忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/14 11:26 |
安倍晋三の人物像
成蹊小中高を経て、平沢勝栄を家庭教師に迎え、成蹊大学法学部政治学科卒業。在学中はアーチェリー部に所属。のち南カリフォルニア大学留学(未卒業)。神戸製鋼勤務の後外務大臣であった父の秘書官等を経て1993年衆議院議員に当選。
2002年2月、大学の講演で「小型であれば原子爆弾の保有も問題ない」、講演終了後の懇談会で「北朝鮮など核攻撃で焦土にしてやる」と発言。但し、小型原爆の「小型」の意味するところ、性能の程度は明示されておらず、更に講演の後の国会の答弁では資料を見ながらTNT火薬(火薬の代表として、核爆弾の威力を表す単位「TNT総量」に使用されている)をNTT火薬と誤読した。
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)による日本人拉致問題の真相究明に積極的な姿勢で、中山恭子内閣参与とともに拉致被害者と政府の信頼関係を築き対北朝鮮外交で強硬路線を主張した。この後、2003年9月小泉純一郎によって自民党幹事長に抜擢される。
幹事長時代には所謂「餅代」「氷代」の廃止、公募制の導入など党改革に着手。2004年の参議院選挙では目標の51議席を下回れば「一番重い責任の取り方をする」と引責辞職を示唆。結果は49議席だったが、しばらく現職に留まった後で辞任したが、9月から後任の幹事長・武部勤の強い要請を受け党幹事長代理に就任。
自民党内の「ポスト小泉」の最有力候補(俗に言う麻垣康三)の一人であり、2005年10月31日付で発足した第3次小泉改造内閣では内閣官房長官を務める。奇しくも、同じく官房長官を務め、ポスト竹下登の最有力と言われた父と同じ道を歩むことになった(父・晋太郎は病に倒れてその座を射止めることはできなかった)。
「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」会員、元事務局長。現在中川昭一と共に顧問をつとめる。これに関連し、NHKで女性国際戦犯法廷について取り上げた番組について、放映前に中川とともにNHKに対し、圧力を加え、内容を修正するよう迫ったと報道される(2005年1月12日付け朝日新聞)。安倍は否定し、「NHKがとりわけ求められている公正中立の立場で報道すべきではないかと指摘した」と主張した。朝日新聞もその事実を改めて確認することはできなかったと報道したが、謝罪はしていない。魚住昭は朝日の流出資料を基に『現代』9月号で圧力はあったと結論づけ、安倍を批判した。しかし、朝日が情報流出を謝罪しただけに終わっている。
歴史認識を巡って反日騒動が起こった中華人民共和国(中国)と大韓民国(韓国)の態度を厳しく批判し、日本と中・韓との対立の一因ともなっている靖国神社へも参拝している。その姿勢は保守派を中心とした支持を得ている。又、自民党の山谷えり子らと共にジェンダーフリーの批判等も行ったり、憲法改正に関しては集団的自衛権の容認を打ち出す等、保守色の強い動きもある。その為、安倍を「タカ派」と評す者も居る。
大変に寒がりで小池百合子環境大臣の音頭でスタートしたクール・ビズの一環である「国会内はワイシャツ・ノーネクタイ」が導入された当初背広で通していた。
2002年、政治経済部門でベストドレッサー賞受賞。一族では大叔父の佐藤栄作が1973年、兄嫁の父である牛尾治朗が1981年に受賞している。

家族 親族
祖父・寛(政治家)、岸信介(政治家、首相)。
大叔父・佐藤栄作(政治家、首相)
父・晋太郎(政治家)
兄・寛信(妻はウシオ電機会長・牛尾治朗の娘)
弟・信夫(岸家へ養子)
妻・昭恵(第5代森永製菓社長・松崎昭雄の娘、第3代森永製菓社長・森永太平の孫)

PR

2007/08/27 21:41 | 未分類
米味噌・豆味噌・麦味噌の特徴と地域
全国的にみて、最も広い範囲で一般的な味噌は米味噌である。米味噌の色は、黄色や黄色を帯びた白色、赤色など多様で、米麹が少ない米味噌ほど赤みが濃くなる傾向が一般的にあり、米麹の量が同じなら煮大豆を用いるより蒸し大豆を用いるほうが赤みが強くなる。米味噌の大豆は、淡色の米味噌を中心に、一般に煮大豆を用いるが、米麹が多くても赤みのかなり濃い米味噌は蒸し大豆を用いる。また、米麹が多く使用される味噌ほど熟成期間が短く済む傾向もある。淡色の米味噌では信州味噌・西京味噌が代表的で、赤い米味噌では仙台味噌などが代表的である。

麦味噌は主に九州地方、中国地方西部、四国西部で作られている。

豆味噌は米麹も麦麹も使用せず、蒸し大豆を用いることで、その色は赤色の米味噌よりもさらに赤みが強く黒味を帯びた濃い赤茶色で、米味噌よりも熟成期間が長い。米味噌や麦味噌に比べて甘味が少なく、渋味がありうまみが強いのが、味の上では大きな特徴である。豆味噌を主として消費するのは中京地方が知られるが、その中でも愛知県のほぼ全域、岐阜県美濃地方の中南部・西部、三重県北東部に限られる。豆味噌では、八丁味噌が代表的である。

米味噌と麦味噌が一般的に、豆味噌に比べて甘味が強いのは、米麹または麦麹の糖分による。

味噌の種類
八丁味噌 - 愛知県 - 豆味噌
名古屋味噌 - 愛知県
三州味噌
御膳味噌 - 徳島県 - 米味噌
金山寺味噌 - 和歌山県
相白味噌
北海道味噌- 北海道
津軽味噌 - 青森県
秋田味噌 - 秋田県
仙台味噌 - 宮城県
越後味噌 - 新潟県
佐渡味噌 - 新潟県
越中味噌 - 富山県 - こうじ味噌
加賀味噌 - 石川県
西京味噌 - 京都府
府中味噌 - 広島県
讃岐味噌 - 香川県
島原味噌 - 長崎県 - 麦味噌
薩摩味噌 - 鹿児島県 - 麦味噌(甘口)
江戸甘味噌 - 東京都
信州味噌 - 長野県
桜味噌 - 大阪府
赤だし - 京都府- 豆・米調味味噌
味噌の風味・色は各地方でそれぞれ特徴があり、地方色の強い食材でもある。


2007/08/27 13:09 | 未分類
仙台牛タンのいろいろ
牛タン専門店では、牛タン焼きに麦飯やテールスープをつけた牛タン定食が供される。白菜漬けと赤唐辛子(正調では山形産唐辛子を用いる)の味噌漬けが付く場合が多いが、各店により差異がある。

仙台の牛タン焼き自体の特徴としては、店により薄切りから厚切りまで様々とはいえ、焼肉屋の牛タンと比べると総じて厚切りで、尚且つ、厚さに関わらず柔らかく焼いてある。また、牛の舌の付け根付近は、生育法によっては霜降り状になるので、その部分を「芯タン」・「トロタン」などと呼び、一般の牛タンとは別メニューで供する店もある。

牛タン焼き以外のメニューとして、タンシチューや牛タンしゃぶしゃぶ (冬季限定)、または、生のままのタン刺しや牛タン寿司などを取り揃える店もある (生食メニューでは、仙台牛を使っている店が多い)。お土産物用として、牛タンの燻製や牛タンの佃煮などもある。

歴史
太平洋戦争後、仙台にもGHQが進駐した。その際、大量に牛肉を消費する駐留米軍が残したタンとテールを有効に活用するために、1948年(昭和23年)、仙台の焼き鳥店「太助」初代店主・佐野啓四郎が、牛タン焼きの専門店を開業したことが 「仙台牛タン」 の始まりである。佐野はタンシチューから着想して、タンを薄い切り身にして塩焼きするという調理法を考案した (米軍の残り物説について仙台牛たん振興会は全面否定しているが、佐野はむしろ公式見解として認めており、自信のある元祖とイメージダウンを嫌う新規参入業者との間で見解の相違が生じている)。

佐野の牛タン焼きの発明から長らくは、それほど牛タン料理は市民に人気があるわけではなかった。もともとが外食から生まれた料理であり、家庭で食べられることは殆どない。むしろ珍味の扱いで、一部の愛好者や酔客が「締め」に食べる程度だった。やがて高度経済成長期になって、他都市から仙台への転勤族や単身赴任者(仙チョン族)が増えると、昼食時や夜の街で仙台牛タン焼きの味を知り、仙台赴任からとりわけ東京に戻ったサラリーマンの間で仙台牛タン焼きは評判になった。また、牛タンの高蛋白質の割に脂肪が少ないことがマスコミ等で紹介され、ヘルシー志向の人たちのみならず国民全体に牛タンが受け入れられていった。このような流れに乗って仙台牛タン焼きも有名になっていった。

仙台牛タン焼きは、旅行の一般化によって観光客たちの食べるところとなり、また、外食の一般化によって仙台市民も食べるところとなったが、最大の転機は、1991年に始まった牛肉輸入自由化である。以前は老舗業者くらいしか無かったが、牛肉輸入自由化に伴い安価に材料が入手できるようになり、ここ10数年の間に新規参入した業者が増えた。

ところで、誕生の経緯からも、庶民の味として安価に供するためにも、仙台牛タン焼きは、脂肪の付き具合いが良い米国産でなくてはならないという考え方がある。実際、材料の牛タンは、その殆どが輸入品である。しかし、農畜産物・水産物の地元での生産と消費(地産地消)を目指している宮城県で、輸入物の牛タンを名物と称するには疑問の声もある。そういう指摘もあってか、地元の高級和牛牛肉である仙台牛を使った牛タン焼きの店も出てきた。一方、頑なに伝統を守ってアメリカ産牛肉を使っている店の中には、「仙台名物」 という代わりに、料理法および食べ方が仙台での発祥なのだとして 「仙台発祥」 と表現している店もある。

しかし、牛タンの原料供給の9割を米国からの輸入に頼っていたため、2004年、大手牛丼チェーンと同様、牛海綿状脳症(BSE)発生によるアメリカ産牛肉輸入停止の影響を大いに受けてしまった。アメリカ産に替えてオーストラリア産牛肉にシフトする店もあるが、頑なにアメリカ産に拘った店は、在庫不足に陥って、牛タン料理の提供を取り止めている店舗が生じている。中には支店を撤退させたり、廃業する業者もある。

輸入再開運動
米国産牛肉の輸入が停止して以降、焼肉店(チェーン)や輸入商社、精肉卸業者、加工業者など業界でつくる団体、米国産牛肉全面的早期輸入再開を求める会が輸入再開を求めて署名運動するなどの動きがある。それに協調して仙台市内の牛タン専門店でつくる団体仙台牛たん振興会も、米国産牛肉の輸入再開を求めて署名運動を行った。その団体の見解としては、米国産が禁輸になった以降、他国産(豪州産など)の価格が高騰している、仙台牛タンは脂肪の付き具合で米国産でなくてはならない、牛タンは危険部位ではない、と言うのがその理由とする。しかし、一般的に扁桃(舌を含む)が危険部位とされていること、自らの利益追求のためだけに「一日も早く輸入再開を」と主張する牛タン団体の見解には疑問の声もある。


2007/08/27 13:05 | 未分類
心理学上のコンプレックス
この語を、最初に心理学に持ち込んだのはヨーゼフ・ブロイアーであるらしい。しかし、この語を有名にしたのはユングである。ユングの定義によれば、コンプレックスとは、何らかの感情によって統合されている心的内容の集まりである。ある事柄と、本来無関係な感情とが結合された状態であり、これを「心的複合体」とも訳す。

日本では、早くから西欧医学の導入と共に、フロイトの精神分析もまた心理学・精神医学上の学説として入って来ていた。フロイトの精神分析においては、「エディプス複合(エディプス・コンプレックス)」が中心的な位置を占めていたが、元々西欧人の意識・無意識の動力学理論でもあった精神分析は、日本人の心理には余り適合しなかった。
戦後、アメリカより、アードラーの「人格心理学」が日本に入ってきたが、アードラーの理論は、「劣等複合(inferiority complex)」を理論の中心に置いており、劣等複合の克服を通じて、人格の発達が成立するとしたアードラーのこの理論は、日本人には親しみのある内容であった。そのため、戦後、日本においては、フロイトの理論よりも、アードラーの理論が流通し、又、その理論の中心概念である「劣等複合」が一般になった。

「劣等複合」とは「劣等コンプレックス」の事であるが、アードラーの理論の一般的な受容と、とりわけ、このコンプレックスが日本において流布したため、コンプレックスの名で、「劣等複合」を指すような日常の用語法が生まれた。日本においては、現在でも、なお、「コンプレックス」と言えば、暗黙に「劣等コンプレックス」の事を指す傾向があり、更に、精神分析の用語から離れて、「コンプレックス」を「劣等感」の同義語とするような誤用も生まれ、今に至っている。なお、劣等感とは劣等なものを合理的に認めるものであるため、劣等コンプレックスを克服したものであるとも言える事に注意しなくてはなるまい。

さらに分析心理学上フェティシズムがコンプレックスがほぼ同義であるため、フェティシズムの分野にもコンプレックスという用語が使われる事もある。この場合、正確には「あるフェティシズムから想起されるコンプレックス」の事を意味する。

心理学的コンプレックスからの派生事例
ファザーコンプレックス 子供が父親に抱く愛着
マザーコンプレックス 子供が母親に抱く愛着
エレクトラコンプレックス 娘の母親に対する対抗心
エディプスコンプレックス 息子の父親に対する対抗心
阿闍世コンプレックス 母親と子供の心理葛藤
アグリッピーナコンプレックス 母親の密着に対する息子の嫌悪
ブラザーコンプレックス 兄弟に対する愛着
シスターコンプレックス 姉妹に対する愛着
カインコンプレックス 兄弟姉妹間の親の愛をめぐる葛藤
ロリータ・コンプレックス 少女に対する愛着(特に12~15歳を指す場合も)
アリスコンプレックス 少女に対する愛着(7~12歳)
ハイジコンプレックス 少女に対する愛着(3~7歳)
ベビーコンプレックス 幼児(0~3歳)に対する愛着
アブラハムコンプレックス 父親の息子に対する憎悪
シンデレラコンプレックス 女性の高い男性志向
白雪姫コンプレックス 被虐待児症候群及び母親の娘に対する憎悪
正太郎コンプレックス 少年に対する愛着
二次元コンプレックス 二次元キャラに対する愛着
メサイアコンプレックス 強迫的に人を援助する心理
ユディットコンプレックス 汚されたい感情と相手に対する憎しみが重なった女性の二重心理
ダイアナコンプレックス 男性には負けたくないという女性心理
カメリアコンプレックス 不幸な女性を救おうとする男性の心理
スペクタキュラコンプレックス 性嗜好が行動を規律する心理
ピグマリオンコンプレックス 人形に対する愛着
オレステスコンプレックス 父親から母親を取り戻そうとする息子の心理
ダフネコンプレックス 処女の男性嫌悪


2007/08/27 13:02 | 未分類
横浜・八景島シーパラダイス
アクアミュージアム
ピラミッドのような外観の水族館である。フロアは5階まであり、1、3、4階は展示、5階はアクアシアター、2階は一般立ち入り禁止となっている。
総水量 12,000t (野外水槽を含む)
ゾーン1 「海に帰ってきた動物たち」
「フェアリーペンギン水槽」(水量38t)
「アザラシ水槽」(水量170t)
「ラッコ水槽」(水量37t)
ゾーン2 「氷の海の人気もの」
「ホッキョクグマ水槽」(水量183t)
「セイウチ水槽」(水量208t)
「ペンギン水槽」(水量193t)
ゾーン3 「パノラマ・海洋の魚たち」
「魚類大水槽」(水量1500t)
ゾーン4 「海の生き物たちのくらし」
「シロワニ水槽」(水量411t)
ゾーン5 「美しい『海の花』たち」
「美しい『海の花』水槽」(水量25t)
ゾーン6 「海のみなもと・川の生きもの」
「渚水槽」(水量160t)
「滝水槽」(水量30t)
「川水槽」(水量92t)
「沼水槽1」(水量48t)
「沼水槽2」(水量45t)
アクアスタジアム
「生態ショープール」 (野外水槽、水量3503t)
「研究プール1」 (野外水槽、水量1221t)
「研究プール2」 (野外水槽、水量588t)
「繁殖プール」 (野外水槽、水量235t)
「治療プール」 (野外水槽、水量74t)
海の映像館・アクアシアター
720インチデジタルハイビジョンシアター(2004年7月1日リニューアル)

プレジャーランド
ブルーフォール(高さ107mからの垂直落下。この高さは日本で一番高い。)
サーフコースター(一部海上走行コースター)
バイキング(最大65度に傾斜する海賊船)
ウォーターシュート(緩斜面(傾斜角度12度、全長70m)をボートで滑走し着水。船頭さんのパフォーマンス付き:日本最後のウォーターシュートであったが、稼働率の低さなどのため、2005年11月6日をもって営業終了)
オクトパス(タコ型回転遊具)
ドルフィンコースター(4人乗りのミニコースター。2005年11月6日をもって営業終了)
アクアライド(チューブ型ボートによる激流下り)
シーパラダイスタワー(高さ90m、360度パノラマ展望台)
メリーゴーラウンド(回転木馬)
ドランケン・バレル(樽型コーヒーカップ。支持部が最大15度まで傾斜)
ピーターパン(お子様向き小船型回転遊具)
レッドバロン(お子様向き飛行機型回転遊具。上下動操作可能。機関銃(音と光のみ)付き)
島内周遊バス アラモ・アララ(クラシカルな周遊バス)
パラダイスクルーズ(ミニクルーズ。八景島を3/4周)
キッズアドベンチャー(お子様向けの汽車を模した乗り物やフワフワなど。)
シーパラウォークラリー「シーパラ探偵団」(島内を歩き回りシー太君の宝物を探し出す。制限時間あり。)
料金
主なチケットについて、現地で販売されている個人正規料金のみを記載。

アクアミュージアムチケット(水族館のみ。ドルフィンファンタジー含)

大人・高校生 2,450円
小・中学生 1,400円
幼児(4歳以上) 700円
シニア(65歳以上) 2,000円
ライドチケット(乗り物乗り放題)

大人・高校生 2,900円
小・中学生 2,600円
幼児(4歳以上) 1,500円
1DAYチケット(水族館+乗り物乗り放題。季節変動があるので注意)

通常(3月中旬~11月初旬)

大人・高校生 4,900円
小・中学生 3,500円
幼児(4歳以上) 2,000円
冬期(11月初旬~3月中旬)

大人・高校生 4,400円
小・中学生 3,200円
幼児(4歳以上) 1,800円
トワイライトチケット(水族館+乗り物乗り放題。夕方から販売。)

1人(年齢問わず) 2,500円(季節により販売時間、価格に変動あり。)


2007/08/27 12:55 | 未分類

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]