日本において飲食によって生ずる危害の発生を防止するための法律である。食品と添加物と器具容器の規格・表示・検査などの原則を定める。
連合国軍最高司令官総司令部指令により占領期の昭和22年(1947年)12月24日に成立、昭和23年(1948年)1月1日施行。
構成
第1章 - 総則
第2章 - 食品及び添加物
第3章 - 器具及び容器包装
第4章 - 表示及び広告
第5章 - 食品添加物公定書
第6章 - 監視指導指針及び計画
第7章 - 検査
第8章 - 登録検査機関
第9章 - 営業
第10章 - 雑則
第11章 - 罰則
法律の目的とその変遷
現行の食品衛生法はその目的を以下のように定めている。
(目的)
第一条
この法律は、食品の安全性確保のために公衆衛生の見地から必要な規制その他の措置を講ずることにより、飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し、もつて国民の健康の保護を図ることを目的とする。
食品衛生法は2003年(平成15年)5月30日に制定以来初めてといえる大改正が行われた。 これは雪印集団食中毒事件やBSE問題の発生とそれに対する行政の対応に対する国民の不満が背景にあった。それ以前の第一条は、
(目的)
第一条
この法律は、飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し、公衆衛生の向上及び増進に寄与することを目的とする。
となっていた。 太平洋戦争(大東亜戦争)終戦直後、日本では食糧不足と流通の混乱のために不良食品が大量に出廻り健康被害が多発した。当時の不良食品の存在は人命に直接かかわることであり、食品衛生法はこの状況を改善するために制定された。しかし、その後の復興と成長に伴い、日本の衛生レベルも飛躍的に高くなり、行政に要求されるものも自ずと変わってきた。2003年の法改正は「健康の保護」というより高い目標設定とそれを実現するための「必要な規制その他の措置」という行政の役割を明確化していることが特徴である。なお、この改正とほぼ同時期に食品安全基本法が新たに制定されている。

新しい食品衛生法のあらまし
連合国軍最高司令官総司令部指令により占領期の昭和22年(1947年)12月24日に成立、昭和23年(1948年)1月1日施行。
構成
第1章 - 総則
第2章 - 食品及び添加物
第3章 - 器具及び容器包装
第4章 - 表示及び広告
第5章 - 食品添加物公定書
第6章 - 監視指導指針及び計画
第7章 - 検査
第8章 - 登録検査機関
第9章 - 営業
第10章 - 雑則
第11章 - 罰則
法律の目的とその変遷
現行の食品衛生法はその目的を以下のように定めている。
(目的)
第一条
この法律は、食品の安全性確保のために公衆衛生の見地から必要な規制その他の措置を講ずることにより、飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し、もつて国民の健康の保護を図ることを目的とする。
食品衛生法は2003年(平成15年)5月30日に制定以来初めてといえる大改正が行われた。 これは雪印集団食中毒事件やBSE問題の発生とそれに対する行政の対応に対する国民の不満が背景にあった。それ以前の第一条は、
(目的)
第一条
この法律は、飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し、公衆衛生の向上及び増進に寄与することを目的とする。
となっていた。 太平洋戦争(大東亜戦争)終戦直後、日本では食糧不足と流通の混乱のために不良食品が大量に出廻り健康被害が多発した。当時の不良食品の存在は人命に直接かかわることであり、食品衛生法はこの状況を改善するために制定された。しかし、その後の復興と成長に伴い、日本の衛生レベルも飛躍的に高くなり、行政に要求されるものも自ずと変わってきた。2003年の法改正は「健康の保護」というより高い目標設定とそれを実現するための「必要な規制その他の措置」という行政の役割を明確化していることが特徴である。なお、この改正とほぼ同時期に食品安全基本法が新たに制定されている。

新しい食品衛生法のあらまし
PR
日本のファッションモデル、女性タレント、マラソンランナー。神奈川県出身。大手自動車メーカーに勤める父親の海外勤務のため、3歳から7歳までをベルギー、高校3年間をイギリスで過ごす。実践女子大学卒業。
大学在学中に女性向け雑誌の専属モデルとしてデビュー。一時俳優・石田純一との熱愛問題でマスコミの話題になった。最近ではマラソンランナー、タレントとしての活動も盛んに行っており、テレビ東京「常夏ガール」(2003年10月より2004年3月 毎週日曜22:54 - 23:24に放映された)では同じモデルの押切もえ、エッセイスト・国井律子とナビゲーターを勤めた。また2004年度(2004・4月~2005・3月)には東京FMとFM大阪、K-MIX、FM愛知の各局にネットされた「長谷川理恵のNEC ON THE ROAD AGAIN~101のタカラモノ~」のパーソナリティーも担当した。2006年4月からTBS系BSデジタル放送BS-i・ビーエス・アイにて健康情報番組「メディカルα」のMCを務めている。趣味はサーフィン。2006年1月に海で最愛の彼氏を亡くしている。
出演番組
王様のブランチ(TBS)
メディカルα(ビーエス・アイ)
CM出演
花王ロリエ
ダノン・ビオ(ヨーグルト)
カネボウホームプロダクツ・レシェ(ヘアケアーシリーズ)
カネボウ薬品
日本航空

大学在学中に女性向け雑誌の専属モデルとしてデビュー。一時俳優・石田純一との熱愛問題でマスコミの話題になった。最近ではマラソンランナー、タレントとしての活動も盛んに行っており、テレビ東京「常夏ガール」(2003年10月より2004年3月 毎週日曜22:54 - 23:24に放映された)では同じモデルの押切もえ、エッセイスト・国井律子とナビゲーターを勤めた。また2004年度(2004・4月~2005・3月)には東京FMとFM大阪、K-MIX、FM愛知の各局にネットされた「長谷川理恵のNEC ON THE ROAD AGAIN~101のタカラモノ~」のパーソナリティーも担当した。2006年4月からTBS系BSデジタル放送BS-i・ビーエス・アイにて健康情報番組「メディカルα」のMCを務めている。趣味はサーフィン。2006年1月に海で最愛の彼氏を亡くしている。
出演番組
王様のブランチ(TBS)
メディカルα(ビーエス・アイ)
CM出演
花王ロリエ
ダノン・ビオ(ヨーグルト)
カネボウホームプロダクツ・レシェ(ヘアケアーシリーズ)
カネボウ薬品
日本航空

hiroko(阿久津博子、1984年7月24日生まれ、兵庫県出身、栃木県宇都宮市で育つ)
メインボーカル及び作詞を担当。顔がタレントの矢口真里に似ていると、よく言われている。番組に初出演した時に、番組MC、他の出演者の名前の1字を使った独特の歌を披露した。本人いわく、脇腹や足の裏へのくすぐりが苦手で、また脅威の天然ボケでもあるとのこと。
mitsuyuki miyake(初期には "mitsu" とも表記、三宅光幸、1980年10月2日生まれ、岡山県出身)
MC、作詞、作曲及び編曲を担当。愛称「ミックン」。関東の専門学校で和声法を学び、デビューの半年前までは「SMAP 015/Drink! Smap!」(SMAP)や「VALENTI」(BoA)等のアルバムに楽曲を提供していた。
代表作品
帰ろう歌(か)
2004年4月28日リリースの2ndシングル。TBS・CDTV'04.4期OPソング。 ボレロのサンプリング曲で、下校ソング普及キャンペーン(後述)としても使われた。メディアでの露出もあり、ロングヒットを記録する。
願~negai~
帰ろう歌の丁度3ヶ月後にリリースされた3rdシングル。 丁度この曲のころから一部のラジオ局などでパワープレイを獲得し、曲自体もそこそこのヒットとなった。 TBS系-TV 「Pooh!」 2004年7月度エンディング・テーマとしてOAされていた。 本人達は「デビュー前から温めていたもの」と語っていて、楽曲自体は最後にスクラッチノイズを入れたりと大変こった作品になっている。一見ポップソングながら「こんな世界で僕ら争うことをやめたくて」というメッセージソングともなっている。
恋する気持ち
2005年11月23日リリースの7thシングル。 ドラマ「恋の時間」主題歌となり、久々にオリコン上位を記録。
気分上々↑↑
2006年5月3日リリースの9thシングル。 -ゴールドディスク認定曲- mihimaru GTの人気が急上昇したきっかけになったのがこの曲。自身主演のCMソングとして話題になり初のオリコンチャートTOP10入り。ミュージックステーションにも初出演する。
また、iTunes Music Storeのダウンロードランキングで2週連続1位(06年5月20日現在)を記録、この曲のヒットでTBS系列「CDTV」で「CDTVアワード」を受賞する(受賞候補は他にORANGE RANGEやDef Techなどがいた。)などmihimaru GT初となる数々の記録を作った曲でもある。
2006年6月20日着メロやPC配信などの総ダウンロード件数が100万件を突破する。
いつまでも響くこのmelody
2006年8月16日リリースの11thシングル。テレビ東京系ドラマ24「怨み屋本舗」主題歌。 ジャズの名曲グレン・ミラーの「IN THE MOOD」を大胆にサンプリングした曲で話題となり、両A面のもう1曲の「マジカルスピーカー」が再度、自身出演のCMソングに使われたこともあり、初のオリコン3位にランクインした。(初動売上枚数も気分上々↑↑を上まわった。【2.7万枚】)この曲でMUSIC FAIR 21に初出演し、3度目となるミュージックステーションに出演した。
シングル
約束 - 2003年7月30日発売 (デビューシングル)
ジャケットの絵はいつもここからの菊池秀規が描いた。
帰ろう歌(か) - 2004年4月28日
願~negai~ - 2004年7月28日
H.P.S.J.-mihimaru Ball MIX-/So Merry Christmas - 2004年11月17日 (両A面)
裏ジャケットはボボボーボ・ボーボボの澤井啓夫が担当。
ユルメのレイデ - 2005年4月6日
Love is... - 2005年9月7日
恋する気持ち/YES - 2005年11月23日 (両A面)(初回限定盤はYESのPV収録のDVD付き)
さよならのうた - 2006年3月15日
気分上々↑↑- 2006年5月3日(初回限定盤は気分上々↑↑のPV収録のDVD付き)
ツヨクツヨク - 2006年7月12日
いつまでも響くこのmelody/マジカルスピーカー - 2006年8月16日
[初回版A](いつまでも響くこのmelodyのPV収録のDVD付き)
[初回版B](マジカルスピーカーのPV&パルティTVCMの収録のDVD付き)
[通常版](通常版にのみボーナストラック[幸せなトキ]収録)

メインボーカル及び作詞を担当。顔がタレントの矢口真里に似ていると、よく言われている。番組に初出演した時に、番組MC、他の出演者の名前の1字を使った独特の歌を披露した。本人いわく、脇腹や足の裏へのくすぐりが苦手で、また脅威の天然ボケでもあるとのこと。
mitsuyuki miyake(初期には "mitsu" とも表記、三宅光幸、1980年10月2日生まれ、岡山県出身)
MC、作詞、作曲及び編曲を担当。愛称「ミックン」。関東の専門学校で和声法を学び、デビューの半年前までは「SMAP 015/Drink! Smap!」(SMAP)や「VALENTI」(BoA)等のアルバムに楽曲を提供していた。
代表作品
帰ろう歌(か)
2004年4月28日リリースの2ndシングル。TBS・CDTV'04.4期OPソング。 ボレロのサンプリング曲で、下校ソング普及キャンペーン(後述)としても使われた。メディアでの露出もあり、ロングヒットを記録する。
願~negai~
帰ろう歌の丁度3ヶ月後にリリースされた3rdシングル。 丁度この曲のころから一部のラジオ局などでパワープレイを獲得し、曲自体もそこそこのヒットとなった。 TBS系-TV 「Pooh!」 2004年7月度エンディング・テーマとしてOAされていた。 本人達は「デビュー前から温めていたもの」と語っていて、楽曲自体は最後にスクラッチノイズを入れたりと大変こった作品になっている。一見ポップソングながら「こんな世界で僕ら争うことをやめたくて」というメッセージソングともなっている。
恋する気持ち
2005年11月23日リリースの7thシングル。 ドラマ「恋の時間」主題歌となり、久々にオリコン上位を記録。
気分上々↑↑
2006年5月3日リリースの9thシングル。 -ゴールドディスク認定曲- mihimaru GTの人気が急上昇したきっかけになったのがこの曲。自身主演のCMソングとして話題になり初のオリコンチャートTOP10入り。ミュージックステーションにも初出演する。
また、iTunes Music Storeのダウンロードランキングで2週連続1位(06年5月20日現在)を記録、この曲のヒットでTBS系列「CDTV」で「CDTVアワード」を受賞する(受賞候補は他にORANGE RANGEやDef Techなどがいた。)などmihimaru GT初となる数々の記録を作った曲でもある。
2006年6月20日着メロやPC配信などの総ダウンロード件数が100万件を突破する。
いつまでも響くこのmelody
2006年8月16日リリースの11thシングル。テレビ東京系ドラマ24「怨み屋本舗」主題歌。 ジャズの名曲グレン・ミラーの「IN THE MOOD」を大胆にサンプリングした曲で話題となり、両A面のもう1曲の「マジカルスピーカー」が再度、自身出演のCMソングに使われたこともあり、初のオリコン3位にランクインした。(初動売上枚数も気分上々↑↑を上まわった。【2.7万枚】)この曲でMUSIC FAIR 21に初出演し、3度目となるミュージックステーションに出演した。
シングル
約束 - 2003年7月30日発売 (デビューシングル)
ジャケットの絵はいつもここからの菊池秀規が描いた。
帰ろう歌(か) - 2004年4月28日
願~negai~ - 2004年7月28日
H.P.S.J.-mihimaru Ball MIX-/So Merry Christmas - 2004年11月17日 (両A面)
裏ジャケットはボボボーボ・ボーボボの澤井啓夫が担当。
ユルメのレイデ - 2005年4月6日
Love is... - 2005年9月7日
恋する気持ち/YES - 2005年11月23日 (両A面)(初回限定盤はYESのPV収録のDVD付き)
さよならのうた - 2006年3月15日
気分上々↑↑- 2006年5月3日(初回限定盤は気分上々↑↑のPV収録のDVD付き)
ツヨクツヨク - 2006年7月12日
いつまでも響くこのmelody/マジカルスピーカー - 2006年8月16日
[初回版A](いつまでも響くこのmelodyのPV収録のDVD付き)
[初回版B](マジカルスピーカーのPV&パルティTVCMの収録のDVD付き)
[通常版](通常版にのみボーナストラック[幸せなトキ]収録)

2000年に劇場公開された『BLOOD THE LAST VAMPIRE』の「少女が刀を使って翼手を斬る」というコンセプトをそのままにし、キャラクター・ストーリーを一新して製作された。
メディアミックスとして、小説版・複数のコミック版・ゲーム版が存在する。
翼手との戦いや小夜の出生の謎を追いながら、世界各国をまわって行くストーリーとなっている。大きく分け「沖縄」編(1話~7話、14、15話)、「ベトナム」編(8話~13話)、「ロシア」編(16話~19話)、「フランス」編(20話~32話)、「イギリス」編(33話~40話)、「アメリカ」編(41話~最終話)となっている。
更に2部構成となっており、小夜とハジの沖縄での出会いから赤い盾崩壊までを描いた第1部。そしてその1年後の戦いを描いた第2部に分けられる。
あらすじ
沖縄県沖縄市コザに住む高校生・音無小夜は、家族や友人に囲まれ幸福な日々を過ごしていた。しかし小夜には1年前の記憶がなく、小夜の父、宮城ジョージも小夜の兄弟、宮城カイ・リクも小夜にとっては血のつながらない家族であったが小夜にはそんなことはどうでも良いことであった。
しかしそんな小夜の幸福な日常は、忘れ物を取りに行った学校で謎の怪物と遭遇したことを境に終わりを告げる。教師を喰い殺したその怪物を前になす術もない小夜は、ハジと名乗る青年に助けられ、口移しで血を飲まされるや性格が一変し、たちまちその怪物を倒してしまった。しかし小夜には自分の能力について自覚を持つことが出来ず、ハジもまた小夜の過去について何も教えてはくれはしなかった。
やがて、その怪物が「翼手」と呼ばれる人間が変異した存在である事を知る。そして小夜は父の店によく現れる謎の男・デヴィッドにより「赤い盾」という組織に引き渡されることとなる。小夜は「能力が覚醒するまで」という条件で、ジョージが赤い盾に代わって面倒をみていたのである。しかし、小夜が赤い盾に向かおうとしたまさにその日、小夜たちを翼手が襲い、小夜をかばったジョージは重傷を負ってしまう。そのジョージも翼手の研究をすすめる謎のフランス人、ヴァン・アルジャーノに指揮された米軍兵士によって拉致され、米軍の研究施設で翼手へと改造されてしまう。
小夜はデヴィッドらと共にジョージの救出に向かうが、翼手に改造されたジョージは小夜の手で倒されることを望み、米軍の研究施設も爆撃によって破壊されてしまう。ジョージを失った小夜は赤い盾の一員として、翼手と戦うことを決意し、カイ・リクの兄弟もまた小夜と共に行動する道を選ぶ。
ベトナムで苦しい戦いを続けた小夜は、シベリア鉄道でロシアへと向かうが、その道中で小夜の前に、アンシェル・ゴールドスミスという男が現れる。アンシェルは小夜に「自分自身の過去が知りたければ、『動物園』に行け」と謎めいた言葉をささやいて、姿を消す。「動物園」とは、フランスの富豪、初代ジョエル・ゴルドシュミットがあらゆる動物を集め、動物実験に没頭した屋敷のことである。今は廃墟と化したその屋敷跡にたどり着いた時、小夜はすべてを思い出した。1883年、初代ジョエルの誕生日に彼を驚かせようと、塔に幽閉されていた少女、ディーヴァの封印を解いたことがすべての始まりだったことを・・・。
メディアミックス
漫画
『BLOOD+』
漫画;桂明日香。月刊少年エース連載。テレビアニメ版をベースとしたコミカライズ。
『BLOOD+ A(アダージョ)』
漫画:スエカネクミコ。ビーンズエース連載。
『BLOOD+ 夜行城市』
漫画:如月弘鷹。CIEL連載。
小説
『BLOOD+』
著:池端亮、イラスト:箸井地図。角川スニーカー文庫刊。テレビアニメ版をベースとしたノベライズ。
『BLOOD+ ロシアン・ローズ』
著:漲月かりの、イラスト:高城リョウ。角川ビーンズ文庫刊。
ゲーム
『BLOOD+ 双翼のバトル輪舞曲(ロンド)』
プレイステーション2用ソフト。2006年7月27日発売。ベトナム編とロシア編の間のストーリー。
『BLOOD+ ONE NIGHT KISS』
プレイステーション2用ソフト。2006年8月31日発売。沖縄編とベトナム編の間のストーリー。
『BLOOD+ ファイナルピース』
プレイステーション・ポータブル用ソフト。2006年9月7日発売。

メディアミックスとして、小説版・複数のコミック版・ゲーム版が存在する。
翼手との戦いや小夜の出生の謎を追いながら、世界各国をまわって行くストーリーとなっている。大きく分け「沖縄」編(1話~7話、14、15話)、「ベトナム」編(8話~13話)、「ロシア」編(16話~19話)、「フランス」編(20話~32話)、「イギリス」編(33話~40話)、「アメリカ」編(41話~最終話)となっている。
更に2部構成となっており、小夜とハジの沖縄での出会いから赤い盾崩壊までを描いた第1部。そしてその1年後の戦いを描いた第2部に分けられる。
あらすじ
沖縄県沖縄市コザに住む高校生・音無小夜は、家族や友人に囲まれ幸福な日々を過ごしていた。しかし小夜には1年前の記憶がなく、小夜の父、宮城ジョージも小夜の兄弟、宮城カイ・リクも小夜にとっては血のつながらない家族であったが小夜にはそんなことはどうでも良いことであった。
しかしそんな小夜の幸福な日常は、忘れ物を取りに行った学校で謎の怪物と遭遇したことを境に終わりを告げる。教師を喰い殺したその怪物を前になす術もない小夜は、ハジと名乗る青年に助けられ、口移しで血を飲まされるや性格が一変し、たちまちその怪物を倒してしまった。しかし小夜には自分の能力について自覚を持つことが出来ず、ハジもまた小夜の過去について何も教えてはくれはしなかった。
やがて、その怪物が「翼手」と呼ばれる人間が変異した存在である事を知る。そして小夜は父の店によく現れる謎の男・デヴィッドにより「赤い盾」という組織に引き渡されることとなる。小夜は「能力が覚醒するまで」という条件で、ジョージが赤い盾に代わって面倒をみていたのである。しかし、小夜が赤い盾に向かおうとしたまさにその日、小夜たちを翼手が襲い、小夜をかばったジョージは重傷を負ってしまう。そのジョージも翼手の研究をすすめる謎のフランス人、ヴァン・アルジャーノに指揮された米軍兵士によって拉致され、米軍の研究施設で翼手へと改造されてしまう。
小夜はデヴィッドらと共にジョージの救出に向かうが、翼手に改造されたジョージは小夜の手で倒されることを望み、米軍の研究施設も爆撃によって破壊されてしまう。ジョージを失った小夜は赤い盾の一員として、翼手と戦うことを決意し、カイ・リクの兄弟もまた小夜と共に行動する道を選ぶ。
ベトナムで苦しい戦いを続けた小夜は、シベリア鉄道でロシアへと向かうが、その道中で小夜の前に、アンシェル・ゴールドスミスという男が現れる。アンシェルは小夜に「自分自身の過去が知りたければ、『動物園』に行け」と謎めいた言葉をささやいて、姿を消す。「動物園」とは、フランスの富豪、初代ジョエル・ゴルドシュミットがあらゆる動物を集め、動物実験に没頭した屋敷のことである。今は廃墟と化したその屋敷跡にたどり着いた時、小夜はすべてを思い出した。1883年、初代ジョエルの誕生日に彼を驚かせようと、塔に幽閉されていた少女、ディーヴァの封印を解いたことがすべての始まりだったことを・・・。
メディアミックス
漫画
『BLOOD+』
漫画;桂明日香。月刊少年エース連載。テレビアニメ版をベースとしたコミカライズ。
『BLOOD+ A(アダージョ)』
漫画:スエカネクミコ。ビーンズエース連載。
『BLOOD+ 夜行城市』
漫画:如月弘鷹。CIEL連載。
小説
『BLOOD+』
著:池端亮、イラスト:箸井地図。角川スニーカー文庫刊。テレビアニメ版をベースとしたノベライズ。
『BLOOD+ ロシアン・ローズ』
著:漲月かりの、イラスト:高城リョウ。角川ビーンズ文庫刊。
ゲーム
『BLOOD+ 双翼のバトル輪舞曲(ロンド)』
プレイステーション2用ソフト。2006年7月27日発売。ベトナム編とロシア編の間のストーリー。
『BLOOD+ ONE NIGHT KISS』
プレイステーション2用ソフト。2006年8月31日発売。沖縄編とベトナム編の間のストーリー。
『BLOOD+ ファイナルピース』
プレイステーション・ポータブル用ソフト。2006年9月7日発売。

逆性石鹸という言葉は、一般に広く利用されている石鹸との対比から名付けられたもので、通常の石鹸(普通石鹸)が水に溶けると脂肪酸陰イオンになるのに対して、逆性石鹸は水中で陽イオンになる。このため陽性石鹸、陽イオン性界面活性剤とも呼ばれる。
逆性石鹸は普通石鹸に比べると界面活性作用はあまり強くないものが多く、このため洗浄力では劣ることが多い。しかし陽性に荷電した逆性石鹸は、セルロースやたんぱく質など、陰性に荷電した高分子とは電気的に吸着しやすいという性質がある。この性質のため、細菌やカビなどの微生物に作用させると、その表面の生体高分子に吸着して変性させることで殺菌作用を示すため、消毒薬などの殺菌剤として利用される。また衣類や頭髪に吸着することで、空気中の水分が保持されやすくなり柔軟性を与えることから、衣類の柔軟剤や頭髪用リンスなどとしても利用される。
普通石鹸と逆性石鹸を混ぜると、会合して両者ともに界面活性を失い、普通石鹸の洗浄効果も、逆性石鹸の殺菌や柔軟効果も共に減弱してしまう。例えばシャンプー(普通石鹸)とリンス(逆性石鹸)を混ぜたり、手洗い用の石鹸と消毒用の逆性石鹸を混ぜると、充分な効果は得られなくなる。また逆性石鹸は、溶液中に汚れなどの有機物が大量に存在するとそれらと結合してしまい、本来意図している微生物や衣類、頭髪への結合が阻害される結果、その効果が減弱する。このため逆性石鹸を用いるときは、まず普通石鹸で汚れを十分に落とした後、水で十分にすすいで普通石鹸を洗い流し、その後で逆性石鹸を使うのが効果的である。
殺菌剤としての逆性石鹸
逆性石鹸のうち、塩化ベンザルコニウムおよび塩化ベンゼトニウムが外用の消毒薬として器具や手などの消毒に、塩化セチルピリジニウムがトローチやうがい薬などに配合されて口腔や気道の殺菌に用いられる。
逆性石鹸は、一般的な細菌、菌類(真菌)、原生生物、一部のウイルスなど、広範な微生物に対して殺菌作用を示し、その効果には持続性がある。ただし芽胞に対しては無効であり、真菌、緑膿菌、結核菌、エンベロープを持たないウイルスに対する殺菌作用は弱い。E. H. Spauldingが提唱した消毒薬の殺菌力の区分では3段階(高水準、中水準、低水準)のうちの低水準のグループに分類されており、消毒対象としては、環境、器具、手指、粘膜の消毒に使用可能だが、排泄物の消毒には注意が必要とされる。また対象微生物は、一般細菌に使用可能だが、真菌に対しては高濃度長時間処理が必要となり、芽胞、結核菌、ウイルスには使用不可、とされている。
また上述したように、普通石鹸や汚れとなる有機物と混合すると殺菌力が低下するため注意が必要である。特に薬用石鹸(普通石鹸に他の殺菌成分を配合したもの)との混同から、逆性石鹸に洗浄力を期待した使い方をするなどの誤った使い方がなされることもあるため、逆性石鹸以外の名称を用いる場合もある。さらに近年は、他の消毒薬と同様、使用中の逆性石鹸の中から緑膿菌やセラチア菌などの細菌が検出される例も報告されており、適切な使用、保管が重要であることが再認識されている。
逆性石鹸は水溶液として用いる他、エタノールと混合して速乾性の手指消毒薬(スクラブ)として用いられることもある。スクラブは速乾性で水がなくても使用可能であることに加え、エタノールと逆性石鹸という、作用点が異なる二種類の消毒薬によって相乗的な殺菌効果を得ることができ、しかも逆性石鹸の殺菌力が持続することから、有用な消毒薬として用いられている。特に、塩化ベンザルコニウムではエタノール溶液が、水溶液とともに医療分野などで利用されている
逆性石鹸は普通石鹸に比べると界面活性作用はあまり強くないものが多く、このため洗浄力では劣ることが多い。しかし陽性に荷電した逆性石鹸は、セルロースやたんぱく質など、陰性に荷電した高分子とは電気的に吸着しやすいという性質がある。この性質のため、細菌やカビなどの微生物に作用させると、その表面の生体高分子に吸着して変性させることで殺菌作用を示すため、消毒薬などの殺菌剤として利用される。また衣類や頭髪に吸着することで、空気中の水分が保持されやすくなり柔軟性を与えることから、衣類の柔軟剤や頭髪用リンスなどとしても利用される。
普通石鹸と逆性石鹸を混ぜると、会合して両者ともに界面活性を失い、普通石鹸の洗浄効果も、逆性石鹸の殺菌や柔軟効果も共に減弱してしまう。例えばシャンプー(普通石鹸)とリンス(逆性石鹸)を混ぜたり、手洗い用の石鹸と消毒用の逆性石鹸を混ぜると、充分な効果は得られなくなる。また逆性石鹸は、溶液中に汚れなどの有機物が大量に存在するとそれらと結合してしまい、本来意図している微生物や衣類、頭髪への結合が阻害される結果、その効果が減弱する。このため逆性石鹸を用いるときは、まず普通石鹸で汚れを十分に落とした後、水で十分にすすいで普通石鹸を洗い流し、その後で逆性石鹸を使うのが効果的である。
殺菌剤としての逆性石鹸
逆性石鹸のうち、塩化ベンザルコニウムおよび塩化ベンゼトニウムが外用の消毒薬として器具や手などの消毒に、塩化セチルピリジニウムがトローチやうがい薬などに配合されて口腔や気道の殺菌に用いられる。
逆性石鹸は、一般的な細菌、菌類(真菌)、原生生物、一部のウイルスなど、広範な微生物に対して殺菌作用を示し、その効果には持続性がある。ただし芽胞に対しては無効であり、真菌、緑膿菌、結核菌、エンベロープを持たないウイルスに対する殺菌作用は弱い。E. H. Spauldingが提唱した消毒薬の殺菌力の区分では3段階(高水準、中水準、低水準)のうちの低水準のグループに分類されており、消毒対象としては、環境、器具、手指、粘膜の消毒に使用可能だが、排泄物の消毒には注意が必要とされる。また対象微生物は、一般細菌に使用可能だが、真菌に対しては高濃度長時間処理が必要となり、芽胞、結核菌、ウイルスには使用不可、とされている。
また上述したように、普通石鹸や汚れとなる有機物と混合すると殺菌力が低下するため注意が必要である。特に薬用石鹸(普通石鹸に他の殺菌成分を配合したもの)との混同から、逆性石鹸に洗浄力を期待した使い方をするなどの誤った使い方がなされることもあるため、逆性石鹸以外の名称を用いる場合もある。さらに近年は、他の消毒薬と同様、使用中の逆性石鹸の中から緑膿菌やセラチア菌などの細菌が検出される例も報告されており、適切な使用、保管が重要であることが再認識されている。
逆性石鹸は水溶液として用いる他、エタノールと混合して速乾性の手指消毒薬(スクラブ)として用いられることもある。スクラブは速乾性で水がなくても使用可能であることに加え、エタノールと逆性石鹸という、作用点が異なる二種類の消毒薬によって相乗的な殺菌効果を得ることができ、しかも逆性石鹸の殺菌力が持続することから、有用な消毒薬として用いられている。特に、塩化ベンザルコニウムではエタノール溶液が、水溶液とともに医療分野などで利用されている