忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/20 18:58 |
スマトラ島
マラッカ海峡に臨み東西交通の要衝であるため、古代からシュリーヴィジャヤ王国などの諸王朝が興った。古くはヒンドゥー教、仏教が優勢だったが、14世紀初めからイスラム勢力が進出した。16世紀以後ポルトガル、イギリス、オランダが進出。北部アチェ王国が最後まで抵抗したが、1873年~1914年のアチェ戦争後、オランダの支配権が確立した。パレンバンの豊富な石油資源を求めて日本が1942年に占領したが1945年に撤退。

1949年のインドネシア独立後は、豊富な石油資源をもとに経済開発の中心の1つとなっている。インドネシア政府のジャワ島人口分散の一環として、1970年代以降200万人以上がスマトラに移住した。一方北部では、アチェ王国の流れをくむ武装勢力が、アチェ州の分離独立を求めてインドネシア軍と戦闘を行っている。

2004年12月26日のスマトラ島沖地震特にそれに伴う津波によって、北部アチェ州を中心に10万人以上が死亡した。

住民 : マレー人、アチェ人、バタク人、ミナンバカウ人
宗教 : 大半がイスラム教
産業 : タバコ、茶、天然ゴム、パーム油などのプランテーション農業が行われるほか、パレンバンを中心とする石油、天然ガス、錫、ボーキサイト、石炭などの鉱産資源もある。全島の半分以上が森林に覆われ、木材伐採や開拓などの開発が進められている。
PR

2007/09/29 13:06 | 未分類
どきめきメモリアル2 iモード
シリーズ累計で200万本以上の販売実績を持つKONAMIの恋愛シミュレーションゲーム『ときめきメモリアル』。その続編として`99年にプレイステーションで発売された『ときめきメモリアル2』が、携帯アプリになってiモード向けケータイサイト”コナミネットDX”で配信中。

本作では、50メガを超える大容量アプリでプレイステーション版のグラフィック、サウンドを忠実に再現。もちろん全キャラクターの全イベントも完全に網羅されている。”番長戦”などのミニゲームは携帯アプリ向けに若干アレンジされているので、すでにプレイしたファンも要チェックかも!?

キャリア:iモード

情報料:月額315円[税込]

アクセス方法:iMenu→メニュー/検索→ゲーム→ゲームパック→コナミネットDX

対応機種:903i、703iシリーズ以降(メガiアプリ対応端末)

備考:『ときめきメモリアル2』のプレイにはパケ放題の加入が必要


2007/09/29 13:01 | ゲーム
浮気した彼氏に毒薬カプセル口移し
浮気もキスも命がけ―。交際相手の浮気に激怒し、キスの際にネズミを駆除する「殺鼠(さっそ)剤」入りのカプセルを“口移し”で飲ませて死亡させた中国人女性が、死刑判決を受けたことが28日までに分かった。地元紙のシャンハイ・デーリー紙が伝えた。2人は浮気をした場合、死ななければならないという約束を交わしていたという。

「Kissing killer gets death」(キスする殺人者が死刑に)―。27日付のシャンハイ・デーリー紙に衝撃的な見出しが躍った。

同紙によると、女性は1月8日、長年にわたり交際していた男性が他の女性と楽しそうに話し込んでいる姿を目撃。2人はどちらかが浮気をした場合、「死んで償う」という何とも物騒な約束を交わしていたが、女性は詳しい事情を聞くことなく、この男性が浮気をしたと勝手に断定。女性は約束を実行しようと、ある計画を思いついた。

翌日。女性はネズミを駆除する殺鼠剤を用意したカプセルに混入した。

女性はキスの際、巧みに口移しでカプセルを飲ませ、男性を殺した。計画的かつ巧妙、そして残忍と判断した裁判所は女性に極刑を言い渡した。 軍事評論家の神浦元彰氏は、今回の殺人をこう分析する。「相手がめいてい状態であれば、簡単な話です。飲み物と一緒にカプセルを口の中に入れ『口移ししてあげるわ』と誘惑するだけですから。カプセルに毒を入れ、飲ませる方法は昔からありますね。小説や映画からヒントを得たのではないでしょうか」。


2007/09/29 12:54 | ニュース
RAPPELZ1周年記念企画
ガーラの運営する『RAPPELZ(ラペルズ)』が2007年10月25日のサービス1周年を前に、9月28日から10月1日までの4日間、プレ1周年記念企画“クリーチャーランダムBOXキャンペーン”を開催する。期間中に経験地が2倍になる、便利アイテム“スタミナセイバー(30個セット)”を購入すると、おまけで“クリーチャーランダムボックス(非売品)”がもれなくついてくる。ボックスの中にはランダムで1個のアイテムが入っており、運がよければ新しいペットを召喚できる“クリーチャーカード”があたる可能性も。また、10月2日には上級者向けの新装備“5ランクアイテム”が実装される。

RAPPELZゲームシステム
基本的にはプレイヤーが作成したアバターを操作することでフィールド上のモンスターを倒し、そのときに落とされるルピやアイテムを収集したり、クエストをクリアすることでプレイヤーキャラクターを成長させるMMORPGである。またキャラクターのレベルを上げることでさまざまなスキルを習得することができる。 多くのMMORPGと同様、最終的な目標というものは特には定められていない。


操作方法
マウスとキーボードで操作する。ほとんどの操作はマウスのみで可能である。 画面上のカーソルをマウスで操り、左クリックで移動、会話、攻撃等を行う。 マウスの右クリックを押しながらカーソルを移動させて視点を変更したり、マウスホイールによって視点の遠近を変更できる。


クエスト
NPCのなかにはクエストという課題を持つものがおり、話しかけてその依頼を引き受けることでクエストを得ることができる。クエストにはさまざまな条件があり、それをクリアし、依頼を引き受けた人物に報告することで報酬を得ることができる。ただし「○○に会いに行け」というクエストの場合は依頼人と報酬を受け渡す人物が別のこともある。クエストの内容としては特定のモンスターを一定数倒すもの、特定のアイテムを集めるものが多い。 ほとんどのクエストはそれ単独で完結するが、いくつかのクエストが連続したストーリーを持つものもある。

またクエストは放棄することもできる。

2007年8月21日より、クエストを保持できる最大数が20になった。

スキル
スキルとは、それぞれの種族、職業によって得られる固有の能力のこと。キャラクターのレベルとはまた別にジョブレベル (JLV) を上げることで、新しく取得できるスキルが増える。スキルには取得するだけで自動的に能力が増加されるパッシブスキルと、そのスキルを取得し、行使することで初めて効果が得られるアクティブスキルに分かれる。クリーチャーもそれぞれスキルを持つが、一部実装されていないものがあるので注意が必要である。

一部のスキルにはレベルがあり、レベルを上げると持続時間や効果が増大する。またスキルカードというアイテムを装備することで該当するスキルの効果を増大させたり、消費MPを減少させることができる。

2007/09/29 12:50 | ゲーム
スキマスイッチ大橋卓弥、結婚
人気ユニット・スキマスイッチのボーカルの大橋卓弥(29)が結婚したことが28日、分かった。

大橋は公式HPで「この度入籍いたしました」と報告。相手は一般女性ということで、年齢や職業は明かしていない。「この新しいスタートを機に、シンタ君(常田真太郎)と一緒にみなさんの元へ、よりいっそう良い音楽をお届けできるよう、頑張っていきたい」とつづった。

大橋卓弥
1978年5月9日に愛知県東海市にて二人兄妹の長男として生まれる。幼少期からクラシック音楽を好み、小学生の頃からピアノを習い始める。
当時はピアニストになる事を夢見ていたものの、あるリサイタルで自分と同じ練習曲を演奏している人の音を聴いて衝撃を受けた事により、自身の能力に限界を感じてしまい、ピアノ自体をやめてしまう。
中学生になると一転スポーツに打ち込み、バレーボール部のキャプテン兼エースアタッカーとして活躍。その為か、女の子から大変モテており、バレンタインデーにチョコを30個程貰っていた程だという(本人談)。現在でも野球・サッカー以外の球技スポーツは得意なようだ。
先輩の誘いで見に行ったライブで、常田と出会う。
その時の第一印象は「何でこんなにピアノが下手なのに人前に出られるんだろう?」と、非常に悪かった。
(当時、常田はピアノを始めたばかりだった)
カラオケに初めて行った際に「歌がうまい」と褒められた事がきっかけで、ミュージシャンになる事を意識し始める。
高校卒業後に上京。しかし進学していた音楽専門学校にもすぐに行かなくなり、結成していたバンド"Dear Friends"も、音楽活動より麻雀に熱中してしまった所為で自然消滅してしまう。
以後は一人で路上ライブを中心に活動する。
その間、常田から「組まないか?」と何度となくアプローチを受けるが、第一印象が上記の通りのため、逃げ続ける。
路上ライブを続けているうちに自作のCDを作りたいと思い、自身の楽曲のアレンジなどのレコーディングを常田に依頼。
すると後日、突然常田から電話がかかり「組むことになったから」と宣言され、そのまま流される形でスキマスイッチ結成。
結成当初はソロとの両立を考えていたが、段々と二人でやる方が楽しくなり、現在に至る。

2007/09/29 12:44 | 芸能人

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]