントをブログ等で発表したり、インターネットラジオに急遽ゲスト出演すると言った異例の事態にも発展した。しかし、アニメの内容に納得していない原作ファンは多く、この様な者たちにとってこのアニメ化作品は、アニメファンたちが用いるスラングで言うところの「黒歴史にしたい存在」でしかなくなっている。
この他にも原作ゲームの持つ独特の雰囲気やコンセプトを、アニメの監督や脚本家などがほとんど理解しないままに制作し、作品のメディアミックス効果を台無しにしてしまった作品も散見されている。この様な制作者間の意識の乖離によりファンから低品質と批判を受けてしまうアニメ作品が少なからず製作されている現実に対して、最近ではゲーム制作者側の間でも、メディアミックスに否定的でこそないが内々では懐疑的な見方を示している者も現れ始めている。
一方、メディアミックス展開に消極的な会社も存在する。それは「このようなソフトウェアは、たとえ内容的に素晴らしかろうとあくまで日陰に存在する物であり、大手を振って認知されるべき物ではない」という思想に基づく。しかし、1990年代後半にはメディアミックスに対して消極的な姿勢を取っていた保守派ブランドの筆頭格ともいえるアリスソフトが、2002年頃より自社作品のOVA化企画を許諾したように、流れが変わりつつあるのは確かである。その裏側にはやはりメディアの大容量化などによる開発費の高騰などの要因があるものと考えられている。
さらには、チャンピオンソフト(アリスソフト)、ビジュアルアーツ、アクアプラス(リーフ)、ノーツ (TYPE-MOON)、葉月(オーガスト)(※括弧内は各ブランド名)が合同企画としてTCG・リセ(lycee)を立ち上げたように、映像媒体以外にもメディアミックスは広がりを見せている。
PR
元気株式会社が開発している公道レースをテーマにしたレースゲームのシリーズ。峠攻めをテーマとする『街道バトルシリーズ』と並んで同社の2枚看板となっている。シリーズ初期ではドリフトキングとして有名なカーレーサー土屋圭市が監修を務めていた。
『首都高バトル0』までは首都高速道路と首都高速道路八重洲線(ゲーム内では東京高速道路線を含み、両線を一括して「八重洲線」と称していた)のみをコースにしていたが『首都高バトル01』からは阪神高速道路、名古屋高速道路、東名阪自動車道が追加され首都高速道路八重洲線が廃止された。それに伴い、総ライバル数が前作の400人から600人まで増えた。
関連会社の元気モバイルからNTTドコモ向けiアプリを提供中である。
スーパーファミコン
土屋圭市 首都高バトル'94
1994年5月27日BPSより発売
首都高バトル2
1995年2月24日BPSより発売
プレイステーション
ドリフトキング 土屋圭市&坂東正明 首都高バトル
1996年5月3日発売。
首都高バトル外伝 スーパーテクニックチャレンジ
1996年12月20日メディアクエストより発売。
首都高バトルR
1997年4月25日発売。
セガサターン
首都高バトル'97
1997年2月28日イマジニアより発売。
ドリームキャスト
首都高バトル
1999年6月24日発売。
首都高バトル2
2000年6月22日発売。
プレイステーション2
首都高バトル0
2001年3月15日発売。
首都高バトル01
2003年7月24日発売。
プレイステーション・ポータブル
首都高バトル
2005年04月21日発売。
Xbox 360
首都高バトルX(TEN)
2006年07月27日発売。
SPバトル
画面上に表示される「SPゲージ」を削りあう、最も基本的なバトル形式。両者の距離に差がつくほどSPは速く減り、相手のSPを無くせばプレーヤーの勝ち。しかし、自分のSPが無くなればプレーヤーの負けとなる。ちなみに壁や障害物に接触してもSPは減り、接触する速度が速いほどSPの減りは大きい。
ワンダラー
どのチームにも属さないライバルで、特殊な条件を満たすことによりバトル可能となる。条件はライバルによって違い、曜日や走行距離や車種など、さまざまな条件が要求される。実力は通常のライバルより高いことが多いが、勝った場合に入手できるポイントも通常のライバルより高い。

『首都高バトル0』までは首都高速道路と首都高速道路八重洲線(ゲーム内では東京高速道路線を含み、両線を一括して「八重洲線」と称していた)のみをコースにしていたが『首都高バトル01』からは阪神高速道路、名古屋高速道路、東名阪自動車道が追加され首都高速道路八重洲線が廃止された。それに伴い、総ライバル数が前作の400人から600人まで増えた。
関連会社の元気モバイルからNTTドコモ向けiアプリを提供中である。
スーパーファミコン
土屋圭市 首都高バトル'94
1994年5月27日BPSより発売
首都高バトル2
1995年2月24日BPSより発売
プレイステーション
ドリフトキング 土屋圭市&坂東正明 首都高バトル
1996年5月3日発売。
首都高バトル外伝 スーパーテクニックチャレンジ
1996年12月20日メディアクエストより発売。
首都高バトルR
1997年4月25日発売。
セガサターン
首都高バトル'97
1997年2月28日イマジニアより発売。
ドリームキャスト
首都高バトル
1999年6月24日発売。
首都高バトル2
2000年6月22日発売。
プレイステーション2
首都高バトル0
2001年3月15日発売。
首都高バトル01
2003年7月24日発売。
プレイステーション・ポータブル
首都高バトル
2005年04月21日発売。
Xbox 360
首都高バトルX(TEN)
2006年07月27日発売。
SPバトル
画面上に表示される「SPゲージ」を削りあう、最も基本的なバトル形式。両者の距離に差がつくほどSPは速く減り、相手のSPを無くせばプレーヤーの勝ち。しかし、自分のSPが無くなればプレーヤーの負けとなる。ちなみに壁や障害物に接触してもSPは減り、接触する速度が速いほどSPの減りは大きい。
ワンダラー
どのチームにも属さないライバルで、特殊な条件を満たすことによりバトル可能となる。条件はライバルによって違い、曜日や走行距離や車種など、さまざまな条件が要求される。実力は通常のライバルより高いことが多いが、勝った場合に入手できるポイントも通常のライバルより高い。

ゲームポットの『ファンタジーアース ゼロ』にて、2007年9月10日より“スペシャルイベント”が開催されるぞ。9月10日から9月18日までの期間は、戦争やモンスターを倒した際の経験値を2倍。 9月18日から9月25日までは、戦争終了時の獲得リングが2倍。 9月25日から10月1日までの期間は、スキルリセットが無料になり、何回でも利用できるようになるのだ。3つのイベントを上手に利用して、この機会にレベル、装備、スキル構成といった、あらゆる面で満足のいくキャラクターを育成しよう。
スペシャルイベント
獲得経験値2倍
2007年9月10日(月)メンテナンス終了後から9月18日(火)メンテナンス開始時まで
獲得リング2倍
2007年9月18日(火)メンテナンス終了後から9月25日(火)メンテナンス開始時まで
スキルリセット無料
2007年9月25日(火)メンテナンス終了後から10月1日(月)メンテナンス開始時まで
スペシャルイベント
獲得経験値2倍
2007年9月10日(月)メンテナンス終了後から9月18日(火)メンテナンス開始時まで
獲得リング2倍
2007年9月18日(火)メンテナンス終了後から9月25日(火)メンテナンス開始時まで
スキルリセット無料
2007年9月25日(火)メンテナンス終了後から10月1日(月)メンテナンス開始時まで
『ヴァルハラナイツ』は、装備やアイテムを集めてキャラクターを自由にカスタマイズできる、やり込み度バツグンのRPG。その続編となる本作では、装備やアイテムなどがボリュームアップ! さらに世界設定や物語は深みを増し、想像力を膨らませてゲーム世界に浸れるようになっている。数々の大作RPGを手掛けてきた生田美話氏の構築する世界とシナリオに、どっぷりと浸かっちゃおう!!
本作には、2種類のゲームモードが用意されている。そのひとつが、クエストを楽しめるシナリオモード。多種多様なステージやモンスターが、60種類以上のクエストで待ちかまえている。"裁きの女神"を中心に進む物語を最後まで見届けよう。また、無線LAN機能で友だちとの協力や対戦が楽しめるモードも用意されている。手を取り合うか、戦うか……!?
マーベラスエンターテイメント
対応機種 プレイステーション・ポータブル
発売日 2008年春発売予定
価格 価格未定
ジャンル アクション・RPG / ファンタジー
本作には、2種類のゲームモードが用意されている。そのひとつが、クエストを楽しめるシナリオモード。多種多様なステージやモンスターが、60種類以上のクエストで待ちかまえている。"裁きの女神"を中心に進む物語を最後まで見届けよう。また、無線LAN機能で友だちとの協力や対戦が楽しめるモードも用意されている。手を取り合うか、戦うか……!?
マーベラスエンターテイメント
対応機種 プレイステーション・ポータブル
発売日 2008年春発売予定
価格 価格未定
ジャンル アクション・RPG / ファンタジー
NHN Japanは2007年9月11日より、MMO(多人数参加型)RPG『ARCHLORD ~The Legend of CHANTRA~』のアイテムモールをオープンする。アイテムモールへは、ゲーム内インターフェイスに新設される専用のボタンよりアクセスでき、ハンコインを使って多彩なゲーム内アイテムを購入可能になる。このアイテムモールオープンを記念して、ゲーム内装備アイテム“天使の羽”及び“絶対者の羽”の期間限定販売も行われる。どちらも消費ハンコイン2700ポイント(1ハンコイン=1円)ながら、999時間使用可能な特製アイテムとなっている。
ARCHLORD
プレイヤーの成長はレベル制となっている。 ギルドによる攻防戦や、PvPといった対人要素が大きい。またハンティングシステムや料理システムなども導入されている。
プレイヤーは攻防戦を繰り返して、強大な能力をもつ「アークロード」になることを目指す。
種族・クラス
ヒューマン
すべての能力が平均的で扱いやすい。3つのクラスがある。
ナイト(Knight)
体力が高いので、最前線で敵と戦う役割をもつ。男性限定のクラス。
アーチャー(Archer)
弓で遠距離攻撃をしたり、敵の攻撃を避けることを得意とする。男性限定のクラス。
メイジ(Mage)
ヒューマンの魔法使い。体力は他のクラスと比べると低いが、強力な魔法を発動できる。女性限定のクラス。
オーク
巨大な体つきが特徴で、ヒューマンと同様に3つのクラスがある。
バーサーカー(Berserker)
体力はナイトに劣るが、非常に高い攻撃力をもつ。男性限定のクラス。
ハンター(Hunter)
弓による遠距離攻撃を得意とする。体力や攻撃力がアーチャーより高い。女性限定のクラス。
ソーサラー(Sorcerer)
オークの魔法使い。男性限定のクラス。
ムーンエルフ
女性限定の種族。2つのクラスがある。
エレメンタリスト(Elementalist)
能力は平均的に低いが、チャクラムという武器と精霊を使って戦う。
レンジャー(Ranger)
長距離武器と近距離武器の両方を使える。また自らの武器を強化できる。
ARCHLORD
プレイヤーの成長はレベル制となっている。 ギルドによる攻防戦や、PvPといった対人要素が大きい。またハンティングシステムや料理システムなども導入されている。
プレイヤーは攻防戦を繰り返して、強大な能力をもつ「アークロード」になることを目指す。
種族・クラス
ヒューマン
すべての能力が平均的で扱いやすい。3つのクラスがある。
ナイト(Knight)
体力が高いので、最前線で敵と戦う役割をもつ。男性限定のクラス。
アーチャー(Archer)
弓で遠距離攻撃をしたり、敵の攻撃を避けることを得意とする。男性限定のクラス。
メイジ(Mage)
ヒューマンの魔法使い。体力は他のクラスと比べると低いが、強力な魔法を発動できる。女性限定のクラス。
オーク
巨大な体つきが特徴で、ヒューマンと同様に3つのクラスがある。
バーサーカー(Berserker)
体力はナイトに劣るが、非常に高い攻撃力をもつ。男性限定のクラス。
ハンター(Hunter)
弓による遠距離攻撃を得意とする。体力や攻撃力がアーチャーより高い。女性限定のクラス。
ソーサラー(Sorcerer)
オークの魔法使い。男性限定のクラス。
ムーンエルフ
女性限定の種族。2つのクラスがある。
エレメンタリスト(Elementalist)
能力は平均的に低いが、チャクラムという武器と精霊を使って戦う。
レンジャー(Ranger)
長距離武器と近距離武器の両方を使える。また自らの武器を強化できる。