NHN Japanは『コンチェルトゲート』の正式サービスを2007年7月18日より開始すると発表した。正式サービス開始にともない課金アイテムの販売をスタート。キャラクタースロットや銀行の拡張機能、経験値アップアイテム、ふしぎな宝箱などの販売が予定されている。アップデートも行われ新たなスキル、装備品、クエスト、ダンジョンに加えバランス調整も実施。また勇者応援!キャンペーンとして経験値アップアイテム(お試し版)の無料配布もあり。オープンβテストのデータは引き継がれるので、愛着のあるキャラクターで本格的な冒険に出発しよう!
NHN Japan
トランプゲームやビリヤード、将棋、囲碁などという定番のものから間違い探し、アクションゲーム、RPGまで、多数のゲームが無料で提供されている(一部を除き要会員登録)。中には、童話王国などの有料ゲームも取り揃えられている。なお、初期の有料のゲームの多くはオフィシャルサイトが別に存在するが、ユーザー管理は別になっているため、オフィシャルサイトがすでに完全有料となっていてもハンゲームでは無料期間内であるケースも多い。また、多数のISPやポータルサイトなどの有名なサイトとも提携している。有料サービスを受けるには、ハンコインという専用の電子通貨を購入する必要がある。
サークル・ミニメール、サイトの至る所に搭載された掲示板やチャット機能がによりコミュニティとしても充実している。2004年3月からパソコンからだけでなく携帯電話からも一部のゲームがプレイできるようになった。
ゲーム以外にもキャラクターの頭が大きいのが特徴的なアバターがある。着替えと呼ばれるアバターのスタイル変更は、当初は無料であったが2002年7月より有料化された。ハンゲーム側から提供される無料のアバターアイテムもある。 現在は、購入したアバターアイテムを他のユーザーにプレゼントしたりすることが可能である。しかし、それに関連してユーザー間での売買や、レアアバターと呼ばれる希少アイテムがインターネットオークションやハンゲームアバター売買サイトにかけられて取引されることもある。また、ユーザー間でもアバターの複製や詐欺などトラブルが多発している。その対応としてハンゲーム側は、サイト内に設置した「アイテム交換所」のみでの取引に限定するようにユーザーに呼びかけている。
※ハンゲーム運営自体でも、他サイトと類似したデザインのアバターアイテムをを販売する問題が起き、ハンゲーム側は2007年7月3日にサイト内の「重要なお知らせ」で謝罪し、アバターの交換、返金の旨を告知した。他にも個人情報の漏洩、アルバイトがユーザーのアバターをオークションで売った事も問題となった。
ユーザーIDは、2005年5月31日までは、同社運営のNAVERも含むすべての提供サービスで共通であり、知識plus、NAVERブログなどが同じユーザーIDで利用できた。その後、2005年6月1日に知識plusをハンゲームに取り込み、NAVERブログは、CURURUにサービス名称変更および独自のIDを取得するように変更され、NAVERから提供されるサービスは無くなった。
2005年10月11日に同時プレイ人数 (ハンゲームにログインし、プレイしているユーザー数の総数) が100,000人を超え、2005年9月30日には同時プレイ人数が最大で124,000人となった。2007年7月現在では平日でも10万人を毎日越えるようになった。
2006年には大人向けハンゲームであるアソブログがサービス開始したが、2007年3月サービス停止した。
NHN Japan
トランプゲームやビリヤード、将棋、囲碁などという定番のものから間違い探し、アクションゲーム、RPGまで、多数のゲームが無料で提供されている(一部を除き要会員登録)。中には、童話王国などの有料ゲームも取り揃えられている。なお、初期の有料のゲームの多くはオフィシャルサイトが別に存在するが、ユーザー管理は別になっているため、オフィシャルサイトがすでに完全有料となっていてもハンゲームでは無料期間内であるケースも多い。また、多数のISPやポータルサイトなどの有名なサイトとも提携している。有料サービスを受けるには、ハンコインという専用の電子通貨を購入する必要がある。
サークル・ミニメール、サイトの至る所に搭載された掲示板やチャット機能がによりコミュニティとしても充実している。2004年3月からパソコンからだけでなく携帯電話からも一部のゲームがプレイできるようになった。
ゲーム以外にもキャラクターの頭が大きいのが特徴的なアバターがある。着替えと呼ばれるアバターのスタイル変更は、当初は無料であったが2002年7月より有料化された。ハンゲーム側から提供される無料のアバターアイテムもある。 現在は、購入したアバターアイテムを他のユーザーにプレゼントしたりすることが可能である。しかし、それに関連してユーザー間での売買や、レアアバターと呼ばれる希少アイテムがインターネットオークションやハンゲームアバター売買サイトにかけられて取引されることもある。また、ユーザー間でもアバターの複製や詐欺などトラブルが多発している。その対応としてハンゲーム側は、サイト内に設置した「アイテム交換所」のみでの取引に限定するようにユーザーに呼びかけている。
※ハンゲーム運営自体でも、他サイトと類似したデザインのアバターアイテムをを販売する問題が起き、ハンゲーム側は2007年7月3日にサイト内の「重要なお知らせ」で謝罪し、アバターの交換、返金の旨を告知した。他にも個人情報の漏洩、アルバイトがユーザーのアバターをオークションで売った事も問題となった。
ユーザーIDは、2005年5月31日までは、同社運営のNAVERも含むすべての提供サービスで共通であり、知識plus、NAVERブログなどが同じユーザーIDで利用できた。その後、2005年6月1日に知識plusをハンゲームに取り込み、NAVERブログは、CURURUにサービス名称変更および独自のIDを取得するように変更され、NAVERから提供されるサービスは無くなった。
2005年10月11日に同時プレイ人数 (ハンゲームにログインし、プレイしているユーザー数の総数) が100,000人を超え、2005年9月30日には同時プレイ人数が最大で124,000人となった。2007年7月現在では平日でも10万人を毎日越えるようになった。
2006年には大人向けハンゲームであるアソブログがサービス開始したが、2007年3月サービス停止した。
PR