忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/15 02:59 |
栄養学における「カロリー」
栄養学においては、カロリーは生理的熱量(栄養学における熱量、エネルギー)を表す単位として用いられる。

摂取する食物から得られる栄養学的熱量と、運動や基礎代謝によって消費される熱量について適用され、生物が生理的に代謝したエネルギー1カロリーは空気中での酸化反応(燃焼)によって発生した熱量1カロリーと等しいと定義される。

栄養学ではカロリーの1 000倍のキロカロリー(kcal)がよく使われる。かつてはこれを"Cal"(一文字目が大文字)と書いて「大カロリー」と呼んでいた。それに対して"cal"は「小カロリー」と呼ぶ。ただし、"Cal"と"cal"はまぎわらしいので、今日では"kcal"(キロカロリー)と表記するのが一般的である。

この用途でのカロリーは、日本を含む多くの国で生理的熱量を表す標準単位として広く用いられ、計量法改正でも「用途を限定する非SI単位」と定義され、SI単位への移行からは除外されているが、今後は政策的にSI単位であるジュール(1 cal≒4.186 J)に置き換えられていく予定となっている。海外(アメリカを除く)の食品では、ジュール表記を併記したものもある。

この用法から転じて、「カロリー」は食品の持つ栄養価としての生理的熱量そのものを指す言葉ともなっている。例「こんにゃくはカロリーが低い」「ファストフードはカロリーが高いから太りやすい」など。

かつては広く用いられていたが、1948年の国際度量衡総会(CGPM)で、カロリーはできるだけ使用せず、もし使用する場合にはジュール(J)の値を併記することと決議された。よって国際単位系(SI)においては、カロリーは併用単位にもなっていない。日本の計量法では1999年10月以降は栄養学や生物学に関する事項の計量以外でのカロリーの使用が禁止されている。

カロリーの元々の定義は、「1グラムの水の温度を1℃上げるのに必要な熱量」である。水の比熱はその温度によって異なるため、何度の水によって定義するかによって各種の「カロリー」が生まれることになるが、おおむね1カロリー≒4.2ジュール、1ジュール≒0.238 9カロリーである。

15度の水を1℃上げる(正確には14.5℃から15.5℃に上げる)のに必要な熱量を15度カロリー(記号:cal15)と言い、1 cal15 = 約4.185 5 J である。同様に20度の水の場合は「20度カロリー」のように呼び、総称して温度をt℃と指定したカロリーをt度カロリー(記号:calt)という。

温度を指定しない場合は、熱力学カロリー(記号:calth、定義カロリーともいう)が用いられる。1 calth = 4.184 J と定義されている。日本の計量法で使われているのは熱力学カロリーである。

国際的には国際蒸気表カロリー(記号:calIT)がよく使われる。これは1956年の国際蒸気性質会議で決定されたもので、正確に 1 calIT = 4.186 8 J と定義されている。この値は、1グラムの水の温度を0℃から100℃まで上げるに必要な熱量の1/100と定義される平均カロリーに最も近い。

日本の計量法では、カロリーおよび1 000倍のキロカロリー(kcal)、100万倍のメガカロリー(Mcal)、10億倍のギガカロリー(Gcal)の使用が、「人若しくは動物が接取する物の熱量又は人若しくは動物が代謝により消費する熱量の計量」に限定して認められている。

PR

2007/08/23 13:27 | 未分類
SUVのルーツと欠点
SUV(エス・ユー・ヴィー)とは、スポーツ・ユーティリティ・ビークル(ヴィークル)のアメリカでの略称。
現在ではアメリカ以外でも使われている。
この場合のスポーツは本来、スポーツアクティビティーの意味で、人間側の活動のことであった

アメリカでの自動車のジャンルの呼び方のひとつとして、政府各省や保険会社でも使われる一般的な用語である。
ミニバンやRV(アメリカでの本来の意味はキャンピングトレーラーやモーターホームを指す)などと同様、あくまでも用途上での分類であるため、必ずしも「四輪駆動」である必要は無く、駆動方式など、クルマの構成、構造による定義は難しい。

あえて定義するならば、元来の、つまり狭義のSUVは、アメリカ生まれの、荷台にシェルと呼ばれるFRP製の「ハードトップを載せたピックアップトラックの雰囲気を模したクルマ」、となる。

日本車では、古くからアメリカ市場へピックアップを輸出していた二大メーカーの、ハイラックスサーフ60系、テラノD21系が本来のSUVの解釈どおりで、2ドアであること、ピックアップ同様のフロントマスクで室内高が低いこと、取ってつけたような荷室の屋根や窓を持つこと、跳ねるような硬いスプリングを持つことが特徴である。
この2車は日本国内で販売された際は、国内の事情に合わせ、スプリングは柔らかく変更され、ディーゼルエンジンをメインに販売された。さらにハイラックス・サーフにいたっては、維持費の少ない貨物車(4ナンバー登録)中心のラインナップとし、決して利便性に優れたクルマでは無かったにも拘らず、大きな成功を収めた。

ピックアップ好きのアメリカ市場では、この手のクルマに元になったピックアップと同じデザインを与えることが販売上有利であり、不可欠となる。
フォードのブロンコは、専用ボディーとコイルリジッドのフロントサスペンションを持ち、理想的なクロスカントリーカーとしてデビューしたが、販売は芳しくなく、2代目にモデルチェンジの際、F150と同様の車体、サスペンションとなり、高い志とせっかくの先進性を失ったにも拘らず、販売面では一転、大ヒットとなった例もある。

アメリカのビッグスリーは以前は小型ピックアップトラックを国内生産しておらず、輸入車(日本車)とバッティングすることも無いため、このクラスの輸入関税は低く設定されており、乗用車の輸入台数を制限する代わりの一種の優遇措置であった。
さらに、これらをベースとした2ドアまでのハードトップ(ボンネットワゴン)も認められたことにより、それまでSUVを手がけたことの無い日本メーカーが参入することとなり、低価格とスポーティーな雰囲気が受け、一大市場へと発展した。

その後ビッグスリーが小型ピックアップと小型SUVの生産に本腰を入れるようになり、2ドア優遇措置が廃止されると、トヨタ、日産はこぞって4ドアモデルメインにシフト。
この機を逃さず日、韓のほとんどの自動車メーカーがこのジャンルに参入、競争が激化することで商品力は急速に高まっていった。
ホンダとスバルはこの時期、フレーム式のシャーシやFRのコンポーネントを持っていなかったことから、自力での開発を諦め、両社ともいすゞと提携することとした。

それまで「無風地帯」だったビッグスリーのフルサイズSUVにも4ドアモデルが続々と登場、さらに、キャデラック、リンカーンなどの高級ディビジョンはもとより、エントリークラスの位置づけであったサターンまでもがSUVを発表するに至り、もはや全米でのブームは決定的となった。

近年はBMW、ボルボ、ポルシェそして日本のレクサスやインフィニティーなど、背の高いクルマとは無縁であったメーカー、ブランドが、スポ-ツカーや高級ステーションワゴンとの隙間を狙ったクロスオーバーSUVなるものをリリース、また、FJクルーザーのようなスペシャリティーも登場しており、あらゆる分野を系統だててきちんと分類することが好きな日本人にとっては、アメリカ流の「おおらかな分類」は益々理解が難しくなってきている。

さらに、日本人がSUVを理解することの妨げとなっているのは、日本国内では、これまで「四駆」と呼ばれていたものが、販売上の都合で「RV」、「SUV」とコロコロと名前を変え、化けることが多々あり、混乱に拍車をかけている。

SUVとオフロード車と必ずしもイコールではなく、米国では4WDよりも2WDのモデルが主力である。
山間部や降雪地の多い日本では、もしものときの「保険」的な考えで4WDが好まれる傾向がある。

かつて四輪駆動、4WD(クロカン4WD)と呼ばれたものが非舗装路(オフロード・グラベル)の走破性に重きを置いていたのに対し、これに加えてさらに舗装路(オンロード・ターマック)での運動性能も重視して開発された主に自動車を指す。また最近では乗用車をベースとし,その快適性を併せ持ったクロスオーバーSUVも登場し,SUVの定義もクロスカントリー車寄りの車種から,こちらにシフトしてきた。オフロード性能を殆ど無視しているといえる車種も続々出現している。

SUVの欠点
 一般に、ピックアップをベースにしているため、牽引のための高出力を出す必要性から排気量が大きなエンジンを搭載する。このため燃費が悪くかつ高価な車種が多い。
また構造の頑強さから衝突時に安全な車というイメージがあり、家族や自身のためにこの種の車を購入する人々もいる。 しかしながら実際には、最近の衝突安全ボディを採用した乗用車と比較して自他両方のダメージが大きい自動車である事が知られている。
また国交省の調べでは一般の自動車に比べて最低地上高や車高が高く、視界が広くなるため運転しやすい事から、意外にも運転に自信の無い人や初心運転者に人気が高いともされる。さらにトヨタ店の資料によると年齢的には20代、30代の交通事故発生率の最も多い若年層に人気が高いとされており、これら諸々の事情からSUVに対する危険を呼びかける場合も多々ある。(重心の高さも原因)
また、同理由(車高が高い)から多くの駐車場に駐車できない事が多く、SUVは路上駐車を助長する要因の一つにもなっている。


 米国ではこの種の車のオーナーは舗装されていない場所に山荘を所有していて週末を過ごす人々というイメージがあり、都会においてもこの種の車を所持することはある種のステータスとなっている。
 欧米諸国では、燃費が悪く地球温暖化を助長するとして、一部の環境保護団体が大型SUVの乗り入れ規制や増税を求め、ときには破壊活動すらしている。最近では相次ぐガソリン価格の高騰にともないSUVをもじってSuddenly Useless Vehicle(突然使い物にならなくなる乗物)とも呼ばれる。

アイルランドのダブリンにあるトリニティ大学の研究者シムズ講師らによると、米国から取り寄せた重大事故に関するデータを分析した結果、SUVはボンネットなど車体前部が乗用車より高く、歩行者と衝突した場合、歩行者が頭部や腹部などにより深刻な衝撃を受ける恐れがあり、死亡や重傷を負う危険性は最大で乗用車の4倍になるという。1990年代前半から日本などでアクセサリーとしてグリルガード(カンガルー・バンパー、プッシュバーともよばれる)を装備することが流行ったが、最近では対人衝突時の危険性が指摘され、プラスティック製の形だけのものを取り付ける場合が多い。また、このことから各国で全てのSUV車に対し「地球環境及び歩行者に対して危険な自動車である」旨の車体への表記とパンフレット、広告への表記を義務付ける動きがあるが、自動車メーカーとしては販売率の低下等が懸念されるため及び腰である。


2007/08/23 13:19 | 未分類
エオリア諸島
シチリア島北方、ティレニア海南部にY字型に並んで浮かぶ島々である。他にリーパリ諸島という呼び方もある。

主な島は7つあり、リーパリ島 (Lipari)、サリーナ島 (Salina)、ヴルカーノ島 (Vulcano)、ストロンボリ島 (Stromboli)、パナレーア島 (Panarea)、フィリクーディ島 (Filicudi)、アリクーディ島 (Alicudi)である。

これらの島はイタリアのシチリア州メッシーナ県に属していて、コムーネとしてはサリーナ島以外の島はリーパリに、サリーナ島は、サンタ・マリーナ・サリーナ 、レーニ、マルファの3コムーネに分れている。

この世界遺産は、世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた。

(8)地球の歴史上の主要な段階を示す顕著な見本であるもの。これには、生物の記録、地形の発達における重要な地学的進行過程、重要な地形的特性、自然地理的特性などが含まれる。


2007/08/23 13:12 | 未分類
恐怖スポットとしてのお化け屋敷
亡霊や妖怪が住んでいるとされるお化け屋敷は幽霊屋敷ともいい、大抵は、なんらかのいわくつきの建築物で幽霊や妖怪が住み着いていると噂される住宅あるいは病院、公共施設などの建物を指す。これらの建物では日常的に人の生死に関わっている病院を除けば、その建物に関係する人物が事故死したり、殺害されたり、無理心中をするなど過去に死者を伴うなんらかのトラブルがあった場合が多く、また、亡霊やラップ現象などの心霊現象の目撃談がついてまわる。病院では過去に亡くなった患者の霊が出るという噂もしばしば流れる。

現在でも超常現象の起きる廃病院や廃屋などが恐怖スポットとして注目を浴びる事があり、怖い物見たさで現地を訪れる人々もいる。また、これらの建築物を題材とした作品も多数存在する。

娯楽施設としてのお化け屋敷
娯楽施設としてのお化け屋敷は、映像や音響、からくり、役者などを駆使し、利用者に対し幽霊や怪物に対する恐怖を疑似体験させ、楽しませる事を目的とする施設である。遊園地等に設けられる他、祭りの屋台等に並んで臨時に設けられたりすることも多い。

これらの娯楽施設では、建物内を暗くし亡霊や妖怪が出そうなシーンを演出する。皿屋敷のような怪談の幽霊が登場する場面を再現したり、各所に幽霊に扮した人や機械仕掛けの妖怪が配置され、訪れる人を怖がらせる。必ずしも恐怖スポットのお化け屋敷を再現しているわけではなく、古井戸などの屋外の風景などや、地獄で死者が鬼に苛まれるような場面なども再現されていることもある。

お化け屋敷のある遊園地とその名称一覧
三井グリーンランド(北海道) - ポルターガイストの館
ルスツリゾート(北海道) - 死霊の館~呪われた少女~
浅草花やしき(東京都)
西武園ゆうえんち(埼玉県) - 日本の怪談屋敷
東京ディズニーランド(千葉県) - ホーンテッドマンション
ナガシマスパーランド(三重県)
富士急ハイランド(山梨県) - 超・戦慄迷宮
鷲羽山ハイランド(岡山県)
デックス東京ビーチ(東京都) - 台場怪奇屋敷
三井グリーンランド(熊本県)-呪われた第四病棟・廃校への招待状


2007/08/22 21:57 | 未分類
アップルパイ
多くの場合リンゴのみが用いられ、表面もパイ生地で覆うことが多い。

日本では、アップルパイは砂糖のみの味付けであり、レーズンやサツマイモが時に用いられるぐらいであるが、海外ではシナモンやナツメグを効かせたアップルパイが一般的である。キイチゴやチェダーチーズを加えたレシピも存在する。

リンゴは、生、缶詰、干しリンゴのどれでも作ることができるが、食感に違いが出る。保存方法が限られていた時代には、砂糖漬けにされたリンゴや干しリンゴが使用されていた。

アップルパイはアメリカを代表するデザートで、「アップルパイのようにアメリカ的だ('As American as apple pie')」という慣用句があり、日本人にとっての味噌汁同様に「お袋の味」を連想させる。最近ヒットしたアメリカのコメディ映画(青春映画)に『アメリカン・パイ』という作品があり、英語学習用の教材にも、ケイ・ヘザリ『American Pie』シリーズ(日本放送出版協会)がある。

アメリカでのアップルパイの歴史は、イギリスからやってきたピルグリムがリンゴの種を蒔いて育て、収穫したリンゴでアップルパイを作ったことにさかのぼる。サンクスギビングには、七面鳥の丸焼きやコーンブレッドの他にアップルパイを出すことが多い。

アップルパイにアイスクリームを添えて供されるものは、アップルパイ・ア・ラ・モードと呼ばれる。

19世紀にアメリカ西部に乗り出した開拓者たちの間で、リンゴを使わずにアップルパイのようなものを作る方法が考え出された。これはmock apple pieと呼ばれて、これをナビスコのリッツクラッカーを使って作るレシピが1930年代に広められた。この菓子は、本物のアップルパイには及ばないものの、驚くほど本物のリンゴを使って作ったものに近い味がするという。

限定20 アップルパイ

2007/08/22 21:37 | 未分類

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]