忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/22 01:31 |
ホンダ・アコード
アコード誕生には多くの紆余曲折があり、幾多の会議の結果、1600cc2BOXというコンセプトに決定したが、その決定の背後には頓挫した大きな計画が影を落としていた。それがクラウン、セドリッククラスに投入する2000ccストレート6 CVCCを搭載したアッパーミドルカー開発計画の「653計画」である。当時、シビックの大成功で息を吹き返したホンダは、当時のコロナ、ブルーバード(現在のプレミオやアリオン、ブルーバードシルフィに相当する)クラスではなく、シビックよりも遥か上の高級乗用車の開発を行っていた。いくらシビックがヒットしていたとはいえ、まだ乗用車市場にしっかりとした根を張っていなかった中で、突如、大きいクラスへ挑戦しようとしていたところは如何にもホンダらしいアプローチといえる。だが、最終的にはシビックで自動車マーケットを戦い始めたばかりだったことが、不幸にもこの653の命運を決めてしまうことになったのだが、このクルマで培った経験と技術は、後のホンダ車にも引き継がれ、特にこの計画の受け皿になったアコード計画にとっては最も貴重な捨石となった。

ボディは4ドアで、スタイルはシビックに採用されたハッチゲートを持たず独立したトランクを設けた台形デザインを採用。特に、丸型4灯を持つフロントマスクの表情や、リアピラーを強く傾斜させたシルエットなど、後にこの計画の中止後に開発する初代アコードとの近似性が感じられるものだった。そのエクステリア・デザインを担当したのは、本田技術研究所の専務取締役を勤め、初代シビックをはじめ、後に初代アコードや、初代、2代目のプレリュード、ワンダー・シビック/初代CR-Xのエクステリア・デザインを手がける岩倉信弥(多摩美術大学教授、2004年8月現在)であった。

インテリア・デザインは、初代シビックを始め、初代アコードのインテリア・デザインをも手がけた元ホンダR&Dのエグゼティブチーフエンジニアの大塚紀元である。エンジンは、この頃コスワース移籍を模索し、最終的には残留することを決めた川本信彦が手がけ、一説によると、全長は当時のプリンスG型6気筒よりも12センチもコンパクトで、振動もバランサーシャフトが存在しないなか、ブロックの剛性配分で乗り切り、小型、軽量、静粛を実現していたという。そのような先進的なコンポーネンツの新しさもさることながら、最上級車ゆえに装備面でも当時の最先端技術を採用し、エアコン、パワーステアリング、カットパイルのカーペットの他、現在では当たり前となっているダッシュボードパネルの一体成型技術をものにしていた。

しかし、最終生産試作車を作り終え、金型発注が始まった段階で突如、本社役員会で開発中止の決定が下る。主な理由は、販売網にあった。シビックが大ヒットしていたとはいえ、本格的な販売網を整備していない状況のなかで、高級車を販売するにはあまりにもリスクが大きすぎた。代わりにホンダは、シビックよりもわずかうえの上級車を計画。それによって生まれたクルマが初代アコードとして日の目をみることとなる。ちなみにアコード計画には、653の開発に関わっていたスタッフがほぼ加わり、653で得たノウハウを惜しみなく投入された。

国内モデルは2002年10月10日にフルモデルチェンジ(アコードワゴンは2002年11月28日発売)。搭載エンジンはK20A型・2000ccとK24A型・2400ccの2種類で、ともにi-VTECを搭載し、すべてDOHCとなった。今回から欧州モデルと統合されて生産が日本に集約されている。よってセダンは再び3ナンバーとなった。キーコンセプトは「全身・全域 HONDA イズム」。

変速機はユーロRに6MT、その他のグレードにはSマチック付の5ATが搭載される。また、最近のホンダ車に見られる「鋭い目」はアコードから始まった。なお、安全対策としてドアミラーウインカーが標準装備されている。オプション設定だが、IHCC(インテリジェントハイウェイクルーズコントロール)やLKAS(レーンキープアシストシステム)が装備できる。CMソングは「カルメン」のアレンジ版。

欧州モデルには2200ccのコモンレール式ディーゼルターボが搭載された(※日本での販売予定は無い)。また、イギリスではテレビコマーシャル が話題になり、TBS系列の情報番組サンデーモーニングにも取り上げられた。 なお日欧版アコードは、北米ではホンダの高級車ブランド「アキュラ」において、「アキュラ・TSX」として発売されている。
PR

2007/09/26 13:30 | 未分類
新撰組、沖田 総司
江戸、白河藩屋敷(東京都港区)で生まれる。父の勝次郎は4歳のときに死去し、母とも死別したとされる。9歳頃に、江戸市谷に天然理心流の道場を開く近藤周三の内弟子となり、試衛館にて後に新選組結成の中核となる近藤勇、土方歳三らと同門になる。若くして天然理心流塾頭を務める。沖田は無類の天才剣士であったと言われるが、江戸の頃の教え方はかなり荒っぽいものであったらしい。後年になると穏やかな教え方へと変化した。

1863年の浪士組結成に参加して上洛、分裂後は近藤らに従い残留し、新選組を結成する。沖田の一番隊は常に重要な任務をこなし、剣豪ひしめく新選組の中でも一、二を争う程多くの人を斬ったと言われ、この時期では9月の芹沢鴨暗殺、内山彦次郎暗殺など手がけた。

64年6月の池田屋事件で、討幕派数人を切り伏せ活躍したものの、直後に肺結核により喀血して倒れる(諸説あり)とされていたが、その後の新選組史において依然として活躍していることから、この日に肺結核が発症したとは考えにくい。

病が進行して第一線で活躍することがなくなるのは1867年以降で、鳥羽伏見の戦いは参戦できず大坂に護送される。鳥羽伏見の敗戦後、隊士と共に海路江戸へ戻り、甲陽鎮撫隊に参加する(諸説あり)も中途での落伍を余儀なくされる。以後は幕臣の松本良順により千駄ヶ谷の植木屋に匿われたとされ、1868年に死去、享年27。

慶応元年2月、総長の山南敬助が脱走した事件では、追っ手として差し向けられ近江草津で捕らえる。山南は沖田の介錯で切腹した。沖田は山南を兄のように慕っていたとされるが、故郷への手紙では山南の死に関して軽く触れるに留められている。

沖田が人を斬ったことを記す初めての記録は文久3年3月24日の夜。清河八郎の呼びかけに集まった浪士組の一番隊の殿内義雄だった。

近藤勇斬首から2ヶ月後、近藤勇の死も知らずに亡くなった。 辞世の句は「動かねば闇にへだつや花と水」とされる。墓所は、東京都港区元麻布三、専称寺ほか。

佐久間象山の息子三浦啓之助がある隊士にからかわれた。後日、土方と沖田が碁を打っている側で三浦がからかった隊士を背後から斬りつけると、沖田は腹を立て「この馬鹿野郎」と叫び三浦の襟首を引っつかんで頭を畳に押し付け引きずり回し、三浦は鼻の皮を真っ赤にすりむいたという話が伝わっている。

死の際には、植木屋の庭に現れる黒猫を斬ろうとして幾度となく失敗し、己の衰えを痛感した沖田は「ああ、斬れない。婆さん(付添いの老婆)、俺は斬れないよ」と嘆いていたという(ただし、この話は子母沢寛による創作であると言われる)。

死の間際まで「(近藤)先生はどうされたのでしょうね、お便りは来ませんか?」と、師を気遣う言葉を幾度となく口にしたとも伝えられている。近藤の死に関して周囲の者は固く口止めされていたため、沖田は近藤の死を知らずに逝ったわけである。これに先立って、甲陽鎮撫隊が出陣する際に近藤が沖田を見舞うと、普段は明るい沖田がこのときだけは声を上げて泣いたという。

一般に近藤、土方、沖田の三人が非常に親しく、特に土方と沖田は兄弟のような関係であったと思われているが、これも司馬遼太郎、子母澤寛の創作によるところが多い。土方と沖田が特別親しかったことを示す資料自体は存在しないが、沖田が土方の手紙の執筆代理をした記録が残っている。小説や文献には腕を組んで歩いていたとか、土方の遊楽にはよく連添われたとかいう伝説や記述も見受けられるが、実際には沖田と土方は特別親密であったわけではないらしい。腕を組んでいたというのも誇張で、実際には屯所の周りを数人で散歩していた隊士のなかにたまたま土方と沖田が混ざっていた程度のことらしく、仕事以外では二人で行動を共にすることは少なかったようで、二人の仲は悪くはないが特別良くもなく、肉親のように固い絆で結ばれているようなことは無かったようである。 しかし、師である近藤勇とは師弟関係の絆が相当強かったようで、試衛館時代から父親のように慕っていたと伝わっている。新選組結成以降も近藤には最も忠義を尽くし、自分の死の間際にまで近藤の安否を心配し続けていたのである。


剣技
沖田の剣技で有名なのが「三段突き」である。左八相の構えから踏み込みの足音が一度しか鳴らないのに、その間に3発の突きを繰り出すという目にも止まらぬ速さなのだが、相手は一突きもらったと思った瞬間、既に三度突かれていたということである(その後会得した者が居ない為、真相は不明)。しかしそのような剣とは裏腹に、当の本人はいつも冗談を言っては笑っていた陽気な人物であったようだ。屯所界隈の子供達ともよく遊んであげていたようで、作家の司馬遼太郎は新撰組を題材とした作品を執筆する際、幼い頃に沖田に遊んでもらったという老婆を取材している(取材が1960年前後とすると、明治維新が1868年なので、かなり高齢ではあるものの実際の沖田総司を目にした人々が生きていたのである)。

沖田の剣については、新選組内部以外からの声もある。小島鹿之助は新選組結成前(文久2年(1862年)7月)に「この人剣術は、晩年必ず名人に至るべき人なり」(『小島日記』)と述べているし、新選組に批判的な西村兼文は「近藤秘蔵の部下にして、隊中第一等の剣客なり」(『壬生浪士始末記』)と言い、さらに新選組と敵対した阿部十郎は「沖田総司、是がマァ、近藤の一弟子でなかなか能くつかいました」「沖田総司、大石鍬次郎という若者は、ただ腕が利くだけで、剣術などはよくつかいました」「大石鍬次郎、沖田総司、井上、是らは無闇に人を斬殺致しますので」(『史談会速記録』)など、殊に敵に回した場合に筆頭の脅威となる剣客であったことが伺える。ちなみに千葉弥一郎(新徴組隊士で、沖田の義兄と同僚)の言葉に「われわれからみたらやっと目録(低い段位)くらいの腕前」と、唯一の否定的見解が見られる。


沖田の刀
小説などにおいて、沖田総司の所有する刀として「菊一文字則宗」の名が挙げられる。これは子母澤寛などの伝記により「沖田の刀は“菊一文字細身のつくり”」とされていたことから司馬遼太郎が著作『新撰組血風録』の中で創作した物語が広まったものである。しかし則宗作の刀は、日本刀が常用されていた当時でさえ非常に貴重な古刀であり、経済的にも実戦で多用する必要性からも沖田が所有した可能性はほとんど無いと推察され、研究者の間で取り上げられることはまず無い。現在では沖田が所有した実際の刀は、一般に「加州清光」とされている。あるいは、則宗以外にも幾つか存在した“菊に一”の紋を打った細身の刀の1つではないかとする説もある。いずれにせよ他の隊士と同様、在京中に何度か刀を交換した可能性も高い。


美少年
作家司馬遼太郎の作品以降、沖田は小説・ドラマなど創作世界においては頻繁に美少年として描かれてきた。沖田の容貌に関して、現在残っている沖田の肖像画は、昭和4年に沖田家の人を元に書かれたものであり、八木家の者や新選組に関わった人物の証言では、「美少年であった」とは書き残してはおらず、容姿に関する記述としては、「ヒラメ顔で色黒」、「肩の張り上がった」、「猫背」と書かれたものが残っている。(『竜馬におまかせ!』『月明星稀 - さよなら新選組』ではこの説に近い設定となっている。)この記述から浮かび上がる人物像として、美少年説に疑義を唱える指摘もある。沖田が美少年であるというイメージは、司馬遼太郎の小説『燃えよ剣』をはじめ、その流れをくんだ『幕末純情伝』(美少女として描かれている)など多数の作品での、沖田に関する描写などによる誤解であると思われる。

沖田の肖像については、1977年出版の「激録新撰組」(原康史著 東京スポーツ新聞社刊)表紙に沖田と称する写真が掲載されていた。同書には新選組隊士と称する若い武士の写真が多数収録されており、件の写真も沖田と同年代と見られる武士姿ではあるが、研究者には疑問視する向きも多い。


沖田総司の恋
創作の世界で沖田は、司馬遼太郎の小説以降、一般に純情な青年として描かれることが多かった。町医者の娘とプラトニックな恋愛をするなどの描き方がほとんどで、実際に沖田の周囲では近藤や土方などのように花柳界の女性の影は見えない。ただ、壬生光縁寺には過去帳に「沖田氏縁者」と書かれた女性の記録があり、これが沖田の恋人ではないかとも言われている。研究者によるとこの女性は石井秩という未亡人で、連れ子(娘)が1人居たという。沖田はこの女性との間に1女をもうけたという話もあるが、決め手に欠けるとも言われる。なお、新選組にはもう一人「沖田承之進」(慶応元年4月、土方らが江戸で募集した隊士の1人)という沖田姓の隊士が居り、過去帳の「沖田氏」は承之進の方では無いか、との説もある。


発病時期
沖田総司といえば、創作作品において必ずといって良いほど池田屋での戦闘中に激しく喀血し、倒れこむ。しかし現在は上述のとおり、研究者の間ではこの説は取られていない。同事件で沖田が喀血したと明記するのは『新選組始末記』(子母澤寛)のみで、沖田は事後の長州残党狩り(明保野亭事件参照)にも参加しているし、翌月の禁門の変にも近藤・土方・武田・永倉と共に出動していた記録(『甲子戦争記』西村兼文)があり、喀血するほど労咳が進行していたら、無理を強いて出動させるとは思えないのがその理由である。

一方、慶応2年(1866年)頃、幕府典医松本良順が新選組を集団検診した際に「肺結核の者が1名居た」と記しており、これが沖田総司ではないかとする説もある。慶応3年(1867年)には明らかに周囲が認識し得るほど発病していた模様で、2月頃罹病したとする『両雄実録』(小島鹿之助)、不動堂村へ屯所を移転した9月頃に大病を患ったとする『壬生浪士始末記』(西村兼文)、さらに10月13日付で小島鹿之助が近藤へ送った書簡にも沖田の異常を気遣う文面が見られる。以上から、沖田が戦闘に耐えがたいほど重篤な状態に陥ったのは、慶応3年秋~冬頃であったと思われる。

なお、『新選組始末記』をはじめとする池田屋喀血・昏倒シーンの元となったのは永倉新八の『新選組顛末記』と考えられるが、こちらには吐血・喀血の文字こそ見られないものの沖田が昏倒したことが記されており、初夏の蒸し暑い異常な高温下での激しい戦闘によって一時的に軽度の熱中症を起こした等、少なくとも近藤や永倉など周囲の者には肺のほうの異常は感じさせない状態であったと考えられている

2007/09/26 13:24 | 未分類
ボディビルと薬物
ボディビルディングと薬物とのかかわりは古く、他のスポーツに先駆けて既に40年以上前の時点で薬物の洗礼を受けたと言われる。結果として、ボディビルを良く知らない者が筋肉隆々のボディービルダーを見ると、その発達した肉体に驚嘆しつつも、ボディービルダーは誰も彼もが『薬物を使用(ドーピング)してる』という誤ったイメージを持つようになってしまった。具体的に「薬物」が何を指すのか、どこで手に入るのか、どういった類のものなのか、ということを知らないまま、薬物の使用に対して悪く言う人も少なくない。極端な例を挙げるなら、ボディビルダーがよく摂取する単なる栄養補助食品(サプリメント)にすぎないプロテインの粉末やアミノ酸の錠剤等を、薬物と混同してしまっている者もかなり存在する。

現代では、ボディービルダーの『二極分化』が進んでいると言われ、一方では何の制限も無く薬物を使用し怪物のような肉体を作り上げ、その異常なまでに発達した筋肉で人々の注目を集めるタイプのボディービルダー(IFBBミスターオリンピア等)が存在し、もう一方ではいっさい薬物を使用する事無く、自然なサプリメント摂取と地道なトレーニングを積み重ね、ナチュラルである事にこだわり続けるタイプのボディビルダーが存在する。後者を『ナチュラルビルダー』と呼ぶ事もある。

通常、この両者は同じコンテストに出場する事は無く、各々に専用のコンテストが存在し「住み分け」がなされている。ナチュラルビルダーが出場するコンテストにおいては、一般的に(ナチュラルである事を標榜していても、ローカルなコンテストでは、予算の関係で検査ができない事もある)厳重な薬物検査が実施され、違反者は即失格となる。中には、薬物を使用していながら、使用していないと偽ってナチュラルビルダーのコンテスト(筋肉の大きさだけを問うのであれば、ナチュラルの方がレベルが低い)に出場する者もいるため、検査項目にポリグラフ(嘘発見器)を使用しているコンテストもある。

薬物使用ビルダーが、薬物大量摂取による後遺症で健康を損ねたり、あるいはそれが原因で死亡する事が問題となり、それまで公然の秘密とされていたボディビルの薬物汚染に批判が集まり、検査が実施されるに至った。しかし、コンテストにおけるボディビルダーを「健康美」の対象としてではなく、「見世物」と考える観客も多く、そういった人々は怪物のような肉体を見る事のみを望み、ボディビルダーの健康には関心が無かった。入賞者に賞金の出る「プロボディビルダー」の大会では、興行のためにそういった観客の「需要」を無視する事ができず、薬物検査をせず、暗に薬物使用を認める事になった。一旦は薬物検査を実施しておきながら、その結果コンテストが不人気となってしまい、慌てて薬物検査を取りやめたプロの大会も存在する。

以前までは、『薬物使用可=プロのコンテスト』『薬物使用不可=アマチュアのコンテスト』という公式があったが、薬物検査を欺く技術が発達したため、現在ではアマチュアコンテスト出場者であってもナチュラルビルダーとは言えず、単に『プロライセンスを持たない者のコンテスト』という意味になりつつある。また、最近の健康志向の風潮からナチュラルビルダーに対する評価が上がり、『プロのナチュラルビルダー』というカテゴリーも存在するようになった。

薬物使用(ドーピング)を如何ほどまで許容すべきか、と言う論争は、ボディービルディングに限らず、多くの競技スポーツの間で共通して見受けられる問題である。多少は許容すべきという意見があれば、一切廃すべきという意見もあり、難しい問題として残る。

また、薬物を使えば、誰でも簡単に筋骨隆々になれるというわけではない。薬物を使用しようがしまいが、ハードなトレーニングを実施しない限り筋肉は発達しない。

2007/09/26 13:20 | 未分類
バドミントンの正式なルール
2006年春から、グランプリトーナメント等の国際大会においてラリーポイント制が採用された。 ラリーポイント制では、サーブ権に関係なく得点が入る。男女の単複とも21点1ゲームで、2ゲーム先取で勝ちとなる。ただし、20-20になると先に2点差をつけたほうが勝ちとなる(最高30-29まで)。

また、各ゲームで一方のポイントが11点になった時点で1分以内の休憩、ゲーム間は2分以内の休憩をとることができる。ゲームの途中で汗を拭くために試合を止めることは禁止(ただし、主審の許可があればコート内についた汗を拭いてもらうことができる)。

サービスは、シングルスが旧ルールと同様で、ダブルスはセカンドサーブがない。サーブ権が移行したとき、サーブ権を取ったほうの得点が偶数なら右、奇数なら左のプレイヤーがサーブをする。サービスする側がラリーに勝った場合、同一サーバーが左右を変えてサービスを行う。

日本国内の協会団体もほとんどが新ルールの採用を決定しており、一部では既に公式試合で実際に採用している協会団体もある。


メリット
ラリーポイントとなったことで、試合時間の幅が狭まり、終了時間の予想がつきやすくなる。
全てのラリーで点数が動くため、選手の精神的・肉体的な負担があるていど軽減される。
バドミントンをあまり知らない人でも、ルールを理解しやすい。
実力差があってもある程度点数が競るので、ラブゲーム等ワンサイドゲームになりにくくなった。

デメリット
ミスでも1点を失ってしまうので、試合序盤で様子見などをすることが無くなり、試合中ずっと集中力を持続することが必要になる。
サービスミスなどで試合があっさり終わってしまう可能性がある。
ダブルスのサービス順が旧ルールより多少ややこしいため、以前のルールに慣れているプレーヤーは違和感を感じる場合がある。
実力差がある相手にも簡単には勝ちにくくなる。


2007/09/26 13:15 | 未分類
同性愛感情の素因を持っている人
「生育環境が同性愛感情を育む要因を持っておりよい出会いに恵まれたならば、同性愛感情を抱いた可能性がある人」を同性愛者と定義する考え方がある。言い換えるなら、「生物学的にどうしても同性愛感情を抱き得ないというわけではない人」である。

フロイトの考えによれば全ての人間はこの意味での同性愛者である。これは、彼が「先天的にはいかなる対象とも不可逆的に結びついているわけではない幼児性欲が、後天的にいかなる対象に結びつけられるか」が同性愛/異性愛を決定すると考えていたことによる。 ただし、フロイト自身はこの意味で同性愛者という言葉を使ったことはない。

より穏当な意見の人々からも、同性愛に抑圧的でない文化においては同性愛感情を経験したことがある人が多く見られることから、この意味での同性愛者の割合は極めて高いと見積もられている。

ただし、この定義における「同性愛者(ホモセクシャル)」は「異性愛者(ヘテロセクシャル)」と背反な概念ではないため、その大部分は「両性愛者(バイセクシャル)」とみなすこともできる。「両性愛者」を除く狭い意味での「同性愛者」、すなわち「生物学的にどうしても同性以外に恋愛感情を抱き得ない人」はより少ない。厳密なパーセンテージについては諸説あるが、人口の10パーセントを超えるとする報告は最近では見られない。


同性愛感情を経験した人
同性愛感情を有している、もしくは有していた人のことを同性愛者と定義する考え方もある。

上で述べたようにこの定義における同性愛者の割合は文化依存性が高い(スタブ)。 しかし、同性愛に抑圧的な文化においては、調査の回答者が同性愛感情の経験を隠そうとする可能性も高い。この意味での同性愛者の割合は実は安定しており、それを公にする人の割合が異なるだけではないかという指摘もある。

確実だと見なされている唯一のことは、この定義における同性愛者が人口の100パーセントを占める文化や0パーセントの文化は知られていないということである。

Wellingsが1994年のイギリスで行った調査によれば、この意味での同性愛者は人口の約6パーセントであった。両性愛者を除く狭い意味での同性愛者は男性の約1パーセント、女性の約0.5パーセントであった。


同性間の性行為を経験した人
同性間の性行為、すなわち同性同士での性器的な接触を取り上げて、その経験の有無によってHomosexualityを定義しようとする考え方もある。この場合日本語においては同性「愛」となっているので言語上の問題がある。

この定義を、感情経験といった主観的なものに比べて科学的な優れた尺度であると考える人もいる。しかし、幾つかの点で問題もある。

同性間の性交行為は文化・制度的に強く規制されることも多く、感情という内面的なものに比べて文化・制度が影響しやすい
同性間の性行為に及ぶに必要とされるパートナーは、人口密度の低い地域では全く見つけられない可能性がある。
そのため、同性愛の生物学的な側面を検討する上ではこの定義は役に立たないと考える人もいる。

また、同性愛感情が無くても同性間の性交行為をすることは可能であるので、このことが統計的なズレをもたらしている可能性もあると指摘される。単なる興味本位や、制度的な強制、売春、強姦、刑務所や寄宿舎などで異性と接する機会がない場合など、そのような事態は実際に知られている。

この定義における同性愛者の割合については様々な報告がある。

ニューギニアのサンビア族では、男性同士の性交行為が通過儀礼として制度化されている。しかしこれをもって、男性の100パーセントが同性愛者であるとするのは間違いである。
上のイギリスにおける調査では、男性の3.6パーセント、女性の1.7パーセントであった。両性愛者を除くと、男性の1パーセント、女性の0.5パーセントであった。
1992年のアメリカ国家世論調査センターによる調査では、男性の2.8パーセント、女性の1.4パーセントであった。
1995年のハーバード大学によるアメリカにおける調査では、男性の6.2パーセント、女性の3.6パーセントであった。

2007/09/26 13:11 | 結婚 恋愛

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]